Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2017年04月08日
並び順 : 新→古 | 古→新

2017年04月08日(土)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年4月8日

だいたい、柄谷がカントは旅に全く出なかったが、旅に出たデカルト以上に、旅的だとかいうわけだが、さすがに旅に出ないタイプの人の話し方というのは、旅に持っていくには嵩張りすぎるから、常識的には却下なのだが、他の読み物では全く物足らないのだから仕方がない。

タグ:

posted at 00:33:01

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年4月8日

@BeTakada カント書と物への問いといえば、熊野純彦の埴谷雄高論の冒頭がさり気なく要約する、従来未公刊だった廣松渉の修論『カントの先験的演繹論』がカント書を、地平は先保持ではなく、地平形成自体だというのは、物への問い未読だから?と読み始めた。bit.ly/2oMDjEb pic.twitter.com/Av3uLevgb6

タグ:

posted at 16:03:03

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年4月8日

@BeTakada そもそも、地平とは先保持(志向)なのか現(生起)なのか、という議論であるのに、なぜか日本人は、実在しているのか否かという話題と受け取って、私は不在なのか、と発問するのも、現である地平を先と受け取るからか。廣松渉はカント書ではなく物への問いの原則論を、どう読んだのかが気になる。 pic.twitter.com/upG3KvrEQu

タグ:

posted at 16:08:40

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年4月8日

@BeTakada bit.ly/2oMDjEb は、www.amazon.co.jp/%E3%82%AB%E3%8...www.amazon.co.jp/%E5%9F%B4%E8%B... です。廣松とハイデガーのカント論、読み比べてみて。

タグ:

posted at 16:12:14

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年4月8日

@BeTakada なぜ日本人は、立ち現れてくることである対象を、独りよがりに思い描いたことではないのか、と疑うのだろうね。そういう議論はカントが一蹴したにもかかわらず。挙句に、自己が不在化するという病的なことを言い出す。熊野が埴谷に見るカント誤読は、たしかに日本的近代特有の宿痾なのかね?

タグ:

posted at 17:03:57

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年4月8日

@BeTakada 不在化する自己のような日本人が好む話(もはやジャンルだ)も、たったその一点に躓いて、術語が理解不能になって、自己喪失しているだけだからね。いわば先験的というのは、そうしたことがわかること、そこで意識=コトバが支離滅裂にならないこと、そんなことでしかないだろうからね。

タグ:

posted at 22:42:30

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました