Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

tkimura6502

@tkimura6502

  • いいね数 397,735/383,994
  • フォロー 834 フォロワー 440 ツイート 20,840
  • 現在地 東京山手線内
  • Web http://www1208ub.sakura.ne.jp/~tkimura6502/
  • 自己紹介 生産性のない野良一般人X。 | http://twilog.org/tkimura6502 | http://favolog.org/tkimura6502 | 空間線量率測定結果まとめ地図: http://minnade-map.net/map/?id=83 | 避難所:https://mstdn.jp/@tkimura6502
Favolog ホーム » @tkimura6502 » 2011年12月12日
並び順 : 新→古 | 古→新

2011年12月12日(月)

高橋源一郎 @takagengen

11年12月12日

午前0時の小説ラジオ・祝島で考えたこと① 山口県上関町祝島へ行った。映画「祝の島」や「ミツバチの羽音と地球の回転」でとりあげられた、原発建設反対運動を30年以上続けている小さな島だ。僅か二日間の滞在、ただの通行人の感想を言いたい。ぼくはとても強い、強い印象を受けたのだ。

タグ:

posted at 00:00:02

高橋源一郎 @takagengen

11年12月12日

祝島② 祝島は「反原発運動」の聖地のようにもなっている。けれども、そこを訪れた人なら、誰でも、そこでは「原発」のことなど、小さな問題であるような気がしてくるだろう。もっとべつの、ずっと大切ななにかが、そこにはあるように、ぼくには思えた。

タグ:

posted at 00:01:49

高橋源一郎 @takagengen

11年12月12日

祝島③ 反対運動が始まった30年前の島の人口は1100人。そして、いまの人口は470人程度。島は毎年、正確に25人程度ずつ、人口を減らしてきた。日本の「地方」と呼ばれる場所なら、どこにでもある、「滅び」への道をまっすぐ歩む「過疎」の村だ。でも、この「滅び」は、なんだか明るい。

タグ:

posted at 00:03:48

高橋源一郎 @takagengen

11年12月12日

祝島④ 30年続く、毎週月曜午後6時半からの「反原発デモ」。参加するのは、7、80人ぐらい。70代以上のおばあさんばかりが目につく。高齢化が進み、デモの距離も時間も短くなった。ざっと25分。狭く入り組んだ、家と家の間の、街灯なんかなく真っ暗な細い道を、老人ばかりのデモ隊が行く。

タグ:

posted at 00:07:13

高橋源一郎 @takagengen

11年12月12日

祝島⑤ デモをしながらおばあさんたちは世間話に花を咲かせる。「今日の晩御飯、なに?」「腰が痛くて痛くて涙がでるわ」「××さん、休み? どこか悪いん?」そして、時折思い出したようにシュプレヒコールをあげる。「故郷の海を汚させないぞ!」そしてまた「あっ、テレビつけっぱなしや!」

タグ:

posted at 00:10:08

高橋源一郎 @takagengen

11年12月12日

祝島⑥デモコースは決まっているので、家の軒先からエプロン姿に鉢巻きをしたおばあさんが、手を拭きながら飛び出してくる。「ちょっと待ってえ、掃除しとったから」。と思うと、別のおばあさんがデモの隊列を抜け出して、「お米炊かなきゃ」といいながら、家の中に入って行く。

タグ:

posted at 00:12:23

高橋源一郎 @takagengen

11年12月12日

祝島⑦祝島のデモは次の三つの場合、中止になる。(1)雨の時(老人にはつらいから) (2)風が強い時(老人にはつらいから) (3)参加者やその家族に不幸があった時(老人が多いから) これが、この、島の「デモ」だ。

タグ:

posted at 00:14:28

高橋源一郎 @takagengen

11年12月12日

祝島⑧ 時々は、原発建設を目指す中国電力の本社がある広島まで出かけてデモをすることがある。その時、リーダーの藤本さんが「デモ申請」の他にしなきゃならない仕事は、おばあさんたちがデモの帰りに買い物をする百貨店やショッピングセンターのレジを臨時に増やしてもらうことだ。

タグ:

posted at 00:16:52

高橋源一郎 @takagengen

11年12月12日

祝島⑨ 帰りのフェリーの時間が決まっているので、デモから買い物へと流れるようにスケジュールを組む必要がある。娯楽の少ない島のおばあさんにとって、広島でのデモの帰りの買い物は大きな楽しみなのだった。

タグ:

posted at 00:18:19

高橋源一郎 @takagengen

11年12月12日

祝島⑩ 血を流すような激しい場面もあった。十億という大金を積まれたこともあった。だが、30年かけて、この島では、「デモ」というものを完全に咀嚼し、自分たちの体の一部分にしてしまったのだ。いつしか、それは、この小さな社会を生きて動かしていくために必要な血管のようなものになっていた。

タグ:

posted at 00:20:39

高橋源一郎 @takagengen

11年12月12日

祝島⑪ 島に独り暮らしの老人が多い。ぼくが泊まった宿の女将さんもそう。泊まった時、女将さんは体調を崩して寝ていた。「すいません、世話もできずで」「お構いなく」とぼくはいった。夜になると、下の階にある台所が騒がしかった。近所のおばさんたちが、晩御飯を作りに来てくれていた。

タグ:

posted at 00:22:59

高橋源一郎 @takagengen

11年12月12日

祝島⑫ 弱った人、老いた人、病んでいる人のところへ、近所のだれかがやって来る。誰かから命じられたわけでもない。「それが当たり前」だからだ。でも、助けに来る人も、すでに老いている。老いた人が、老いた人の手を引く、そういう共同体が、そこにはある。

タグ:

posted at 00:25:18

高橋源一郎 @takagengen

11年12月12日

祝島⑬ これはDVDで見た光景だ。78歳で独り暮らしをしながら米を作っている平さんは、毎晩、近所のやはり独り暮らしのおばあさんのところへ行ってコタツに入り、だらだらと話をする。他にも、そんな独り暮らしの老人たちが数人。声をひそめて話しながら、夜がゆっくり更けていく。

タグ:

posted at 00:27:34

Mikage Sawatari @mikage

11年12月12日

もらったファイルを見ると,TN100Bの解析結果に不自然なところが...テクノAPのソフトウェアもまだ完成度が低いのかな?ベクレル測定器もってる人同士で情報交換できる場所とかあるといいのかなぁ.2chにもスレはあったけど…

タグ:

posted at 00:28:46

A.Ennyu @aennyu

11年12月12日

とりあえず忘れんようにメモ。群馬県「下水汚泥の検査結果について」 t.co/37dvec9R 「横浜市の民間検査機関」がどこか、測定方法、定量下限等々について確認する必要有り。

タグ:

posted at 00:30:30

高橋源一郎 @takagengen

11年12月12日

祝島⑭ いつの間にか、コタツに入ったまま寝てしまったおじいさんに、別の老人が声をかける。「風邪をひくよ。はやく、いえに戻んな」。大晦日には、そうやって、コタツに入ったまま「紅白歌合戦」を見ながら、静かに新年を迎える。老人たちばかりが、ひっそりと背中を丸めて。

タグ:

posted at 00:33:22

高橋源一郎 @takagengen

11年12月12日

祝島⑮ 島の南側は切り立った断崖が続く。その急な斜面に、島の人たちは蜜柑や枇杷を植えている。ぼくは、少しずつ昇って行く村道に沿った「段々畑」の間を歩いた。どの畑でも、働いているのは、老人で、そして独りだった。蜜柑の詰まった重たい箱を横に老いて、道に座りこんでいるおじいさんがいた。

タグ:

posted at 00:36:04

高橋源一郎 @takagengen

11年12月12日

祝島⑯おじいさんは「どこから来た?食うか?」といって蜜柑をくれた。ぼくは、来る途中、いくつもの、耕作を放棄された畑がある理由を訊ねた。するとおじいさんは、「耕す者が亡くなると、あとを継ぐ者がいないからね」と答えた。そして「みんな、原野に戻るんだよ」と。

タグ:

posted at 00:38:29

高橋源一郎 @takagengen

11年12月12日

祝島⑰畑の間の道を登り詰めると、その最奥、もっとも高い場所にたどり着く。そこが、平さんの「棚田」だ。城壁のような壁によって、何段も、高く積み上げられた田んぼがあった。それは、平さんのおじいさんが、40年かけて、山の石を切り落としながら、たったひとりで作ったものだ。

タグ:

posted at 00:41:07

高橋源一郎 @takagengen

11年12月12日

祝島⑱三段目の田んぼは今年から耕すことをやめた。平さんにはもうそんな体力が残っていないから。遥か上には、未完の「棚田」が、まだ二段ある。でも、それが完成することは、ない。「田んぼを継ぐ者はもういません。あとは原野になるだけです」。平さんも、同じことをいうのである。

タグ:

posted at 00:43:32

高橋源一郎 @takagengen

11年12月12日

祝島⑲平さんのおじいさんは「子孫たちが飢えないように」と願い、後半生を田んぼ作りに費やした。平さんも、島を出た子どもや孫たちのためにいまも米を作り続ける。字の読めないおじいさんにお話を読んであげるのが、小学生の平さんの仕事だった。でも、その役目をしてくれる孫は平さんにはいない。

タグ:

posted at 00:46:12

高橋源一郎 @takagengen

11年12月12日

祝島⑳ぼくは、ひどく不思議な気がした。ぼくの母親の故郷は同じ瀬戸内の尾道、その近隣の農家が、ぼくのルーツになる。90歳を超えて、なお農作業をしていた曾祖母は「ばあちゃん、なんで働くン?」と訊ねられた「曾孫に食べさせたいから」と答えた。ぼくはその曾孫のひとりだったのだ。

タグ:

posted at 00:48:16

高橋源一郎 @takagengen

11年12月12日

祝島21・父親の故郷は宮城県仙台、彼の両親は、田舎を捨て都会に出た。ぼくの両親もまた、農業や農家や田舎を嫌った人たちだった。その封建的な息苦しさに我慢できなかったからだ。彼らは、「自由」を求めて都市へ出た若者たちだった。だから、ぼくは、そんな彼らの末裔になる。

タグ:

posted at 00:51:04

高橋源一郎 @takagengen

11年12月12日

祝島22・祝島に来て、そこで静かに働き続ける老人たちを見て、ぼくは、ぼくが見ないようにしてきた、そこに戻ろうとは思わなかった、忘れようとしていた、曾祖母たちを思い出していた。着ている服、ひび割れた手のひら、陽にやけた顔つき、人懐こさ。どれも、ぼくが知っているものだった。

タグ:

posted at 00:54:03

高橋源一郎 @takagengen

11年12月12日

祝島23・「帰っておいでよ」曾祖母たちは、よくそんなことをいっていた。でも、ぼくは戻らなかった。いろんなものをよく贈ってくれた。みんな、ダサかった。だから、両親に「こんなものいらないよ」といった怒られた。その人たちが死んだ時も戻らなかった。ぼくは、田舎を捨てたのである。

タグ:

posted at 00:55:35

高橋源一郎 @takagengen

11年12月12日

祝島24・だが、「田舎」を捨てたのは、ぼくだけではないだろう。都市が田舎を、中央が地方を捨ててきたのだ。晩年、母親は「最後は田舎に戻りたい」といっていた。「お金は心配しないで」とぼくはいった。母親は淋しそうだった。そんなことは問題ではなかった。戻るべき田舎は消え去っていたから。

タグ:

posted at 00:57:41

高橋源一郎 @takagengen

11年12月12日

祝島25・祝島は、幸福感に満ちあふれた場所だ。けれども、ぼくは、同時に、耐えられないほどの、深い後悔の気持に襲われ続けた。ぼくは、ただ恥ずかしかったのだ。ぼくが捨てた人たちのことを思い出さざるをえなかったから。

タグ:

posted at 00:59:37

高橋源一郎 @takagengen

11年12月12日

祝島26・祝島の「反原発」運動は成功するかもしれない。それでも、そう遠くない未来、この島に住む人たちはいなくなるだろう。だとするなら、こんなところには希望がない、といえるだろうか。それは、ぼくたち都会に住む者の傲慢な論理ではないのか。

タグ:

posted at 01:02:11

高橋源一郎 @takagengen

11年12月12日

祝島27・祝島は、みんなで手をつないで、ゆっくり「下りて」ゆく場所だ。「上がって」ゆく生き方だけではない、そんな生き方があったことを、ぼくたちは忘れていたのだ。それは、確実に待っている「死」に向って、威厳にみちた態度で歩むこと、といってもいい。

タグ:

posted at 01:04:08

高橋源一郎 @takagengen

11年12月12日

祝島28・そこで手をつないでいるのは老人ばかりで、でも、その内側には、守られる雛鳥のように、小さな子どもたちが、ほんの少しだけ歩いている。

タグ:

posted at 01:05:24

高橋源一郎 @takagengen

11年12月12日

祝島29・「祝の島」に、全校生徒2人の小学校に、たった1人の新入生の入学式のシーンがある。そこには、たくさんのおばあさんたちも出席している。その子は「みんなの孫」なのだ。島の人たち全員によって、守られ、愛されるべき存在なのである。

タグ:

posted at 01:06:57

高橋源一郎 @takagengen

11年12月12日

祝島30・ぼくは結局、祝島のように場所では、生きてゆくことができないだろう。そこは、ぼくにはもう、単純すぎるし、清冽すぎる。ぼくは、ぼくの知った「自由」に「汚染」されてしまっているから。けれども、この場所にいると、ぼくの中に、どうしても否定できない思いが溢れるのである。

タグ:

posted at 01:08:45

高橋源一郎 @takagengen

11年12月12日

祝島31・それは、ほんとうは、ずっと前から、ぼくも知っていたものだ。そして、忘れようとして、忘れずに残っていたものだ。そのことを思い出すためには、この場所が必要だったのである。

タグ:

posted at 01:11:02

高橋源一郎 @takagengen

11年12月12日

祝島32・世界中にそんな場所がある。若者たちはみんな「外」に出ていく。でも、残され、捨てられてもなお、その場所に残り、出て行った者たちのことを忘れず、愛と呼ぶしかないものを贈り続ける人たちがいるのだ。

タグ:

posted at 01:14:25

高橋源一郎 @takagengen

11年12月12日

祝島33・ぼくはただ頭を垂れたい。なにに向ってかは、わからないにしても。以上です。今晩は、聞いていただいて、ありがとう。

タグ:

posted at 01:15:19

森口祐一 @y_morigucci

11年12月12日

今夜のクローズアップ現代は、茨城県南、千葉県東葛地域で起きている雨水の排水路への濃集、ごみ焼却灰問題がテーマです。雨水は先日の根戸とは別の場所です。
t.co/zMuLf3V5 @study2007 @HayakawaYukio 土壌中に濃集したセシウム

タグ:

posted at 08:12:32

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

早川由紀夫 @HayakawaYukio

11年12月12日

先週金曜日(9日)夕刻のテレビ朝日ニュースで、キャスターが「汚染米を作ることを余儀なくされている農家の方々の立場をまったく無視した発言」だとコメントしたらしいですが、その場面を録画した人がもしいたら、見せてください。私はテレビ朝日がネットに上げたニュース部分しか見てない。

タグ:

posted at 09:27:30

早川由紀夫 @HayakawaYukio

11年12月12日

福島の農業団体の方へ、ご希望があれば私が福島に出向いて意図を説明しますので、お呼びください。公開の場でお話しします。

タグ:

posted at 09:29:42

渡邊芳之 @ynabe39

11年12月12日

それもそうだし,早川先生への訓告が教授会の承認のもとで行われていればそれ自体は大学の自治の範囲だと思う。じっさいに教授会の承認が得られていなかったというのは群馬大学の手続き上の「失敗」であって本質的な問題ではないと思う。

タグ:

posted at 14:42:05

風のハルキゲニア @hkazano

11年12月12日

絆なんて軛の別の言い方。

タグ:

posted at 14:54:29

早川由紀夫 @HayakawaYukio

11年12月12日

「サリン製造【を指揮し】たオウム信者は、マインドコントロールされていたことを理由に刑事責任を減免されてはいません。念のため」の意味で書いたのね。ひとり二人が死刑判決を受けた事実を私も把握してる。が、そんな話を書いたのではない。ひとが書いた文章をよく嫁。そしてまともな日本語を書け。

タグ:

posted at 15:29:15

早川由紀夫 @HayakawaYukio

11年12月12日

@ynabe39 群馬大学に手続き上の失敗はありません。訓告までは学長の一存で出せます。その上、懲戒になると理事会の承認が必要になります。いずれも学部教授会関係ありません。(ひとから聞いた。自分で規則を確認してません)

タグ:

posted at 15:45:19

早川由紀夫 @HayakawaYukio

11年12月12日

きのうも書いたが、地図をつくったから暴言した。地図と暴言には因果関係がある。

タグ:

posted at 15:47:18

Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

11年12月12日

研究発表の場でご助言頂いたが、1号機のCs134/Cs137放射能比が2,3号機に比べて低い原因は、1号機で過去の定検期間が長かった為、半減期2年のCs134がそのぶん減衰したことが主要因かも。過去のプレスリリースt.co/Uaec83fH を遡って整理する必要有り

タグ:

posted at 15:48:37

早川由紀夫 @HayakawaYukio

11年12月12日

地図をつくって、はい終わり、に、私はできなかった。そうしてはならない、とこれまで何度も書いてきた。だから、自説に従って忠実に行動した。かなりがんばった。工夫した。

タグ:

posted at 15:55:40

Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

11年12月12日

例えば過去のプレスリリースから1F1号機の定期検査を紐解くと、第21, 22, 23, 24, 25, 26回の定検開始日は、1999/7/16, 2000/12/21, 2002/11/20, 2006/12/28, 2008/10/18, 2010/3/25

タグ:

posted at 16:09:15

onodekita @onodekita

11年12月12日

伊藤園の麦茶・・来年の3月まで、昨年収穫の麦。賞味期限の横が工場 FK は福岡。日本全国に工場があり、福島はないが、静岡はあるとのこと。来年の麦は安全性を見て、判断するとのこと。前向きな話でした。

タグ:

posted at 16:35:29

島薗進 @Shimazono

11年12月12日

住民の心をもっとも苦しめたのは、情報を隠し放射線被曝影響を過小評価して対策を取らず住民の信を失った政府・福島県・科学者・マスコミでしょう。その影響は現在に及び住民の間の亀裂を深めた。@tikani_nemuru_M @nobuko_kosuge @KAWANAMITakeshi

タグ:

posted at 16:43:38

島薗進 @Shimazono

11年12月12日

住民からの要請で自主的な対策がある程度取られるようになり、放射線健康影響大と見る住民とと小と見る住民との間の対立が深刻に。だがここまで事態を悪化させたもとは信頼喪失した政府・県・科学者@tikani_nemuru_M @nobuko_kosuge @KAWANAMITakeshi

タグ:

posted at 16:45:08

早川由紀夫 @HayakawaYukio

11年12月12日

念のため。ボクは「オウムと同じだ」と書いたことは一度もないよ。いつも「オウム信者と同じだ」と書いた。これは意識して書いてた。

タグ:

posted at 16:54:53

onodekita @onodekita

11年12月12日

ガンになって治るのは、外科的に取り切れた時。化学療法では、延命となる。体力を奪われ、以前のような生活はできなくなる。どのような病気も完全に治すことはできないと、最近つくづく思う。そんなに簡単に治るようだったら、医者がこんなに増えるはずがない。病気と仲良くつきあうために、医者が必要

タグ:

posted at 17:02:04

Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

11年12月12日

同様に、過去のプレスリリースから1F2号機の定期検査を紐解くと、第21, 22, 23, 24, 25回の定検開始日は、順に2005/4/18, 2006/9/4, 2008/3/12, 2009/4/22, 2010/9/16

タグ:

posted at 17:05:34

Pochipress @pochipress

11年12月12日

もう記憶もさだかではないけど、オウムの幹部だってすべての罪状で起訴されたわけじゃない。末端信者などせいぜい書類送検で終わったはず。しかしいまそれを証明するのは至難の業だ。

タグ:

posted at 17:12:42

早川由紀夫 @HayakawaYukio

11年12月12日

ボクが政府批判しないとゆうひとがいるが、「えだの」とボクが呼び捨てに書くことを知ってるのだろうか。ボクは、3月12日の深夜に彼を見捨てた。そのあとまもなく、そう呼ぶようになった。彼は、いま私が住んでるところが選挙区らしい。道でポスターをよく見る。

タグ:

posted at 17:13:44

Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

11年12月12日

更に同様に、過去のプレスリリースから1F3号機の定期検査を紐解くと、第20, 21, 22, 23, 24回の定検開始日は、順に2004/8/9, 2006/4/29, 2007/8/31, 2009/2/24, 2010/6/19

タグ:

posted at 17:34:57

Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

11年12月12日

メモ:東電プレスリリース・アーカイブ(t.co/Uaec83fH )において、「(定期検査中の)福島第一原子力発電所◯号機の発電開始について」というタイトルで検索することで、定期検査開始日、発電開始日、燃料集合体の取替体数などの履歴を調べることができる

タグ:

posted at 17:41:07

赤城修司 @akagishuji

11年12月12日

僕は「災」だと思う。「絆」はこの状況では最も警戒して忌むべき漢字だ。阪神の時が「震」なのに、東日本の時が「絆」というのは、事態を正視できない深刻さを表す。

タグ:

posted at 18:00:03

Voice編集部 @php_Voice

11年12月12日

【発売中】『Voice』1月号のなかで、密かな人気は第二特集「大阪維新の真価を問う」内、斎藤環さんによる「浪速のヤンキー好きはいつまで続くか」。橋下徹さんについての精神分析?です。t.co/vlYABY4Q

タグ:

posted at 18:38:30

カウンター・マスメディア(脱体制) @counter_mm

11年12月12日

2chから:早川氏を批判している人は知らないことのようだが、農家の中でも収入を放棄してあえて危険物を作らないために廃業した人も少なからずいるんだよ。そういう人達は作付けを強行している農家がいるためにろくに保証を受けられなくなっている。 #脱原発

タグ: 脱原発

posted at 18:47:05

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

プルト君 @Plutokun_Bot

11年12月12日

福島第一原子力発電所では、いまも現場の作業員のみなさんが命がけで頑張っているよ! t.co/PK0hzgRY

タグ:

posted at 19:14:18

横川圭希 @keiki22

11年12月12日

僕は早川先生にシンパシーーを感じてる部分はある。でも、意見は違う部分があるし、その事はいつも突っ込まれてます。その上で、この半年の早川さんの暴言は一定の意味があったと捉えてます。それが嫌な人がいるのも解りますが、現実がそんなに甘くない事も確かで、放射能が舐められがちなのも確か。

タグ:

posted at 19:15:51

早川由紀夫 @HayakawaYukio

11年12月12日

地図普及のために私が取ったやり方を批判する人は、具体的にどうすればよかった呈示してほしい。私は雲仙岳1991、三宅島2000のとき、テレビを使って自説をお茶の間に届けた。TBS報道特集や、テレビ朝日ニュースステーションだ。スタジオに呼ばれただけでなく、数日前から制作に関与した。

タグ:

posted at 19:17:15

早川由紀夫 @HayakawaYukio

11年12月12日

今年1月の新燃岳噴火でも同様だった。しかしこの原発事故はちがった。テレビからの話がいっさい来ない。来ても、内容に関与しようとすると、断りの連絡が来る。話が来たのは(あやしげな、失礼)週刊誌だけだ。地図を最初に載せたのは女性セブン。新聞にのったはずいぶんあとだ。

タグ:

posted at 19:19:33

kentarotakahashi @kentarotakahash

11年12月12日

定量化できないものは、ないものとして扱ってしまう態度。それは、今の汚染状況の中では、放射線の影響軽視の態度となって、私達を脅かす訳だけれど、昨日のETVを見て、よく分かったのは、今回の原発事故を招き寄せたのも、まさしく、その態度そのものだったということだ。

タグ:

posted at 19:20:42

早川由紀夫 @HayakawaYukio

11年12月12日

みんな気付いているだろうが、この事故の扱いはいままでとは違う。徹底的な情報管制が敷かれている。そのなかで、どうやったらつくった地図を普及できたか。ブログに載せるだけにしておけばよかったというのか。私は、けっしてそう思わない。

タグ:

posted at 19:21:00

早川由紀夫 @HayakawaYukio

11年12月12日

民放はだめだ。全社まったく信用できない。雲仙岳いらい敵対てきたNHKのほうがまだマシだと私はいま評価している。だから、朝イチの食品調査についても、みんなのようには悪く言ってない。むしろよくやったと思っている。

タグ:

posted at 19:23:35

早川由紀夫 @HayakawaYukio

11年12月12日

ばかなこといってやがる。素人のたわごとだ。RT @a_laragi: 状況が切迫したとして、他人がかろうじて言えるとしたら、「頼むから逃げてくれ」ですよ。

タグ:

posted at 19:24:34

Jun Makino @jun_makino

11年12月12日

更新 t.co/qrKcsJ1p 「専門家」を信用するのか?

タグ:

posted at 19:25:26

TS さん @sunnysunnynismo

11年12月12日

16日の冷温停止発表にしても可能性は低いけど2日前倒しなんていう噂も。今週また何かあると先送りの可能性も。まあ、冷温停止したなんて思ってない私には関係ないことと言えば関係無いんですが。政治日程か。。。(゜o゜)

タグ:

posted at 19:27:28

TS さん @sunnysunnynismo

11年12月12日

と言うより残酷な現実を見もしないで今まで原子力なんて関係無い団体がものすごい後方の安全圏で原子力推進を自分でもよく分かんないままただ暴れたいだけのために言っているのがあの組織並みに頭に来てムカつく(゜゜;) @wwKjjaww: @sunnysunnynismo 「現場に入ってみ

タグ:

posted at 19:32:54

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

田中龍作 @tanakaryusaku

11年12月12日

NHK午後7時のニュース。 伊達市で除染作業にあたっていた男性の死亡を一言も報道せず。さすが池田信夫の出身母体だ。

タグ:

posted at 19:34:13

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

えんぞ @enzo0607

11年12月12日

@noukanomuko まとめサイトでバレてたけど、34万の方は”組合員の一般職”の人達の平均額らしいよ。んで本社勤務の人は平でも”総合職扱い”だから3倍程度になるらしいよw

タグ:

posted at 19:41:17

Tatsuya Sasaki @TatsuyaSasaki1

11年12月12日

@tyoshiza 福島の人達の心情が、正直言って私にはいまひとつわからないのです.市民団体レベルで対話を申し込むとかですかね.生産者と消費者の間があまりにも遠く感じられます.

タグ:

posted at 19:50:18

Tadashi Yoshizawa @tyoshiza

11年12月12日

@TatsuyaSasaki1 ひとえに中途半端な作付Go政策を打ち、作付しないものは補償しないような状況を作り出したことに対しての怒りもあると思います。これは取材でもしないとわかりませんね。生産者と話さないことには。

タグ:

posted at 19:53:21

Tadashi Yoshizawa @tyoshiza

11年12月12日

つまるところ消費者と生産者は結託すべきなのかもしれない。

タグ:

posted at 20:02:27

森口祐一 @y_morigucci

11年12月12日

児玉先生のお株を奪うわけにはいきませんし。台本どおりではなく直前に国谷さんから答えにくい質問が降られることになったので厳しかったです。@HayakawaYukio 国は何を!

タグ:

posted at 20:13:26

Dr.ちゃしば @dr_chasiba

11年12月12日

ひとりごと (今年の漢字はいろんな意味で『村』がいいなと思った人も多いのでは・・。)

タグ:

posted at 20:14:34

森口祐一 @y_morigucci

11年12月12日

打ち合わせでその話も出しました。深読みでも言いましたが、国有地も東電の敷地も47都道府県の一部で周辺住民がいます。責任追及だけでは処分場問題は解決しないのが厳しい。たとえば東電敷地への仮置きが受け入れられるかどうか。@study2007 @HayakawaYukio 東電の責任

タグ:

posted at 20:59:52

CAVU @cavu311

11年12月12日

中間報告発表は12/26。この時点でこういう話が漏れてくる(?)のは微妙というかいろいろ思惑がありそう…。「福島原発事故の原因は地震」事故調査・検証委員会の報告案固まる/ルモンド紙(12月8日): フランスねこのNews Watching t.co/0pWHgaCl

タグ:

posted at 21:00:55

ハッピー @Happy11311

11年12月12日

オイラはたぶん低放射性物質濃度に処理された汚染水は海洋投棄されるのは間違いなく実施されると思うよ。それは現在稼動中の原発でも行われてるんだ。但し、現在の海洋投棄されてる主な核種はコバルトやマンガン。今回の汚染水処理後の主な核種はセシウムとストロンチウム。

タグ:

posted at 21:01:24

ハッピー @Happy11311

11年12月12日

続き1:通常は燃料破損や燃料集合体にピンホールあいた時にしか出ないし、出ても極微量なんだ。今回は桁が違い過ぎる。海洋投棄処理システムも造る予定なんだけどセシウムやストロンチウムがちゃんと処理されてるかが大事なポイント。

タグ:

posted at 21:01:34

ハッピー @Happy11311

11年12月12日

続き2:信頼出来る第三者機関が測定し公表して国民や世界を納得させないと難しいかもしれないね。それでも納得しない人は沢山いるだろうけど、今のままじゃ無尽蔵にタンク据付るようになる。

タグ:

posted at 21:01:49

ハッピー @Happy11311

11年12月12日

続き3:それは現実的に無理だし、何年かたつと膨大なタンクの腐食も対策しなきゃならなくなる。今のタンク内部はエポ樹脂塗装なんかしてないからこのままじゃ何年もつか…。処理システムの課題はストロンチウムだよ。しっかり見届けなきゃでし。

タグ:

posted at 21:01:58

ハッピー @Happy11311

11年12月12日

続き4:政府や東電はいかにして海洋投棄を認めてもらうか試行錯誤中だと思う。ただ余りにも議論が長引いたり、結論が出ないと海洋投棄処理システムも増設タンクも間に合わなくなるかも…。それが一番怖い事でし。

タグ:

posted at 21:02:08

伊藤隼也 @itoshunya

11年12月12日

残念ですが当然の結果でしょう。中村さんを追い出す様な国立がん研究センターや官僚中心の国家では頭脳流失は止まらない。@cha101345: @itoshunya 医科研の中村教授が、日本での新薬開発に見切りをつけてしまった。これはどう思いますか。

タグ:

posted at 21:07:41

CAVU @cavu311

11年12月12日

事故原因が地震か津波かというのは本当に本当に重大な問題です。地震動が原因となれば,普通に考えれば,原因の究明調査,耐震基準の見直しと対応で再稼働は大幅に遅れることになります。そしてそれは来年5月からの原発稼働ゼロを意味するからです。…普通に考えれば。

タグ:

posted at 21:08:17

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

11年12月12日

停止から半年・「想定外」後の浜岡:/上 推定活断層 - 毎日jp(毎日新聞) t.co/vKyMnc8N via @mainichijpnews

タグ:

posted at 21:58:14

月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

11年12月12日

停止から半年・「想定外」後の浜岡:/中 津波対策 - 毎日jp(毎日新聞) t.co/8e7gVTA8 via @mainichijpnews

タグ:

posted at 21:58:20

月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

11年12月12日

停止から半年・「想定外」後の浜岡:/下 中部電任せの「安全」 - 毎日jp(毎日新聞) t.co/H7jMF3e5 via @mainichijpnews

タグ:

posted at 21:58:27

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

11年12月12日

(t.co/Uaec83fH に基づいて、今日呟いていた1F1~3号機の定検期間と運転期間の履歴情報を整理中。今の所ポンチ絵でざっくり表現するとこんな形。実線が原子炉運転中の期間、点線が定期検査等で原子炉が停止している期間) t.co/lvjcxxbW

タグ:

posted at 22:17:35

孫崎 享 @magosaki_ukeru

11年12月12日

米国:真実は一般市民に明らかにしては駄目なのです。10日WPイグナチウス論評「国家情報会議は米国の将来を、特に中国との関係で極めて悲観的な報告書を取り纏め。しかし今共和党諸候補は米国を永遠の太陽の光とか米国の指導力は無敵と発言。この現状下、発表は無理。公表は大統領選挙後]

タグ:

posted at 22:18:23

原田 英男 @hideoharada

11年12月12日

【食品中の放射性セシウム検査結果】12/12厚労省公表→t.co/pCSy5evX
暫定規制値超えは、本宮市産杜仲茶660Bq/kg。二本松市産イノシシ666、789。川俣町産イノシシ713~1070、白河市産イノシシ906~1310、西郷村産ツキノワグマ1850。

タグ:

posted at 22:24:25

Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

11年12月12日

(なお先の図において、1号機については1999年代、2,3号機については2005年代まで運転履歴を遡っている。これは、事故時の1~3号機原子炉内に装荷されていた照射途中燃料が初めて原子炉に装荷された時期まで遡っているため)

タグ:

posted at 22:25:42

Junichi @junichi_green

11年12月12日

おいおい   敦賀原発:1号機建屋内で出火 放射能漏れなし  - 毎日jp(毎日新聞) t.co/dDagM55K

タグ:

posted at 22:29:15

ryugo hayano @hayano

11年12月12日

空間線量率(外部被ばく)については,測定も報道も多数あって,いわば「相場観」が出来た.一方,内部被ばくについては,全く「相場観」が形成されていないのが問題.「日常食」による内部被ばくの実態をどんどん測定して公開するべきだ.給食丸ごと検査は,相場観の形成に有効な手段.

タグ:

posted at 22:42:25

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Masato Ida, PhD @miakiza20100906

11年12月12日

「冷温停止状態」16日宣言へ t.co/Jq1MmBs2 16日というのは「福島第一原子力発電所・事故の収束に向けた道筋」が出るタイミングか t.co/i20Uyhun

タグ:

posted at 22:45:54

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

studying @kotoetomomioto

11年12月12日

↓相場感をつくるのが目的だった様です。

タグ:

posted at 22:47:14

CAVU @cavu311

11年12月12日

この顔ぶれで何を話すんですかねー。早野さん撮影のベクミル・オフ会 野尻さん,勝川さん,原田さん,菊池さん t.co/GaGr8YQo

タグ:

posted at 22:52:20

studying @kotoetomomioto

11年12月12日

「避けられるものも避けずに利用する」為には必要なんでしょうね。@panthnmohq 空間線量は土地が汚染されたから。土地は動かないけど、食品は流通で動く、混ぜる、加工する。相場観って難しいと思うけどなぁ・ @study2007 ↓相場感

タグ:

posted at 22:53:33

studying @kotoetomomioto

11年12月12日

研究の「意義・目的・(研究者の)利益・(被験者の)不利益」などが私には理解できませんが、、。@clarksdale_kudo 早野先生は「飽くなき研究者」なのですね。 RT @study2007: ↓相場感をつくるのが目的だった様です。

タグ:

posted at 22:55:39

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

TS さん @sunnysunnynismo

11年12月12日

なに怖いかっていうと東海地震起きたらこんなもんじゃすまないだよね。ぜって全員パニクるしてきとーなことするし暴れるし殺しもやるだろうし盗むだろうし人間のいやなとここれでもかっていうほどあるだろうね

タグ:

posted at 23:02:25

ryugo hayano @hayano

11年12月12日

食品放射能検査器をお使いの方は,減塩塩(やさしお®など)を測定してセシウムを誤検出しないことを確認して下さい.三次補正による導入で,混乱が増えることを懸念. @yhakase: やさしおを測ってCsが検出される状態ですと、ソフトに問題ありということです。 @foodbase23

タグ:

posted at 23:04:13

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

studying @kotoetomomioto

11年12月12日

どの様な相場感を想定しているか判りませんが学校や子どもは処分場でも被験者でもないのですから給食では無く、別の何かで始めたら如何でしょうか?@hayano 「日常食」による内部被ばくの実態をどんどん測定して公開するべきだ.給食丸ごと検査は,相場観の形成に有効な手段.

タグ:

posted at 23:05:16

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

studying @kotoetomomioto

11年12月12日

多数を混ぜる事で感度が落ち汚染食材の抜け穴になる事を懸念します。汚染地域産品の測定を諦める事で検体を減らし、安全と思われる地域の抜き打ち検査の方が有益と考えます@hayano 限られた台数の測定器で最も大勢の食事の測定ができるのが給食センター@study2007: 給食では無く

タグ:

posted at 23:37:46

CAVU @cavu311

11年12月12日

小熊英二も言ってましたが,再稼働させないこと,とにかくこれが重要。そして,そのためには,福島第一の事故原因が津波ではない,少なくとも津波だけでない可能性がある,ということが極めて重要です。 6.11★新宿・原発やめろデモ!小熊英二 t.co/pNp57ryv

タグ:

posted at 23:37:47

CAVU @cavu311

11年12月12日

同じく小熊スピーチから。「原発と,正式な法的手続きや民主主義は両立し得ない」1mSv基準が易々とスルーされ,放射線管理区域レベルの場所に人が住み,放射性廃棄物を市民が掃除する現状を見ればまさにその通りです。 t.co/pNp57ryv

タグ:

posted at 23:44:52

勝川 俊雄 @katukawa

11年12月12日

いろんな核種のエネルギースペクトルは、このpdfに掲載されています。(これは便利だ!!)
t.co/g8W01OL5

タグ:

posted at 23:55:34

木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

11年12月12日

【東電原発】保安院が示した「中期的安全確保の考え方」に関して東電から出た報告書を評価。今日の安全委で妥当と承認。けれども汚染水処理に関しての内容は疑問だらけ。 #genpatsu #fukushima

タグ: fukushima genpatsu

posted at 23:59:25

@tkimura6502ホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

genpatsu tkgg NHK genpatu Yahooニュース nhk_news save_fukushima gaza iwakamiyasumi Fukushima

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました