Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2012年08月
«< 前のページ1234のページ >»
並び順 : 新→古 | 古→新

2012年08月01日(水)

Hegel Japan ヘーゲル・ヤパン @GWF_Hegel_Japan

12年8月1日

○ Reflexion, reflektieren 反省・反照について:相関関係のうちにある二つのものを、その一方から出発して考察するとき、ヘーゲルは反省という言葉を使う。例えば、支配者というものは被支配者なしには存在せず・考えられず・自分自身のみからは理解できない。

タグ:

posted at 12:03:52

Miles Davis @I_am_Miles

12年8月1日

オレがジュリアードをやめたばかりの未熟なガキの頃、バードは『ミスをしてもそれをもう1回くり返しその後でもう1回やるんだ、そうして3回同じ事をやってみろ、そしたらわざとそういうふうに演奏していると思われるだろうよ』と言ってニヤリとした('カインド・オブ・ブルーの真実' p42)

タグ:

posted at 16:27:56

2012年08月10日(金)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年8月10日

うん、東大受験生がメルロしらないというから、さわりの部分に傍線つけて、「スクリーンは地平をもたない」とはどういうことか説明せよ、という授業をしてあげたら、こりゃ基地外文章だといってたよ(^-^)/ t.co/kP3jvzcf @LitoSnowfield

タグ:

posted at 02:39:26

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年8月10日

今年の東大国語は、t.co/x76W6IF3 の最初のページの3.11に関する冒頭記述を省略して出題されたのだが、メルロ大好き総本山だからねって(^-^)/ @LitoSnowfield

タグ:

posted at 02:44:45

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年8月10日

うん、私たちの世代は、これ踏まえて脱構築しちゃった文章と接していたけど、いまのゆとり世代は両方読んでないのに、国語テストされてるよww @LitoSnowfield あはは(*^o^)> 只今、ざっと読ませて頂きましたが…こういう文章に慣れていないと確かにそんな風にも読めるの

タグ:

posted at 03:05:27

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年8月10日

この眼差しという経験の話は、文学では近代小説で実践される話だからね。ある意味、近代小説としてしか実践できない経験の話でもあるから。(^-^)/ @LitoSnowfield

タグ:

posted at 03:10:43

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年8月10日

そうそう。さらにメルロにも何かあると錯覚して読むと、たぶん国語力ないと受験で落ちるように、東大はちゃんと計算して出題してるからねww (^-^)/ @LitoSnowfield ああ…なるほど(*uou)> ある意味…嫌がらせになってしましますね(笑)

タグ:

posted at 03:13:32

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年8月10日

そーなのよ、たいてい何か余計なものがあるかのように誤読するのだけど、灯台ともなるとそこまで織り込んで、それを国語力の射程のチェックとしてテストしてるからね。 @LitoSnowfield そこわ…sunamajiriさんの超読解術で…解体してしまったりして(*^o^)>

タグ:

posted at 03:17:43

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年8月10日

いやかなり素直よ。メルロのような現象学の影響で書かれたのが現代評論なので、それを誤読して余計な読み込みをしてないかが、東大では国語チェックになるのよ。文系も理系も、そういう国語力がないと学問の端緒につけないかららね(^-^)/ @LitoSnowfield

タグ:

posted at 03:21:01

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年8月10日

それどころか、センター試験で出題される評論は、眼差しと地平の話を通奏低音に、テクスト論にいったり、ギブソンにいったり、木村敏にいったり、何をテストしたいか明白だからね。センター試験にだけ小説問題がある理由もそれだし。(^-^)/ @LitoSnowfield

タグ:

posted at 03:23:43

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年8月10日

たぶん、表象を実在視して相対化できなくなるような国語力を判定せざるを得ないんだろうなー(^-^)/ @LitoSnowfield あ…それ最近特に感じます(・o・)> 立体的な文章を掴めないし書けない…というような印象をここでも感じますね〜

タグ:

posted at 03:49:17

2012年08月12日(日)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年8月12日

柄谷から相対化された評論=現象学だが、大学入試評論はほんとに現象学的。しかし昨日の東大模試は、身体性が否定詞に布置されてて、読みやすいわねん。このように身体論や現象学の解説が、イコール日本では評論という独特のジャンルといってよかろう。t.co/LR3Rs4Xb

タグ:

posted at 02:48:28

2012年08月15日(水)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年8月15日

どうして日本では飛行機って気恥ずかしいのだろう。欧米とは真逆な心理がはたらく。まさか戦後航空禁止令がトラウマだからでもあるまい。思えば、日本の近代化は、客観性と引き換えに、妙に抑圧や禁忌を派生してるよね。無邪気なものが、客観化の名のもとに、全部自制されちゃったような。

タグ:

posted at 19:45:21

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年8月15日

元来、中世のキリスト教会のようなものに対して、おおらかさが文明なのに、日本では近代化というと、正式な客観性や科学性に捩れて、追い詰められていくよね。大衆まで共同主観(客観)的でないと、と強迫しちゃう。そんなガラパゴス、誰にも相手にされないのにね。

タグ:

posted at 20:05:28

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年8月15日

空気を読むのはいけない、というのが最近の高校国語の定番なのだが、確かに元来あった世間体というのとは別な空気が生じている。それが共同主観や客観性という、妙な足かせ。そんなもの読むな。客観的になるな、と国語では過剰に教育しなければならない始末。

タグ:

posted at 20:09:59

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年8月15日

高3の女の子の夏休みの宿題、小論の冊子だが丸一冊KYの話。高3にしては難易度が低いのは公立だからだろう。しかしKYは、実は客観性の問題と一貫して見えてこないと、受験では現代文で得点しずらね。 t.co/L3tWGDdt

タグ:

posted at 20:22:10

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年8月15日

受験生に、なんで日本の国語は教科書も試験問題も現象学的な文章ばかりなんですか?と訊かれたのだが、日本では大人が客観性という空気を読みすぎて、自意識過剰な文章を飲み屋の雑談レベルで量産するから、国語はそれを読める教育に変質している。欧米では専門家以外は読まないよ、って教えたのだが。

タグ:

posted at 20:28:56

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年8月15日

受験生は英語でも長文読解させられるが、現象学的な文章がない、それは難易度抑えているのですか?というので、いや欧米では現象学的な文章は、哲学科のおたく連中だけが接するからね。それより彼らは客観性ということに、日本人のような後ろめたさは感じてないから、そんな文章は流通していない。

タグ:

posted at 20:33:19

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年8月15日

明治以来だけど、教科書に載っているような戦後の評論も、ほとんどが客観性をもてない後ろめたさしか書かれていない。だから一気に現象学的なジャーゴンで埋め尽くされる。入試国語も全部それ。そんなもの西欧人は書かないし読まない。だから英語の受験問題はごく自然。

タグ:

posted at 20:45:23

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年8月15日

はっきりいって東大話法ではないが、国内最高学府の国語判定は、客観性の持てない後ろめたさから引用された現象学を、どれだけ平明に子供にもわかる文に書き換えて説明できるか、そういう人材を血眼でさがしている。そうでもしなければ、本物の研究者を見つけられない。東大は本気だよ。

タグ:

posted at 20:48:56

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年8月15日

だから、日本人の国民性になってしまった、客観性を持てないという後ろめたさを、捨てさせるのが国語教育。一般大衆は客観性がないと空気読んで後ろめたくなっている人たちだから、それを凌駕するだけの知性、言語能力を要求される、ただそれだけ。つまりもっと無邪気になればいい。

タグ:

posted at 20:50:43

2012年08月22日(水)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年8月22日

ショーペンハウエルも現象現象って、ヘーゲルに同一化しそうな勢いね。対象とか表象とか,
現象に対立するものが多いしねー(^-^)/ t.co/AapA6TvH

タグ:

posted at 06:46:20

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年8月22日

ショーペンハウエルも現象現象って、ヘーゲルに同一化しそうな勢いね。対象とか表象とか、現象に対立するものが多いしねー(^-^)/ t.co/AapA6TvH

タグ:

posted at 06:57:36

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年8月22日

彼らは表象とか対象以外の物を現象と言いたくてしょうがないからねー。心理学者は身体を表象にして現象を回避した云々とか大好きそう(^-^)/ @LitoSnowfield ん…現象現象という…現象(*^o^)>

タグ:

posted at 07:01:21

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年8月22日

いや逆で、名付けられないもの、否定形でしか言えないことをそういう慣わしみたいよ。対象でないものとか、表象でないもの、みたいな。(^-^)/ RT @LitoSnowfield: 名前を付けて満足な感じ…が漂っているような…(^o^;)>

タグ:

posted at 07:08:25

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年8月22日

弁証法だからねー。たとえば心理学者は物理学者と違い対象が自身なのに、自分への言及を回避したことで身体を心的事実という表象にしてしまい、現象を見出せなかった、みたいに批判するらしいよ。 RT @LitoSnowfield: ああ…取り敢えず入れておく箱みたいな(*^o^)>

タグ:

posted at 07:15:48

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年8月22日

シュタイナーは現象・感覚・知覚・行動とかジャーゴンがメルロポンティとかぶってるのが、時代を感じるね。さすがにメルロは魂という語彙こそ避けるが、心理学者は主体を客体と混同する魔術とかいう言い方は好むのよねー(^-^)/

タグ:

posted at 08:31:40

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

2012年08月23日(木)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年8月23日

近代は和魂洋才だとかいって、もともと大らかで大胆だった魂を捨てて、女は恥らうものだとか植え付けた挙句に、今度は草食男子が女の子を生殺しとか、なでしこをなんだとおもってるんだか。だからいつまでたっても妙にタブー意識だけ再生産して、近代化できないのよ(^-^)/

タグ:

posted at 02:02:09

2012年08月24日(金)

渡邊芳之 @ynabe39

12年8月24日

もちろん「大学教員が怠け者である国」です。 RT @dankogai: 一般的な国ってなんだろう。国数で言ったら多分自国語で大学教育を受けれる国すら特殊

タグ:

posted at 16:36:36

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年8月24日

考えさせる教育というのは、哲学させる国語のつもりだろうだけど、コギト→現象学が過剰に国語になって、客観性を分節できた度合いで偏差値なんてのは、近代文学が眼差しのサスペンスだけに枯渇する日本独特の文脈だろうしねー(^-^)/ @slitsandfrills @J_J_Kant

タグ:

posted at 22:59:35

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年8月24日

世界内存在が理解できる度合いが国語偏差値で、理解できないと空気を読んだり、あるいは同調圧力は国が悪いとか言い出したり。妙な国語空間ではある。

タグ:

posted at 23:12:40

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年8月24日

とにかく、この四半世紀で現象学の濃度が国語で異常。もちろん日本近代文学とちょうど入れ替わって、現象学的な評論が量産されたために、教科書や入試に頻出するということだけど。欧米人そんなもの読んでる? 哲学科しか読まないよ(^-^)/

タグ:

posted at 23:14:45

«< 前のページ1234のページ >»
@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました