Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
«< 前のページ12のページ >»
並び順 : 新→古 | 古→新

2016年10月18日(火)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年10月18日

Kim氏のボブ・デュラン論とハイデガー批判、点と線が結ばれないところもあるが、デリダ批判、思弁哲学批判、小説批判、散文批判、音韻論として面白かった。やはりヘルマン・ワイルのカント書批判の件が肝なのだろう。bit.ly/2efOEUK

タグ:

posted at 07:25:16

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年10月18日

bit.ly/2efOEUK 「1928年頃からヘルマン・ワイルは数学的直観主義はフッサールの現象学的哲学に対する自身の情熱とは相容れないと考えるようになった。晩年、数学を「記号的構造物」と考える立場を取るようになり、ヒルベルトやカッシーラーの思想に近づいた」

タグ:

posted at 07:26:41

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年10月18日

「~しかし、それについては殆ど語らなかった」1928年以後とは、まさにハイデガーのカント書以後なのだろうな。「それについて」とは、ハイデガーの誤謬は詩的言語だけが存在を語るとしたことで、数学言語も存在を語るということなら、殆ど語らなかった割には饒舌な気もする。 pic.twitter.com/9xCyfHDqmF

タグ:

posted at 07:32:51

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年10月18日

手前味噌だが、このデュラン論、フォロワーのタカ基地氏との対話を一気に連想した。彼は基礎存在論とメタ存在論を混同するのか、存在者を存在と語る素朴実在論を語ろうとしてしまうのだが(語れないことを語っている)、おそらくそのこととも直接関連しているのだろう。

タグ:

posted at 07:39:30

2016年10月19日(水)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年10月19日

じつは、こういうパラダイスの話と、エクスタシーの話 twitter.com/sunamajiri/sta... も、私の中ではこういう連関。入谷秀一時間論の新境地とは、ハイデガーが回避したツァラトゥストラは、エンペドクレスに自殺の自由を与えたヘルダーリンの乗り越えだという一点。

タグ:

posted at 20:17:56

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年10月19日

じつは、こういうパラダイスの話 twitter.com/sunamajiri/sta... と、エクスタシーの話も、私の中ではこういう連関。入谷秀一時間論の新境地とは、ハイデガーが回避したツァラトゥストラは、エンペドクレスに自殺の自由を与えたヘルダーリンの乗り越えだという一点。

タグ:

posted at 20:18:30

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年10月19日

とにかく、みんなマゾなのか苦痛(苦行)を着手点とする語り方をしたがるのだが、パラダイスとかエクスタシーとか、そこを着手点 twitter.com/sunamajiri/sta... にして物語らなければ、どう考えても失楽園は語れないのだ。@BeTakada

タグ:

posted at 20:45:00

2016年10月20日(木)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年10月20日

ツイートまとめ(抜粋)(^-^)/ おそらく、男女の対称性という楽園は語れないという失楽園、そこでアジア人=素朴実在論者には自殺の自由がある、というヨーロッパ人の没落。そういう話ですわね。www.facebook.com/kaoru.ohmoto/p...

タグ:

posted at 16:49:30

2016年10月21日(金)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年10月21日

つまり前から言っているように、ハイデガーの時間論というのは、アインシュタインのことではない。ベルクソンが挫折してしまうアインシュタイン批判を受け継いで、それを成就させるようなことで、それは時空を対立項で捉えることなど、あるはずがない、ということです。@BeTakada

タグ:

posted at 04:13:30

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年10月21日

ハイデガーのカント書とポストカント書の関係も、この問題です。時間を過去・現在・未来の三種と綜合してしまうと絶対時空が出現するが、それでは被投できない。だから、物への問いは、時間とは持続・継起・同時存在を総合する時間=図式だ、という純粋理性批判の成就なのでしょう。@BeTakada

タグ:

posted at 04:35:32

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年10月21日

つまり、過去・現在・未来というように空間の比喩で三種を綜合する時間、つまり純粋理性、あるいは絶対時空、あるいは認識論を十分に批判できるかということなのでしょう。持続・継起・同時存在こそが図式=時間=今だ、というようなことを、存在論といっているのだろうから。@BeTakada

タグ:

posted at 04:46:55

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年10月21日

ところで、このように時間論が片付いてしまうなら、やはり場とか空間とか、そういう話題しかなくなるのも当然ですね。さらに、ヘルダーリンが、ヨーロッパにとっての他者、アジア人に素朴実在論者の自殺の自由を見立てた、という地政学のようなものまで射程に入ってしまう。@BeTakada

タグ:

posted at 05:51:35

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年10月21日

つまり、カテゴリー誤謬をしているのは、ハイデガーなのか柄谷行人なのか、という未解決問題がなぜか日本にだけ有り、それが呪縛のようになっているよ、というのをわかってもらえればよろしい。twitter.com/sunamajiri/sta...

タグ:

posted at 17:40:57

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年10月21日

そうそう。金は物ではないから腐らず貯め込む。金を使わない日本が世界の重荷ね。タンス預金で数億持ってる老人を知ってるが、早くデノミしちゃえばいいのにね。戦後直後はインフレもデノミもあったのに、今やデフレでデノミもしない、と嘆いているリフレ論者になりそう。@BeTakada

タグ:

posted at 17:46:14

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年10月21日

つまり、カテゴリー誤謬 twitter.com/sunamajiri/sta... なのか、リフレ論者が言うように、ブレトンウッズ体制=変動相場制以来、日本はデノミ=インフレができないだけなのか。金を使わないで貯め込む日本人は、世界のリスク要因だからね。@BeTakada

タグ:

posted at 18:01:47

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年10月21日

ツイートまとめ(^-^)/ 誰がカテゴリー誤謬の首謀者か、という犯人探しをしても始まらない。www.facebook.com/kaoru.ohmoto/p...

タグ:

posted at 19:37:14

2016年10月25日(火)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年10月25日

それでさっき、できない人は拍を数える時間だが、できる人にとっては数は概念だから、時間に直面できるのよ、という図式論をしたのよー。twitter.com/sunamajiri/sta... @LitoSnowfield @BeTakada

タグ:

posted at 05:51:53

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年10月25日

よくポストモダンとかハイデガーを、中世への逆行と誤読する人がいるが完全に逆(転倒)で、科学の絶対視、科学万能という中世への逆行に呑み込まれて、自分が自分でいられなくなるようなことを問題視するポストモダンにとって、ハイデガーが最もそれを正確に記述しているといだけだ。 pic.twitter.com/vakKaNNo3U

タグ:

posted at 21:30:52

2016年10月27日(木)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年10月27日

タカ基地さんとは私信哲学的になる。ドイツ人にはスピノザはタブーという、有名な汎神論論争が書簡哲学で、それはメディアが未発達だったからだそうですね。そこから排除されるとそれが権威主義に見えるので、それを批判するカントが私講師おもしろトーク哲学を始めたんでしょう。@BeTakada

タグ:

posted at 15:51:21

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年10月27日

その点で、講談哲学を批判するニーチェもハイデガーも、そうしたドイツ特有の私講師(在野)の立場でしゃべる、おもしろトークです。問題は現代の原点になったニーチェやハイデガーのトークが、今ではあまりおもしがられておらず、そういう人たちにどう面白く語るかです。@BeTakada

タグ:

posted at 15:51:36

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年10月27日

こうした可能性という問題は、単純に通史的(歴史学的)な問題ではない。歴史学的問題というのは(彼らドイツ人にとっては)、言語の起源は音楽か、という言語起源論のことで、これを問題としては本質ではない、ということを、彼らは面白い、というわけです。@BeTakada

タグ:

posted at 16:16:49

2016年10月28日(金)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年10月28日

それ楽しみですね、半田氏もメイヤスーの思弁的実在論、つまりメイヤスーが相関主義とするカントの視座の外、というハイデガーのことですよね、メイヤスー自身はハイデガーも相関主義だと思弁的実在論をするのだが。@BeTakada 半田さんの対称性の図よりも、分かりやすい図が描けそうです 笑 pic.twitter.com/w6UhdyotIi

タグ:

posted at 04:41:20

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年10月28日

その前にこの話を。学と論は別物です。たとえば時間論とか量子論とはいうが、時間学とか量子学という学科はない。学というのは、物理学でも解釈学でも、被解釈性(つまり解釈対象、対称?)をひたすら解釈する実践で、論争とは真逆のこと、つまり実践に論争は絡まない。@BeTakada

タグ:

posted at 04:54:55

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年10月28日

それに対して論とは論争的な部分です。たとえば感性論は、悟性に対する感性とは、外部からの刺激のようなことで、もしそれに対する悟性を無時間としてしまうと、外の時間と齟齬を来すばかりか、永遠に留まって不死になる、という論争部を指していて、それは誤謬推論されたりする。@BeTakada

タグ:

posted at 04:55:10

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年10月28日

ハイデガーでは感性論は時間論のようで、それは端的に、時間とは無時間のことではなく時間地平だ、という超越論的規定であって、それはプリオリテートは、アプリオリテートではなく、テンポラリテート(時間地平)だ、つまり時間とは地平だ、という論争部です。@BeTakada

タグ:

posted at 04:55:48

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年10月28日

私から見える図式光景はもっと大雑把で、ザラデルがいうようにハイデガーは、固有名のないラビになろうとしているし、メイヤスーのような相関主義批判(つまりカント批判)=思弁的実在論というのは、文字通りハイデガーという固有名のないハイデガーになろうとしていますよね。@BeTakada

タグ:

posted at 05:32:57

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年10月28日

ユダヤ教徒以外がユダヤ教的になることとか、そうしたハイデガーの実践を、ハイデガーという固有名を離れて、より明瞭に実践しよう、そういう思弁が、何らかな論争を退ける、きれいな図式ですね。明晰判明なんて霞んで見えるほどです(笑)。@BeTakada

タグ:

posted at 05:36:03

2016年10月31日(月)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年10月31日

ピダハン語は、聖書を翻訳して文意が通じない言語で脚光を浴びているわけだが、日本人の失語症、口ごもりというのは、ほとんどが聖書を翻訳して文意が通じてしまう言語であるにも関わらず、それを自認しないようなところに潜んでいるんじゃないの?という話になっていたと思う。

タグ:

posted at 02:01:38

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年10月31日

ある意味、ハイデガー以後はピダハン語的に、聖書を翻訳できない言語を喋っているようなものだと思うが、それが本来の私達の会話の感覚に近いはずなのに、それを知らないだけで、いきおい病的に口ごもることになる。

タグ:

posted at 02:12:35

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年10月31日

こうした関係性(カントでは図式というのだけど)、この図式がわかることを概念と呼んだのよ。外部刺激=感性に対して、我思う故に我ありである悟性が、どういう関係になっているのか。それが分かることを概念と呼び、その概念を予めもっている人のことを天才と名付けたのよ。@PiyoMegtan

タグ:

posted at 04:45:10

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年10月31日

拝読しました。窓のないモナドではなくパノプティコンだというキアスム論、面白いですね。近代では、精神という観念が牢獄だが、そもそも古来の霊魂という概念が、身体を縛る牢獄、非概念=未念だった、という話ですからね。twitter.com/sunamajiri/sta... @BeTakada

タグ:

posted at 18:49:05

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年10月31日

タカ基地さんの自我=主体、自己=客体という図式化で思い出すのが、私の去年の起源論と時間論の対称性ですね。存在と存在者の差異なわけでしょうが。twitter.com/sunamajiri/sta... @BeTakada

タグ:

posted at 18:50:13

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年10月31日

半田氏の図式が、半田氏の実際の図解に一致するのかは、なお不明瞭ではありますが、半田氏のこの「ツァラトゥストラだ」というのは、入谷秀一時間論のまさしく結論部と見事に同じ地平を共有していますね。@BeTakada pic.twitter.com/jXgX6sncgc

タグ:

posted at 18:52:49

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年10月31日

RT @BeTakada 「昨今の研究でヒト遺伝子は、確実に親からの遺伝情報を受け継いだのであり神から受け継いだ訳ではない、と言う存在論的転回の事実が判明している以上、100%の汎神論は否定されなければいけません。」

タグ:

posted at 18:54:52

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年10月31日

子(存在論者)になるということですね。この子が個(存在論者)になれるのも、「人間は、予定調和である「性起」以外に、想像力を構想力に変え世界に「生起」する技術を得たのだと考えています。」想像力が、構想力、つまり時間となることで性起する言語=個なのでしょう。@BeTakada

タグ:

posted at 18:55:32

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年10月31日

つまり、おっしゃるような、予定調和に対する予定不調和というのは、そのように性起するのでしょうね。@BeTakada

タグ:

posted at 18:56:36

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年10月31日

逆説すれば、予定不調和ですらある個を喪失した、従来の自我分裂、ないしは起源論という事態は、そうした時間を、単なる流転や生滅と捉え、純粋に時間として規定する言語を持たなかったと言うだけです。@BeTakada

タグ:

posted at 18:57:02

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年10月31日

それが(言語の)根は、起源ではなく時間だ、というハイデガーのカント書的な図式光景、あるいは無限遠点の視座になること、なわけです。これは確かに窓がないモナドに対しては、画期的なパノプティコンですね。@BeTakada

タグ:

posted at 18:57:45

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年10月31日

RT @BeTakada 「ハイデガーはブレーメン講演の中で近さと遠さの話をしています。これは表象の働きを示していると思います。物体間には距離がある。しかし観念の世界には距離はない。半田さんは奥行きを無限遠点であると表現していますが、無限遠点は何処まで距離(奥行)を伸ばそうと~」

タグ:

posted at 19:00:12

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年10月31日

入谷秀一時間論では、その近さと遠さ(存在者的に最も近いものは、存在論的に最も遠い)という、ハイデガーの死の分析論(基礎存在論)はダブルバインドだ、という話です。bit.ly/2eqjHNB その上で上記のように半田氏と地平共有している。@BeTakada

タグ:

posted at 19:04:31

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年10月31日

昨晩、ハイデガーというジャーゴン(失語症)を解釈する失語症(ジャーゴン)という話をしたが、ハイデガーの最たるジャーゴンは、そのデカルトの延長を批判する奥行論の箇所です。日本語に訳出すると文意にならないほどです。twitter.com/sunamajiri/sta... @BeTakada

タグ:

posted at 19:06:30

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年10月31日

どうも、私から見ると、タカ基地さんは、入谷時間論と半田氏の、同様の結論(時間地平)を、ブレーメン講演の言葉で再話というか、より明るく語ろうとしているように見える。まさにモナドに対するパノプティコンですね。bit.ly/2edUo3p より。@BeTakada

タグ:

posted at 19:08:19

«< 前のページ12のページ >»
@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました