Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2013年03月
«< 前のページ12のページ >»
並び順 : 新→古 | 古→新

2013年03月02日(土)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年3月2日

現代文とは(近代の)解説文を読めるようにする教育。この日本の解説文が西欧近代に対する批判を立論し、さらには論破している可能性の中心を認めないのは単なる啓蒙主義、あるいは先入観で読解に躓く学生と変らない。日本の解説文を侮ること、それが国語ができないという意味だ。@Osiokiman

タグ:

posted at 22:33:28

2013年03月03日(日)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年3月3日

最終的にパニックを起こして暴走した人たちは、営業力への嫉妬があったという事実を知らずにパニックを起こしたのか、実際に営業力に嫉妬する側の差し金だったか。塾は生徒を入れ続けてなんぼ。講師は新規生徒に勉強法を伝授する仕事。それが出来ない内部者の嫉妬が渦巻いた。@sunamajiri

タグ:

posted at 03:13:48

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年3月3日

どうしてそうなるかといえば、営業が生徒を入れ続け、営業力がない人が生徒の面倒を見、講師もどちらかというと後者の側から、生徒の面倒を見ようとしてしまう。緊張感がない。営業が次々と生徒を入れ、講師は勉強法を明確に開眼させる。それが崩れたのだろう。@sunamajiri

タグ:

posted at 03:47:23

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年3月3日

公平とか公教育とか、そういう幻想を抱かせてるのも、科挙の伝統。努力して勉強すれば科挙なら受かる、というような。しかし、そういう努力家は、じつはいらない。本当に分かっている人が欲しいだけなので、努力してやっとかろうじて分かっている奴は願い下げなのだ。@sunamajiri

タグ:

posted at 19:24:03

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年3月3日

つまり、公平な科挙ではなく、実際は、努力してかろうじて分かるどころか、分かっているということの先を選抜している。そういうのが分からないと、じつは教育にならん、といった話。しかし、公平とか公教育とか科挙とかに毒されていると、これがみえない。@sunamajiri

タグ:

posted at 19:26:52

2013年03月08日(金)

ルドルフ・シュタイナー @R_Steiner_jp

13年3月8日

認識の限界について語ることは、私には無意味だった。私にとって認識とは、魂をとおして体験された精神内容を、知覚世界でふたたび見出すことであった。認識の限界について語る人は、本当の現実を精神的に体験していないために、知覚された世界にも現実を見出すことができないのだ、と私は思った。

タグ:

posted at 19:04:21

2013年03月09日(土)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年3月9日

それにしても、受験指導も教育、生徒に向きあえてなんぼなのに、それができない連中が主導権を握る組織は、ほんとだめ。御体裁だけで、とってもくだらん連中が、小ずるいことばかりしていて、アホとしか思えん。ほとほと愛想つかしたww(^-^)/ @sunamajiri @op_kujou

タグ:

posted at 23:34:19

2013年03月10日(日)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年3月10日

そうそう。管楽器ではドレミファは初心者に教えんww @bassfukawa 一番最初に、「ドレミファソラシド」つまり「機能和声音楽における旋律(メロディ)で使われる音を順番に並べたもの(つまり長音階)」から教える(教わる)から、それ以後の音楽がやたら難しくなる。中途半端な音楽教育

タグ:

posted at 00:10:06

2013年03月15日(金)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年3月15日

そりゃそうよ、というか労働は近代の発明で、その前は生産、つまり自然からの恵み、近代になったら労働をして自然を収奪、というのが定説じゃない? 今の日本は、安定のために楽しくなくても労働、というのが停滞の原因だし。@LitoSnowfield 人間が…“労働”を発明した…なりかぁ〜

タグ:

posted at 00:00:32

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年3月15日

欧米はPCゲームは3Dですね。それも自分が主人公になって世界を3Dバーチャル化してその中にという感じ。日本は違いますね。それがいつも主題になる問題なんですが。@AgathaChrio ~まで二次元文化とは根深い問題ですね。

タグ:

posted at 00:04:50

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年3月15日

労働=近代は高校現代文の一時限目に出てくるテーゼのようなものですよ。生産時代は自然が主体の恵み。人間は何も作り出せない。それを人間が労働で創りだそうとした。この労働を捉え損なうのが日本の近代だから、国語では徹底的に誤解を払拭させる教育をするのよ。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 00:09:42

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年3月15日

労働が目的になったら悲惨ですね。それこそ楽しい事しかしない動物のそれ以下。安定だけのために楽しくもない労働をするから日本が停滞しているわけだから、楽しくないことをやめればいいだけ。日本の経済の解決は、そんな難しいことではない。哲学の解決以上に至極簡単。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 00:17:36

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年3月15日

日本では〈労働〉の誤解をとるのが国語教育よ。それ(国語)が「分かる」と東大で科挙=官僚の候補生になるというだけ。バブルというか高度消費は貧乏の反動の成金twitter.com/zakdesk/status... だけど、忍耐も本質ではない。国語はそのためにあるよ。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 00:30:22

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年3月15日

日本人が誤解しがちな近代=労働を、「分からせる」のが国語教育ということなのだけど、そういう話をすると、現代文大好きの現代文たんがお気に入りtwitter.com/sunamajiri/sta... にいれてくれたりするのよ。(^-^)/ @sunamajiri @LitoSnowfield

タグ:

posted at 00:51:31

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年3月15日

西欧人って、何やらせても徹底的にやりぬいて、絶対に微塵もショボさを外にみせないのだけど、日本人は小器用とかいっていて、こういう徹底してショボさがないような境地が苦手なのは何故?というのが毎度の関心事。www.facebook.com/photo.php?fbid... @sunamajiri

タグ:

posted at 01:37:59

2013年03月17日(日)

Shinya Watanabe 渡辺真也 @curatorshinya

13年3月17日

ルターの言う意味における自由意志の否定は、スピノザの決定論と同じことだと思う。そしてそれは、自ら自然の一部として能動的に行動することであり、仏教の説くサンカーラ(行)とも一致するだろう。そう考えると、キリスト教と仏教、さらに汎神論さえ融合できはしないか?

タグ:

posted at 18:51:12

2013年03月22日(金)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年3月22日

クラシック和声学のこの表現(和音の転回という表現)twitter.com/ongakutan/stat... から自由になるのがモダンジャズ(つまりジャズ理論)というのが分からないとジャズのいう自由がわからないのだが、日本の音大はこの点で一番後進国(だった)からね。(^-^)/

タグ:

posted at 12:10:44

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年3月22日

そうそう、日本の受験、つまり実学なんて、デカルトの方法序説だけ読んでれば、受かるわな、さすが現代文たん鋭い(^-^)/ twitter.com/gendaibuntan/s...

タグ:

posted at 12:19:29

2013年03月23日(土)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年3月23日

医学は治すわけではなく緩和だ、という医師の知見がなぜすばらしいか。国は医療費削減で末期がん患者の入院の短期化を至上命題としている。治らないものは医療の対象ではないというのだ。そこには医学は治すものだという欺瞞がある、というわけ。入試小論文に出そうな主題。@sunamajiri

タグ:

posted at 02:29:48

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年3月23日

どんなdim7も、何らかなドミナント7コードにみえたらモダンジャズマン(^-^)/ @chordshinko_bot 【モーダルインターチェンジ】代理和音
G7はBdim7(=Ddim7=Fdim7=A♭dim7)
に置き換えられる。(つまりG7♭9の転回型)

タグ:

posted at 14:06:32

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年3月23日

はっきりいって、ジャズのモダンって、西欧和声学のような言語化twitter.com/sunamajiri/sta... では複雑で一言で説明できなくなってしまうこと(=転回)を、いとも簡単にやってのける功利主義のこと。@sunamajiri @neajazz @chordshinko_bot

タグ:

posted at 14:32:29

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年3月23日

もっというと、和声学では転回としか言語化できないというより、コードネームからだとルートが重視されてしまうのに対して、ジャズはコードからヴォイシングに移行してモダンになったのよ。(^-^)/ @sunamajiri @neajazz @chordshinko_bot

タグ:

posted at 14:35:42

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年3月23日

だからあるのはトーナルセンターとヴォイシングだけ。ジャズにコードネームtwitter.com/neajazz/status... なんてない気がする。そんなのへっぽこベースにやらせとけばいいww(^-^)/ @sunamajiri @neajazz @chordshinko_bot

タグ:

posted at 14:38:23

nea(7/15 高槻JK Cafe) @neajazz

13年3月23日

ブルースは3コードだけど、その中身を見れば、12小節中10小節がI7とIV7です。つまりブルースにおいてはV7はさほど重要じゃなく(ここに、西洋音楽との大きな相違がある)、ブルースとはTとSDの物語な訳です。

タグ:

posted at 15:21:30

2013年03月24日(日)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年3月24日

人間はそもそも空っぽだ、だから学校で勉強しなさい、さすれば仏教的な悟りを開ける、それは観念的なヘーゲルの問題を、科学技術が解決するということだ、というプロパーな哲学講義楽しかった。(^-^)/ www.evernote.com/shard/s157/sh/...

タグ:

posted at 00:09:57

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年3月24日

それで思い出したが、死=代理=記号が「非本来性」なのかという話は、音楽やラカンの話で盛り上がりフランス料理をご馳走してくれた田島先生の去年の論考heideggerforum.main.jp/ej6data/tajima... が記憶に新しい。

タグ:

posted at 01:23:44

2013年03月26日(火)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年3月26日

ジャズの四度押さは、モダンが3度7度とも一つノートを押さえるとテンションという、3つ押さヴァイシングの指グセのハプニングみたいにも聴こえる。@neajazz 4度和音っていうのはコンテンポラリーなジャズくらいしか使わない、ってイメージだけど、クラシックなんかもたくさん出て来るし

タグ:

posted at 19:32:10

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年3月26日

少なくとも管楽器からきた指グセじゃないな、和音なんて邪道な代物をつい押さえてしまうコード楽器の指グセからきたな。笑(^-^)/ @neajazz QT: うん。ハプニングというか、老害駆除、みたいな意味合いというか。大笑 RT @sunamajiri ジャズの四度押さは

タグ:

posted at 19:48:47

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年3月26日

音楽なんて太古から指癖=身体性だからなー。ジャズで最も先鋭化してるが。(^-^)/ @neajazz QT: あー、言えてますねきっと笑 RT 少なくとも管楽器からきた指グセじゃないな、和音なんて邪道な代物をつい押さえてしまうコード楽器の指グセからきたな。笑(^-^)/

タグ:

posted at 19:55:16

2013年03月27日(水)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年3月27日

広告主が学ぶ場、それがTVをコネクトしたソーシャルメディアだ、とかいってるよー。もっと学べww 広告主のいないNHKのほうがはるかにソーシャルメディアに意欲的な日本、つまり馬鹿なのは広告主ww(^-^)/ NHK コネクト www.nhk.or.jp/connect/

タグ:

posted at 00:54:39

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年3月27日

そうね。あとここもblog.nihon-syakai.net/blog/2013/03/0... 要するに日本的な特殊性は支配的な渡来人を天皇とできた幸いな国ってことなんでしょ。NHKで韓国の王権のドラマばかりやるしww @Osiokiman 東海アマ氏の仮説!

タグ:

posted at 01:08:50

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年3月27日

そうそう、これtwitter.com/jai_an/status/... も結局デカルトってことでしかないはずだけど、それだけでは歯がたたない(らしい)。(^-^)/ @Osiokiman 本当に気色悪い… こりゃデカルトなんかじゃ解毒できないですワ

タグ:

posted at 01:14:49

«< 前のページ12のページ >»
@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました