Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2017年02月04日
並び順 : 新→古 | 古→新

2017年02月04日(土)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年2月4日

タカ基地さん、この新刊面白いよ。とくに、カントの「物自体」は、ジョン・ロックが「物そのもの」を「粒子仮説」にしたことを拒否する、という意味での物自体だった、というあたり、タカ基地さんが一番興味を持ちそうな辺りだ。twitter.com/sunamajiri/sta... @BeTakada

タグ:

posted at 19:06:54

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年2月4日

冨田は、カントが物自体を認識不可能としたのは、ロックとの比較で判明になるが、ロックがデカルトの二元論を、粒子仮説にしてしまったためだ、という空虚批判で、タカ基地さんがハイデガーを読む際にいつも言及する関心領域。 twitter.com/sunamajiri/sta... @BeTakada pic.twitter.com/zDCEUR3R2H

タグ:

posted at 19:28:01

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年2月4日

正直、ハイデガーのスムーズな二元論批判に比べると、冨田恭彦のロックからカントの物自体を読むのは、小骨が刺さった二元論批判に感じられるのだが、おそらくカントの二分法を二元論だと誤解している人には、この小骨のほうがスムーズに感じるかもしれない。@BeTakada

タグ:

posted at 19:28:31

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年2月4日

ハイデガーの形而上学批判は、GA3カント書では両義的形而上学のまま超越論的時間規定が取り出され、直後のGMで形而上学の両義性が解体され、翌年のGA31のカントの経験の類推読解論で、第二類推に超越論的時間規定が措定されるで、そもそも二元論性(潜勢)がない。@BeTakada

タグ:

posted at 19:36:12

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年2月4日

これと同じことが、冨田恭彦のロックとカントの比較論、つまりハーバードカント学にあるのだが、要するに、カントの二分法を、デカルト的な二元論と実体化してしまうような世間的常識の発生が疑われている。二分法は二元論ではなく、むしろハイデガーが言うように一元論的だ。@BeTakada

タグ:

posted at 19:40:49

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年2月4日

そこで、重視されているのが、アディッケスのように物自体を、カントのデカルト主義に結びつけるのではなく、ハイデガーのように、ALS構造に、つまりカントの物自体を、ロックの粒子仮説の拒否に、直結させるという話。タカ基地さんのいう空虚批判の理路だ。@BeTakada

タグ:

posted at 19:44:05

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年2月4日

ハイデガーがスムーズなのは、デカルト的真理観から自由だ、ということなのだが、アリストテレスが存在と存在者の二重性を問題連関させたが、そうした第一哲学が隠蔽したものを、伏蔵解除することこそ真理であり、デカルトの観念論的真理には真理がない、と言い尽くすからだ。@BeTakada pic.twitter.com/uGkI3887sr

タグ:

posted at 20:31:29

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年2月4日

デカルト的真理というのは、じつは記号論なのだが、ハイデガーによるデカルトの解体というのは単純で、二重性はアリストテレスでは形而上学の両義性ではなく、単純に問題連関だっただけで、それを両義性とすれば仮象としての真理が生じるが、それは真理ではない、といったような話。@BeTakada

タグ:

posted at 20:48:37

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年2月4日

しかし、おそらく、ジョン・ロックはヒュームもだが、デカルト的真理、つまり仮象に囚われているので、冨田恭彦によれば、カントの物自体とは、いわばそうした仮象性の拒否として機能していた、というような話らしい。@BeTakada

タグ:

posted at 20:49:35

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年2月4日

そのあたり、タカ基地さんの空虚批判に引き寄せて、私ではうまく再話できないが、ぜひ冨田恭彦の物自体から、空虚批判を再話してくれるとありがたい。みなさんアディッケスのように物自体をデカルト主義でとらえているので、そのあたり=ALS構造がわからないだけだろう。@BeTakada

タグ:

posted at 20:51:26

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました