Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2016年12月08日
並び順 : 新→古 | 古→新

2016年12月08日(木)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年12月8日

こうした因果論への退却、ハイデガーはそこから限りなく自由です。そのどこに論争があるんでしょう? ハイデガーがカッシーラーを単なる神話学だとしてやり込めたじゃないですか。それ以後、どこに論争なんかがあるというのだろう。私はそんなものはないと思います。@BeTakada

タグ:

posted at 15:09:02

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年12月8日

カントがそうであったように、ドゥルーズも時間を構想力と捉えない(そう捉えるハイデガーに批判的です)。それ以上にベルクソンの持続と捉える。国分氏によると、それは自然の偶然性への退却だそうです。時間論から因果論への退却なのです。スピノザのように。@BeTakada

タグ:

posted at 15:07:12

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年12月8日

要するに、ハイデガーには、こうした煩悶がないのです。あれだけ回りくどい、のたうち回るような語りであるにもかかわらず、ハイデガーにだけは、この構想力のやり場のなさと、一者への回帰という願望がない。それがなぜなのかは、タカ基地さんにはお分かりのはずです。@BeTakada

タグ:

posted at 14:58:01

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年12月8日

國分功一郎がドゥルーズ『カントの批判哲学』に読みやすい解説を付けてるから、お読みなることをお薦めします。一言で言うと、ドゥルーズはカントと同じで構想力のやり場がなく一者(トヘン)に寝返るのです。晩年にカントの時間論を計画するも挫折し自殺する。@BeTakada

タグ:

posted at 14:56:43

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年12月8日

固有時間(各自の時間)というよりは、各自の時間地平なのです。さもないと、おそらく有限性というハイデガーのテーゼは生じない。里見論文にあったような誤読が生じるということです。こうしたカント書誤読が、制度化しいたのではないか、というのが新たな疑問としてわきますね。@BeTakada

タグ:

posted at 14:46:38

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年12月8日

その点では、中山康雄『時間論の構築』は、同書冒頭で繰り返し断り書きが付されるように、実在論であり、ハイデガー的な意味での時間論ではない。かろうじて固有時間という術語が登場するが、十全とはいえないと、私は以前から見立てています。@BeTakada

タグ:

posted at 14:46:24

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年12月8日

中島義道の『カントの時間論』が、カント的というよりハイデガー的です。時間は内的ではなく、外的である。つまりアプリオリであり、物自体であるというのです。時間が自我を触発しているというのは、まさにカントというよりハイデガーなのです。@BeTakada

タグ:

posted at 14:31:07

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年12月8日

ハイデガーの言明が現勢的なのは、常住不変を前提とするような、カントの制度的とも言える読解への批判であり、だからハイデガーはかなり無理な言い方として、時間が対象を触発する、というわけです。こう表明した、つまり命題化した意味が問われなければならないのでしょう。@BeTakada

タグ:

posted at 14:28:42

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年12月8日

タカ基地さんは自称に即していない言明は下らない、とツイートしたが、そのとおりであって、常住不変が事象に即していない、あるいは潜勢的なのです。@BeTakada

タグ:

posted at 14:26:45

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年12月8日

ハイデガーが、カントは対象が触発すると言っていない、という純粋自己触発論は、カントが「我考える」(コギトエルゴスム)を、恰も常住不変、つまり霊魂の不死性のように自明化、つまり曖昧化したことへの批判です。@BeTakada

タグ:

posted at 14:25:20

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年12月8日

ところで、ハイデガーのカント批判としての純粋自己触発論(対象ではなく時間が自我を触発する) bit.ly/2hiwZkl を解題するのも、比較的容易です。それは、タカ基地さんの言葉で言うと、主客分裂への違和感と同じようなことでしょう。@BeTakada

タグ:

posted at 14:22:57

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年12月8日

これと同じことが、中島義道『カントの時間論』が、時間を物自体と捉えることへの批判で散見されるようです。どうしても、カントを自我が対象となり触発する論理学だと思いたい人達がいる。それに対して、ハイデガーは時間が触発するから自我が対象化される、といっているだけです。@BeTakada

タグ:

posted at 13:58:43

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年12月8日

タカ基地さんが、里見論文に違和感を表明する bit.ly/2h79Bpg のは、もっともでしょう。対象としての自己、あるいは自我は何も触発しない。時間が力のように触発するから自我が有るのだ、というハイデガーの逆説を、里見氏は読めていない。@BeTakada

タグ:

posted at 13:56:08

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年12月8日

確かに、カントの純粋自己触発と、ハイデガーの純粋自己触発は異なる。ハイデガーの純粋自己触発をカントのそれだと誤読すれば、ジャーゴンのレベルで意味不明になるでしょう。里見氏のその箇所は、カント書の単純な誤読と読めました。@BeTakada

タグ:

posted at 13:53:03

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年12月8日

里見氏にとっては「有限性」は自明の前提のようだが、ハイデガーが有限性に到達するのは、将来が触発する現在、先駆的決意性をもたらす時間の地平性であり、時間地平が対象を与えるのであって、対象が時間を触発するのではない、というのがハイデガーの言う有限性だからです。@BeTakada

タグ:

posted at 13:51:19

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年12月8日

里見氏がその箇所で批判したGA25-391とGA3-189以下、つまりカント書の純粋自己触発の節をPDFにまとめときました。bit.ly/2hiwZkl 里見氏の、いわばハイデガー批判は妥当ではないでしょう、というのは~ @BeTakada

タグ:

posted at 13:47:40

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年12月8日

里見氏は「(恰もハイデガーは時間が触発すると言いたげだが)、触発するのはあくまで対象であり・・・ハイデガーは無理に、時間を力と解釈している」というわけですから、ハイデガーからの退却、つまりハイデガー批判なわけです。これが今までの私の読解との違和感でしょう。@BeTakada pic.twitter.com/8gjN8XQqSj

タグ:

posted at 13:41:54

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年12月8日

ハイデガーのカント解釈では、カントが、構想力を直観しながらも、それをカントが真理として前提出来ず、隠蔽したことが問題なのです。物自体は認識できないが、真理前提が隠蔽されていることで、現象も認識できない。そうハイデガーは暴論を言明できるか、という話です。@BeTakada

タグ:

posted at 05:14:21

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年12月8日

また、新カント派には範疇的直観(フッサール)がない。だからこそ、このカントが悟性に繰り込んだ、構想力に言及できず、それを謂わば神話にしてしまった(カッシーラー)。それに対して、範疇的直観からは、時間とは構想力である、というものです。@BeTakada

タグ:

posted at 04:46:44

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年12月8日

ハイデガーのカント解釈とは、カントが感性と悟性という2つの幹に言及するも、その発生源たる根に言及していないという批判です。それは構想力だが、カントが構想力の威力に言及するも、それを悟性に繰り込んでしまった。構想力とは綜合だから、それでは分析しかできない。@BeTakada

タグ:

posted at 04:46:24

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年12月8日

タカ基地さん、これはあくまで読解上の作業的なもので、個人攻撃のたぐいと誤解されるようなものではないので、フォロワーさんとの整合もあるので、あえてこちらでレスりますね。対話型読解メモだとお考え下さい。@BeTakada bit.ly/2h79Bpg

タグ:

posted at 04:34:57

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました