Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2012年07月
«< 前のページ123のページ >»
並び順 : 新→古 | 古→新

2012年07月02日(月)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年7月2日

とにかく、メルロ=ポンティの定訳をみて、フッサール→ハイデガーというデリダ前史の翻訳が、とてもこなれていない。それが勢い日本の論者の下手な文になっていて、それが今、高校教科書や受験問題に羅列されてしまう。まるで高校国語が「現象学的悪文」の掃き溜めのような有様だ。

タグ:

posted at 19:26:16

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年7月2日

センター試験にはまだ小節問題があり、あれも出題者が現象学の宿痾で、その観点から設問を構築しているという話があるが、どうも日本の現象学は問題があるようにみえる(それが何とまだ言い当てられないが)。日本の国語の異常さは客観テストなわけだが、現象学の訳出の過程に問題があるように見える。

タグ:

posted at 19:44:35

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年7月2日

すごく極論すると、和訳がうまくいかない現象学を、子供にも分かるように平易に言い換えられると東大合格の国語力、と想定されているように見えた。それゆえ根本から心身二元論とかを分かっていないと、なかなか平易に言い換えられない。

タグ:

posted at 19:50:34

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年7月2日

受験国語で頻出の鷲田清一は、メルロ=ポンティプロパー(前述の定訳以降)なだけあって、用語の吟味と定立がでいてきて、意外と平易に言い換えられているのかもしれない。しかし高校生には、まず「魂を信じる?」と問いかけることにした。t.co/fsAiybEU

タグ:

posted at 19:54:43

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年7月2日

メルロ=ポンティが序文t.co/BlVulPlj で言う「現象学が存在に連れ戻したがっている本質」とは機械論的にあると言われる意識(の現存在)で、それを疑ったり否定出来ない。知覚と夢すらアプリオリに区別されている。本質=意識・知覚・世界。この意識は身体ではないのか?

タグ:

posted at 20:15:47

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年7月2日

ちなみに、スピノザに戻れば、(存在の)本質は、エチカ定理8までで、実体の本性とQED(証明終わり)とされることで、意識=本質、あるいはコギトは、アプリオリになってしまい、もはや問われない。意識はただある。誰も意識を疑っていない。

タグ:

posted at 20:18:45

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年7月2日

この話を子供にするときは、自分だっていう意識があるけど、それは死後も不滅だと思う?と問いかけてみると面白い。一人の男子はあると思うといい、三人の女子の内一人はないと思う、と言っていた。和魂洋才から、和のからだt.co/BaEvovsV の授業冒頭での問いだった。

タグ:

posted at 20:20:42

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年7月2日

土日の個別授業で、私がよく言っていたのは、先生はふと考えると、君たちより先立ってしまう。子供たちが引き継いでくれてると思うと嬉しいけど、先生は死後いなくなると思うと、すごく寂しくなった。意識って不思議、という話。まるで公民や倫理の授業なのだが、国語は実はそれでないと読解できない。

タグ:

posted at 20:29:57

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年7月2日

ネーションステートを抜け出すアソシエーションとかいっても、ヨーロッパが凄まじい排他性で、名誉白人国からは移民できないのよねー。それで友達がフィリピン人と結婚して日本国籍捨てて、アメリカに移民してたが。日本人というだけで移民もできやしない。それが一番のストレス(・_・;)

タグ:

posted at 22:27:22

2012年07月03日(火)

SankeiBiz×iza @SankeiBiz_jp

12年7月3日

「ブランド物で着飾り、多量の薬をもらっていく」「配食がまずいといって捨てる」「デリバリーを毎日頼む」。医療や介護費用の負担がなくなる #生活保護 の医療扶助をめぐって厳しい声が相次いでいます(SankeiBiz編集部)t.co/uknsOg7P #news #ナマポ

タグ: news ナマポ 生活保護

posted at 13:47:22

2012年07月06日(金)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年7月6日

学校国語の正解は学校の倫理といわれるが、受験国語ではそれを相対化して、学校なんかなくても自分、と思える肝試し(学校からの卒業)に近く、さらに、なぜそういう差異が必要か、という主体(哲学)の現象学化まで射程に入るのが、難関大学の国語だったりしそうだ。

タグ:

posted at 13:42:03

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年7月6日

私は中学でアメリカに預けられたので日本の義務教育は親が放棄している。たしか数千円の罰金が課せられるそうだ。たった数千円のしかも罰金でしかない義務、それが学校に行かなければならないという思い込みの価値=値段だ。大学受験ではそういう学校からの卒業の心構えすら国語力としてテストされる。

タグ:

posted at 13:50:26

2012年07月09日(月)

RBB TODAY @RBBTODAY

12年7月9日

初代Macに見えるiPad? Macファンにはたまらない「Padintosh」 t.co/gBpa8bzp

タグ:

posted at 16:37:35

2012年07月10日(火)

KoichiroKOKUBUN國分功一郎 @lethal_notion

12年7月10日

この前の土曜日は朝カルで『デカルトの哲学原理』について話をしました。あの本はデカルトとスピノザの関係が実に複雑で、デカルトの『哲学原理』を論じるとあるけど、実際には「諸根拠」を論じていて、「諸根拠」は神から始まるけどスピノザはコギトから始めてとか…。

タグ:

posted at 00:39:27

KoichiroKOKUBUN國分功一郎 @lethal_notion

12年7月10日

最近の高校の倫理資料集は『デカルトの哲学原理』のことが書いてあるらしい。「スピノザはデカルトの言うCogito, ergo sumを、Ego sum cogitansと理解せねばならないとした」とか書いてあるそうだ。すごい。でも高校生にそれぐらい難しいことを勉強させるのは賛成だ。

タグ:

posted at 00:45:44

KoichiroKOKUBUN國分功一郎 @lethal_notion

12年7月10日

Cogito, ergo sumからEgo sum cogitansへの書き換え。ここにどれほどデカルトとスピノザの哲学的立ち位置の違いが反映されていることか。ここにあるのは、懐疑論者を論駁しようとした哲学者と、「懐疑論者なんてシラネ」と言い得た哲学者の対立なのだ。

タグ:

posted at 00:48:57

KoichiroKOKUBUN國分功一郎 @lethal_notion

12年7月10日

懐疑論といえば、フランスにいたときにRichard H. Popkinの懐疑論についての研究を使ったら、バリバールから「この人はJFケネディーの暗殺事件とかをやっている人だ」と言われた。要するに色物扱いだった。でもポプキンおもしろいよ。歴史探偵。邦訳はあるのかな?

タグ:

posted at 00:53:11

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年7月10日

國分さんがt.co/1pKNLsta といっている、いわば懐疑の解決というのが、スピノザのコギトということになるが、メルロポンティにいたる現象も、別段他のものであるとは読めない。

タグ:

posted at 01:06:19

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年7月10日

メルロポンティが、知覚の現象学序論で、純粋感覚や注意や判断とかいうのも、批判対象である認識論や主知主義が、そうした用語で回避してきた現象を問題にするためだが、それを問題にするためにも、デカルトの標識論に言及せざるを得ないのだが、スピノザが批判したのも同じ点だからだ。

タグ:

posted at 01:29:10

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年7月10日

おそらく、國分功一郎氏のスピノザ論は、かなり現象学的だ。というより脱構築的なのだが、脱構築的ということは、回避された現象の抽出であり、それがスピノザのコギトに見える。

タグ:

posted at 01:29:41

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年7月10日

たとえばメルロポンティが、主知主義は経験論の論駁だという批判の件で、デカルトの蜜蝋の例が、スピノザが批判したのと同様の方法で、標識の問題として論難される。そこではスピノザ同様、反省が取り出されるのだが、論難されているのは蜜蝋に対するデカルトの科学的な方法論だ。

タグ:

posted at 01:31:11

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年7月10日

このように、哲学テクストでも、物語テクストと同様、どんな挿話が前景化され、あり得るべきどんな例え話が、回避されていたか、という読みしか、意味があるとは思えない。新規な挿話はたいてい誤解だったりするように見える。

タグ:

posted at 01:50:31

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年7月10日

心理学説をスルーしてても、どうにか読めるのは、スピノザからデカルトのコギトを相対化した直後だったからだなー。その意味でスピノザと國分氏の方法の威力はいまさらながらすごいと思う。@aoinatsunosora 一冊読むために100冊読むはめになります。笑

タグ:

posted at 02:18:11

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年7月10日

そうですね、独りよがりに分かってる、憎い男ってキャラね。メルロポンティーw @aoinatsunosora いきなりCollege de Franceの哲学教授に大抜擢された飛び抜けさで「自分のために」語り続けますからね。ぜんぜん説明してくれない。笑

タグ:

posted at 02:19:51

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年7月10日

私はデカルトとの比較文学読みになっちゃうけど、それよりアメリカでこんな現象学流行ってました? 日本人やたらハマるみたいですが。@aoinatsunosora: 長い間読み続けて、やっと広大なジグソーバズルのいくつかがはまるだけです。海外の研究文献も妙におよび腰のものが多いですよ

タグ:

posted at 02:29:13

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年7月10日

それにしても、ハイデガーのせいか、フッサールにせよ、メルロポンティにせよ、日本人はまりすぎてません? 全部〈相関物〉にする勢いですよ。高校国語教科書なんて現象学用語だらけで、高校生かわいそう(^-^)/ RT @aoinatsunosora:

タグ:

posted at 02:34:24

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年7月10日

視点という文学的現象ならいざしらず、なまじ現象の地平とか相関物という、高校教科書に頻出する評論用語より、回避、排除、とかのフロイト→ポスト構造主義読みのタームのほうが、気持ちがいいのだけどねー。実在性の量や疑心暗鬼(懐疑論)や心理学は、構築にしか見えない。

タグ:

posted at 02:45:28

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年7月10日

去年ツイッターが陰謀論の言説分析のようだったが、結局デカルトを認識論に転回させた懐疑論は、國分氏がt.co/XoPSgg7x (地平を)示唆するように、陰謀論と一貫する地平、つまり現象の地平とか世界が見えることというのも懐疑が(錯覚として)炙り出されるような感じね。

タグ:

posted at 06:30:36

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年7月10日

現象の地平、懐疑という錯覚が見えること。

タグ:

posted at 06:32:17

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年7月10日

あたかも(精神)現象学の術語(現象・地平・相関・世界)は、その他の標識的・量的な存在や信憑という哲学用語が隠蔽する〈あるもの〉を現出させるために布置されているように見えるけど、おそらく炙り出されるのは懐疑の方ね。

タグ:

posted at 06:38:19

«< 前のページ123のページ >»
@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました