tkimura6502
- いいね数 397,735/383,994
- フォロー 834 フォロワー 440 ツイート 20,840
- 現在地 東京山手線内
- Web http://www1208ub.sakura.ne.jp/~tkimura6502/
- 自己紹介 生産性のない野良一般人X。 | http://twilog.org/tkimura6502 | http://favolog.org/tkimura6502 | 空間線量率測定結果まとめ地図: http://minnade-map.net/map/?id=83 | 避難所:https://mstdn.jp/@tkimura6502
2013年04月07日(日)

ETV良い番組だった。日本の原発推進業界では、ヤツコさんのように謙虚な姿勢で、避難民の気持ちを聞くことで原発の新しい安全基準のあり方を導きだそうとする人はどこにもいないことを実感した。それが悲しくもあった。→→「“原発のリスク”を問い直す~米・原子力規制元トップ 福島への旅~」
タグ:
posted at 00:16:31

雨で川底の土がどのくらい流されるのか、それが毎回の雨ごとにきっちり予測できればいいのですが、そううまくいく訳がないのでこまめに実測するほかありません。放射性物質の話です。
タグ:
posted at 00:24:33

まとめを更新しました。
関連まとめのリンクを追加しました。 「あるまとめのツイートに付けられた説明が興味深い」 togetter.com/li/483446
タグ:
posted at 00:25:40


降り始めの雨を採取して液シンにかけると1時間も測定すれば線量が落ちてくる様子がスペクトル上で観測できます。この原因は天然の核種。(これは放射性セシウムとは関係のない話)
タグ:
posted at 00:29:03


(まあ、四大公害事件、薬害事件で加害側の要求を忖度して、忠実に履行して「人としては反省するが医学者として責任は無い」みてえな事を、何度でも繰り返す医療ギョーカイは、まあ医師養成講座にアーレントとハーバーマスくらいは必修にしとけw )
タグ:
posted at 00:59:02

(真の専門家は決して他人を見下さない。自分のような未熟者の浅知恵や思いつきのようなことにさえ、正面から答え、教えを授けてくれる。何よりもまず話を聞いてくれる。大きな問題に対する答えは自らの行動で教えてくれる。科学とは行動であると。そんな師匠を未熟者の自分は心から尊敬している)
タグ:
posted at 01:23:10


4/6東電「地下貯水槽No.2からの水漏れについて(続報10)」
www.tepco.co.jp/cc/press/2013/...
NO.2:漏えい検知孔水 北東側(4/6採取)全β:6.9×10^3Bq/cm3 = 6.9×10^6 Bq/L = 690万 Bq/L
タグ:
posted at 01:31:37


「 (1) 「米国の小児 10 万人あたり一年間に甲状腺ガンになった数は 0.54 人」」はこの www.hindawi.com/isrn/oncology/... 論文 がベースにしている SEER 統計データから直接でてくる。
タグ:
posted at 01:41:07


イントロの "affecting approximately 1 in every 1000 to 2000 children in the United States." これは出典がない
タグ:
posted at 01:41:12

もう一箇所 : Whereas there are no long-term temporal trend studies to our knowledge,
タグ:
posted at 01:41:14

the limited studies done in these perspectives identified incidence of pediatric thyroid cancer to be one in every 1000-2000 children [17].
タグ:
posted at 01:41:16


しかも、この論文 17 というのは例の www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/16085168 アレ 。そもそもこの論文 17 には one in every 1000-2000 children なんてことはどこにも書いてない。
タグ:
posted at 01:41:21


@KojimaTakeshi1 さんご指摘は,『イタイイタイ病報道史』(桂書房)www.junkudo.co.jp/detail.jsp?ID=... 『改訂版環境問題と被害者運動』www.junkudo.co.jp/detail.jsp?ID=...の記述にもでていますね。@kanna07409
タグ:
posted at 01:52:51


.@KojimaTakeshi1 @kanna07409 国策としての戦争と高度経済成長のなかで,日本中で我慢させられていたのです。劇症の4大公害病は,地方ゆえ置き去りに去れかかった。原発も国策(共通点)。しかし都会と地方を結びつけたキーワード「公害」概念が機能せず(差異点)。
タグ:
posted at 02:19:36

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

10年前、ベトナム、湾岸、コソボで枯葉剤や劣化ウラン弾が兵士や子供たちに何をもたらしたかを記憶していた人々は、こうなることを恐れ、世界中でイラク戦争開始に反対した。いち早く首相が戦争支持を打ち出した日本ではほとんど報道されなかったが。bit.ly/Z067Ve
タグ:
posted at 04:06:18

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

kentarotakahashi @kentarotakahash
牧野さんが玄妙さんをあっさりばっさり→.@uchida_kawasaki さんの「「自分なり」に考える前にその論文での 2 つの数字の扱いを検討しないといけない」をお気に入りにしました。 togetter.com/li/484109
タグ:
posted at 06:16:36

マキーノさんの仰る通りなんだけど、正しい原子力ムラ的思考としては「一度原子炉(や施設)から漏洩したものは、その後何度漏れ出てもカウントしない(そんなの関係ない)」みたいな感じだったり…。今後今回のINESレベルが決まれば別だけど… twitter.com/jun_makino/sta...
タグ:
posted at 06:17:15

kentarotakahashi @kentarotakahash
情報を精査せずに、「自分なり」に考え始めてしまって、これだ!と思ったストーリーに合わせて、用語の定義までいじりまわして大惨事、ということですね。 togetter.com/li/484109
タグ:
posted at 06:21:21

多くの方がすでにお気づきだと思いますし、内容を精査して逐一コメントすることはしませんが、さすがにこの問題の発端となった箇所を放置するのはまずいので、野暮ですが書いておきます ×(訂正箇所 ×同じ→○半分)→ ○(訂正箇所 ×同じ→○2倍) @drsteppenwolf
タグ:
posted at 06:45:29


「漏洩量や流出経路の特定も困難を極めている。そもそも漏洩した汚染水の行方すら分かっていない。」【汚染水漏れ】消えた水どこに? 海への流出懸念 - MSN産経ニュース sankei.jp.msn.com/affairs/news/1...
タグ:
posted at 07:32:48

拝啓、「原発事故は収束した」と言っていた/思っている皆様【汚染水漏れ】さらに47トン漏れも 最大で167トン 産経 sankei.jp.msn.com/affairs/news/1...
タグ:
posted at 07:37:02

まとめを更新しました。 「「クール・ジャパン施策で外務省の学生交流? また失敗するおwwww」 ~2008年に実施された、海外20数カ国から若者を招き、日本のポップカルチャーを紹介する外務省事業参加者のつぶやき」 togetter.com/li/484172
タグ:
posted at 07:41:41

「関電前10.5弾圧」Aさんから 手紙 (3.28付) blog.goo.ne.jp/kansai-dan/e/6... @kansaidanさんから 「昨年の10月5日の逮捕から、4月5日で勾留されてちょうど半年(26週目182日)になります」
タグ:
posted at 08:26:10


おはようございます。地下貯水槽No.3からも漏洩してるみたいでし(>_<)
10:00から東電会見あるみたい。全部ダメかも…。一度造り上げた貯水槽を掘り起こすだけでも大変なのになぁ…。
タグ:
posted at 09:43:43
4月5日、福島県県中地方振興局に電話して「郡山合同庁舎のモニタリングポストの移動はどこが決めた?」と質問して「移動することは国が決めて、場所(固定型)は県中地方振興局(=福島県)が決めた」と回答。「除染効果確認のため、可搬型は当面使用するが、いずれ撤去する」と言われました。
タグ:
posted at 09:44:25

この2年間の「安かろう!悪かろう!急いだろ!」のコスト削減、品質低下、工程短縮の結果が今どんどん出てきてるんだね。きっと、貯水槽だけじゃなく3年後はタンクの方も問題出てくるでし。
タグ:
posted at 09:56:20

【おまけ】H23年度分を仮定し、(フィットの精度は低いが)阿見、柏、宇都宮、新宿ポストの今後の積算値予測。柏の田中小学校の除染効果が大きいこと、宇都宮が意外と減衰してなくこのままいくと柏に追いつかれそうな?事などを示唆している。以上 pic.twitter.com/gqX0szEYEX
タグ:
posted at 10:03:02

「茨城県内(東海村周辺)及び周辺参考地域のH23年度またはH24年度積算線量20130407」をトゥギャりました。 togetter.com/li/484233
タグ:
posted at 10:22:02

月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase
前に調べたが、1657年明暦の大火は死者6万8000、当時の人口は50万程度、つまり死亡率は14%くらい。1923年関東大震災は東京府の死者7万、当時の人口が210万、死亡率3%。1944年東京大空襲は死者8万、当時の人口350-500万、死亡率2〜3%くらい。
タグ:
posted at 10:22:58

1【討議の欠如】4/5森口 @y_morigucci 研究室で話し合った際のもう一つの話題。放射線健康影響問題では自由な発言はできにくい。他方、権威をもった医学者は強い権限をもって政治力を行使する。権威ある専門家とそうでない研究者に極端な隔たりがあり、意見を言えない空気。
タグ:
posted at 10:24:25

2【討議の欠如】3.11以後、多くの医学者・医師と話し合った。県民健康管理調査に疑問をもっている医師は少なくない。それなりに情報提供に貢献して下さる方も多く、力になっている。だが医学者参加の討議の場でそれを正面から問題にしている?これは文系のあり方とはだいぶ異なる。
タグ:
posted at 10:24:46

3【討議の欠如】たとえば放射線影響で甲状腺がんが出るのかどうか疑われるとき、その状況にどう対処すべきか、ツイッター上ではかなり突っ込んだ議論がなされてる。だが異なる医学者・医師が公共の場で異なる意見を戦わせる機会は、未だにもたれていない。科学への不信の大きな要因だ。
タグ:
posted at 10:25:11

4【討議の欠如】ツイッター上でもフラストレーションが募る。どうしてこうなるのか。考えられる理由。1)原発事故の健康被害ではこれまでも情報隠ぺいが続き閉鎖的な専門家集団が形作られてきた。これについては、拙著『つくられた放射線「安全」論』で論じた。原爆被害の隠ぺい以来の歴史がある。
タグ:
posted at 10:25:35

5【討議の欠如】2)医学界の権威主義。ツイッター上では医師・医学者はなかなか本名で出てこない。これは理系の中でも医学界ではなはだしいのでは?誰か分かると本人はつらい立場に置かれることが予想される?特定領域の専門家が強い権威をもっていると外からはから口は出せないという「空気」。
タグ:
posted at 10:25:53

6【討議の欠如】3)医療や研究の倫理や社会的意義について、人文社会系からのアプローチの弱さ。放射線の健康影響問題について、哲学者・倫理学者や社会学者がどれほどの有効な発言をしてきたか?私自身、科学技術社会論の研究者との交流により助けられたが、その輪は狭いと感じている。
タグ:
posted at 10:26:14

なにこれ!Google マップ・航空写真を利用したインターネット上の農業日誌・圃場管理ツールだって。agri-note.jp/hp/ fb.me/F7pzLHt2
タグ:
posted at 10:26:19

7【討議の欠如】これは科学者、研究者が改善に努めなくてはいけない事。3.11以後、いくつもの試みが開始されている。多発的にさまざまな試みが進められていくことで、やがて制度的な変革にもつなげられる?ツイッター上での討議もそうした改善に貢献しうると思うし、事実そうなっているかと。
タグ:
posted at 10:27:24

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

8【討議の欠如】県民健康管理調査では、a)検討委員会が設けられ、討議の場とされる形は作られた。公共的な討議が必要だという考えは無視できないのだ。しかし、これはまったく適切に機能しなかった。「秘密会」問題で知られるとおり。togetter.com/li/449882
タグ:
posted at 10:38:18

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

9【討議の欠如】b)検討委員会が信頼失墜したのを受けて、「東京電力福島第一原子力発電所事故による住民の健康管理のあり方に関する検討チーム」が設けられたがこれもひどい失望を招くものだった。togetter.com/li/463603 権限を与えられ者(科学者、官僚、政治家)の無自覚
タグ:
posted at 10:38:59

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

10【討議の欠如】日本学術会議第1部「福島原発災害後の科学と社会のあり方を問う分科会」ではこの問題を討議してきている。www.scj.go.jp/ja/member/iink... 2014年秋をめどに何とか制度変革につながる提言に至りたい。
タグ:
posted at 10:41:48

「年齢依存のパターン②の場合、期間有病率は、点有病率よりかなり小さいものになりますから」も、有病率の語が逆転していました。この件は、昨日ご相談いただいた際、「1/2よりずっと小さくなる」ことだけ確認して語が逆転していることを見落とした私のミスです。@drsteppenwolf
タグ:
posted at 10:43:50

放射能キャラバンの予行演習をやってみた。お邪魔したのは職場の塩谷町上寺島の方のお宅。線量で0.1μSv/hを越える境界の所。(職場の付合の一環でもあるので敢えて@1048さんには声掛けませんでした。こめんなさい) pic.twitter.com/nebO5Fy4gs
タグ:
posted at 10:54:44

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

@tsokdba 今情報の訂正がありました。全β 2.2×10^5Bq/cm3=2.2×10^8Bq/m3 ではなく、全β 2.9×10^5Bq/cm3=2.9×10^8Bq/m3 と訂正。3/6の公表データ bit.ly/10GdvlH とほぼ一致ですね。
タグ:
posted at 10:59:09

@donbemin この上に駐車したハイエースの後部座席に計測器を設置。今回は様子見の為敢えて追加遮蔽しないノーガード戦法。 pic.twitter.com/D7iWZUC7GD
タグ:
posted at 11:11:08



@donbemin この状態で庭先の大根畑土壌を15'計測。参考値レベルでの計測は出来るのを確認した。懸案の温度ドリフトも15'程度なら問題にはならなそうだ。dl.dropbox.com/u/55244556/SPV... pic.twitter.com/1gXPCEhgRL
タグ:
posted at 11:27:48







「だけで」じゃないですよ。菊池さんはメルトダウンを否定し、山下氏や中川氏が正しいことを言っている、とおっしゃった。100mSv以下のリスクをごまかした。その上で避難のリスクを強調した。だから批判された。twitter.com/kikumaco_x/sta...
タグ:
posted at 11:39:16
メディアの性質とは、例えば警官の不祥事が発生するとそればっかやるクセ。パタリと無くなるのを体感しているだろ?でも、あれって不祥事自体が無くなった訳じゃないから。報道しなくなっただけ。
タグ:
posted at 11:40:51

つーか、 ii のほう、このグラフと昨日の数字あってなくない ? 昨日のス ライドの 22 ページには水位 94.3% というのがあったけど、今日のグラフだと 絶対そんなとこにきてない。
タグ:
posted at 11:42:43



スリコミ1:松川の避難先のポストに村からのお知らせが入っていました。新聞紙大の20ページだてのタイトルは『放射線のこと、もっと知ろう』飯舘村リスコミ誌の総特集とありました。監修『飯舘村支援 学際検討委員会』とありました。 pic.twitter.com/yt9qSIA4lu
タグ:
posted at 11:51:02

スリコミ2:これまで村が行ってきた100mSV以下安全と主張してきたスリコミ。1000人が100mSV被ばくした場合のリスクは、障害がん発生数が被ばくしない場合200人だったのが205人になると推定できると言うのです。なんか可笑しい。 pic.twitter.com/a1y7CjgxGx
タグ:
posted at 11:59:55


kentarotakahashi @kentarotakahash
でも、ギャラリーのみなさんにも言いたい。もう少し気づこうよ。僕はだいぶ後になってから(まとめができてから)、どれどれと見に行ってる。誰か先に気づけ。
タグ:
posted at 12:00:34

なんだかなあ、、、 iii の水位がずるずる下がってるのに気が付いてなかったはずはないが、 1 ヶ月間放置したと。水位はさがってるけど、漏洩検知孔ではまだでてないからいいことにしよう、とかやってたのではと思ってしまう。
タグ:
posted at 12:01:58
@uchida_kawasaki 職業病に近いと思われ。検査自体に様々なバイアスがかかることでメリットがあるのは、いずれにしても加害側と国なんですよね。これが教訓だと思っています。
タグ:
posted at 12:12:11

日曜日だから、ひさしぶりに東電会見を大きな音で流してるけど、家人が「ひどいな・・」と苦笑いしながら、怒ってる。
東電会見をNHKで流したほうがいい。レベル7の核事故の、収束現場の状況を、きちんとお茶の間に届けたほうがいいって。
タグ:
posted at 12:14:14

つーか、そういうわけで資料から計算すると漏れた量は昨日の東電発表 の 50 倍とわかるけど、相変わらずその数字は修正してないわけだ。 これはまあ極めて明白な隠蔽であろう。
タグ:
posted at 12:14:28

「大きな数と小さな数を掛け算してはいけない」というのはこういう時 に使うべき話。昨日東電が掛け算に使った 5900Bq/cm^3 は本当の数字より 小さい方向に大きくずれている可能性が高いものであったわけだから、それを 使って総量を出すと大きな誤差がでます、という。
タグ:
posted at 12:14:30

医学博士なら素人に新説を流布する前に論文書いてプロの精査を経て下さい。基本を守りましょう @drsteppenwolf @Shimazono @y_morigucci 「若年者の甲状腺内には成人とは.. togetter.com/li/483912#c102...
タグ:
posted at 12:15:35


指向性NaIデテクタのγ線スペクトル取得と、指向方向画像撮影を自動化するアプリ。とりあえずデモれる状況にはなったのでよかった。ギリギリ過ぎるっちゅーねん俺
タグ:
posted at 12:18:08
医学界の徒弟制と閉鎖性とピラミッド構造の弊害がガン難民とか公害・薬害事件での権威勾配的所作。それがすでに顔出しているだよね。これを国民皆保険という優れた制度で守ってあげている(現場医師の苦闘やモンペ問題、人手不足とは別テーマだからなw)。そんだけの話。死ぬまで理解しないと思うw
タグ:
posted at 12:24:41

スリコミ3:監修した学際検討委員会にお伺いしたい。貴方達は安全圏にいて5人増えるだけと言いますが、205人の5人にとっては確立100%です。今回の事故が無ければ5人の人は癌を発症しなかったと言う事です。何故こんな判りきった事を貴方達は平気で言うのですか、安全圏にいるからです。
タグ:
posted at 12:26:35

御意。いいかげんな新説提示はだめ。文章で公表しないとと申しました。ただし科学者が専門が少し異なる分野を解説・解釈するのは歓迎。市民の解説、解釈も大いに力になり感謝してます。 @pririn_…素人に新説を流布する前に…@drsteppenwolf @y_morigucci
タグ:
posted at 12:30:02

スリコミ4:がんの危険が“わずかに”高まることだけです!だとさ。とんでもない貴方達は証明されないから被ばくの性でないと言うのでしょうが、証明出来ないと言う事は100%無関係と言う事ではありません。これが被ばくした人の心情です。 pic.twitter.com/0pVp0KxaRW
タグ:
posted at 12:33:36

kentarotakahashi @kentarotakahash
早川学校のちょっと遅い卒業式が来たのだろう。 lockerz.com/s/289094082
タグ:
posted at 12:34:18

ブロックさえしたらトンデモ新説を医師だと言うだけで拡散したい放題なら、社会が壊れる @drsteppenwolf @y_morigucci 「この件に巻き込まれて時間を費やされた方に対する責任」とお.. togetter.com/li/483912#c102...
タグ:
posted at 12:36:12
「公害問題は、原因究明にたいする反論が出されてうやむやになり、いわば「尻抜け」になって終わるという起承転結をもつと、宇井純氏は指摘した(宇井1968)」(公害軽視の論理はいかに生みだされるのか)。この尻抜けを最小限に食い止める事を国策は採用しないから。
タグ:
posted at 12:46:14

たった、これだけの間違いを訂正できなかった科学者集団に、同じ科学者集団の間違えを訂正出来るはずもない togetter.com/li/478755 togetter.com/li/483912#c102...
タグ:
posted at 12:48:28

スリコミ5:外部被曝と内部被曝は同じ数値なら健康影響は同じです。専門家の方々にお聞きします。同じ被曝量なら判りますが内部被ばくと言う事は体内に放射性物質を取込んだ結果ですよね、約100日間放射線を出し続けるんですよね同じに論じて言い? pic.twitter.com/Bgmoe33znZ
タグ:
posted at 12:49:56

東電が事象から、事故と言い出したのは先日の大規模停電から。文字起こししているからよく分るよ。事故という言葉を一斉に使い始めた。組織ぐるみで過小印象議論しているのは間違いない。東電かみじま氏も事故、事象は個人の言い間違いと言い出した。無茶苦茶だ… #iwakamiyasumi2
タグ: iwakamiyasumi2
posted at 12:50:37

スリコミ6:何せ20ページですからこのほかにもいろいろ疑問がありますし論ずるに値しない様な設定です。受動喫煙や野菜不足と被ばくによる被害を同列に論ずるのは論外です。少なくとも今回の事故が無ければ無用な被ばくはしなかったのです。それが被害が無いから少しくらいは心配するなだと!!
タグ:
posted at 12:56:39

スリコミ7:それに被害があったか無かったかは数十年後?。要は“直ちに健康には…”じゃないですか、今安全だと言っている人は被害が出る頃は責任ある立場に無いのです。10年20年先を見越した対策を取るべきです。ただ安全だ安全だと言われても村民の多くは安全でないと言う事が判り始めている。
タグ:
posted at 13:02:26

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
-杉井医師は言った。「全体的なことを再確認したいと思います。二年経ちました。福島どうなっているのかということ、福島の汚染状況はどうなっているのかということに対して、ものすごく福島県内でも温度差が大きい。福島日報を含めて線量が毎日どれくらいですとう数値が毎日でてます。―
タグ:
posted at 13:29:37
-はっきり言って、我々は時たまにしか見ない。だけど状況的にみてゆくと、どうもこれらいわゆる一般に言うところの”線量”がどんどんと減衰傾向になっているかということは、まったくない。あきらかに、低線量、最初の段階では100ミリsvとかあったんですが、0.56とかいう数字がー
タグ:
posted at 13:33:25
-ここ半年一年ではほとんど変わらないという状況が続いてしまっている。この発表自体がどの程度信用できるのかという問題はもちろんあるんですけれど、それを差し引いたとしても低線量被曝が現在でもずっと続いている。そのことに対する注目視の問題を再確認しなければならない。-
タグ:
posted at 13:36:16

菊池誠大先生の、なんていうかこう、ちょっとずつ自分に都合良く過去を変える/誘導する小技はすごいですね。どちらかと言えば開いた口がふさがらない系ですけど。 twitter.com/kikumaco_x/sta... twitter.com/sivad/status/3...
タグ:
posted at 13:41:27
-そしてそれがなんというか、やっぱり我々医師の上からでもモチベーションにもなっている、という風に思わなきゃならない。」杉井医師の話をなかなかに文字起こししずらい。3時間使い、15分がやっと。こまぎれを御理解していただきたい。話はまだまだ続いてゆく。―
タグ:
posted at 13:41:33

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

素人の方がきついですね。だからこそ学術界はしっかりやらないとと想うのですが。@izutawaraya @y_morigucci これ素人同士でも同じ、拠り所としている論拠、つまり被曝被害を疑う側が弱い @私: 1【討議の欠如】4/5…放射線健康影響問題では自由な発言はできにくい
タグ:
posted at 13:45:16

Masato Ida, PhD @miakiza20100906
チェルノブイリ(ロシア)では年間発症数の 1.5~3 倍だったとする論文 twitter.com/miakiza2010090... twitter.com/miakiza2010090... twitter.com/miakiza2010090... twitter.com/miakiza2010090...
タグ:
posted at 13:54:10

これはただの言いがかり。bit.ly/10Ji9iR 「どちらにもリスクがある」を前提にしているのはTwilog見ればすぐ確認できる。 bit.ly/10Ji7aF
タグ:
posted at 14:00:34

Masato Ida, PhD @miakiza20100906
ちなみに、この論文 twitter.com/miakiza2010090... twitter.com/miakiza2010090... 、1999年の論文なのに、こんなことが書いてある。以下、少し引用。
タグ:
posted at 14:08:08

Masato Ida, PhD @miakiza20100906
引用》 … Unfortunately, to date, no detailed picture of 131I depositions in the territory of Russia is available, …
タグ:
posted at 14:09:18


玄妙さんの「仮説」と、福島の検査結果は明らかに矛盾している。
にもかかわらず、「玄妙さんの仮説が福島で証明された」(細かな表現は違うかも)というようなことを発言する人がいて、どうにも釈然としない。そう言う人は玄妙さんの「仮説」を理解していないのであろう。
@minadukiG
タグ:
posted at 14:27:27

私は,バッシングは好みません。なぜなら,お互いに発見があって,学びあいが実現できる,双方向・多方向性のあるコミュニケーションが途絶えてしまうからです。根拠を示さない一方的な批判もしかり。ツイッターという手段によって,たとえすべて納得できなくとも「話せばわかる」関係を広げたい。
タグ:
posted at 14:42:09


今朝未明にもリンクしたものを再掲。「イラク戦争から10年 新生児に異変 その原因は?」 bit.ly/Z067Ve 「因果関係は証明されてない」と米国は言い続けているけど、イラク戦争前からそれは危惧され、そして現実となった。
タグ:
posted at 14:51:12

Masato Ida, PhD @miakiza20100906
@jossfat そう。というか、Stillerの方は解説なので、Stillerが示している1.5~3倍という数字は、たぶん Ivanov らが求めた「約1.6倍」と「約2.6倍」を引いているだけだと思う。Stillerの解説の該当箇所に引用が無いから分かり難いけれど。
タグ:
posted at 14:59:50

アフリカで起きた虐殺も、 イラク戦争で劣化ウラン弾が使われた影響で苦しむ人がいることも、あまりに無関心できてしまったことが恥ずかしい。そういう世の中の不公正に反対の声をあげ続けた人達が、原発事故後も、真っ先に活動してくれていたと思う。そう言う人達を尊敬します。
タグ:
posted at 15:06:30


②「地下貯水槽は漏れがあったものを含め計7基(全5万8千立方㍍)あり、約5カ月分相当。だが、何れも同じ素材のシートを使用。同様のトラブルが起こる可能性を抱える」QT @ozyszm クローズアップ2013:福島第1、汚染水漏れ:毎日 mainichi.jp/opinion/news/2...
タグ:
posted at 15:23:52

牧野さん。
twitter.com/jun_makino/sta...
twitter.com/jun_makino/sta...
twitter.com/jun_makino/sta...
「資料から計算すると漏れた量は昨日の東電発表 の 50 倍とわかる」←!!
twitter.com/jun_makino/sta...
タグ:
posted at 15:24:43

③「原子力規制委員会は水漏れがあった貯水槽について法的な『使用前検査』などを実施せず、東電が作成した建設計画を事実上「追認」しただけだった」 (-_-;) QT @ozyszm クローズアップ2013:福島第1、汚染水漏れ:毎日 mainichi.jp/opinion/news/2...
タグ:
posted at 15:26:57

Masato Ida, PhD @miakiza20100906
twitter.com/miakiza2010090... ← スクリーニング効果の話。これがそのまま現代日本に通用するとは思えないけれど、スクリーニングによる検出率は 0~20 歳の期間有病率と同じだ、などと単純には言えないことは、この事例だけを見ても明らか。
タグ:
posted at 15:31:27

あ、、、ちょっと間違い。「 iii の水位がずるずる下がって」は ( 一応今 のところ ) ii のほう。 iii もさがってる気がするけど ii ほどあからさまではない。
タグ:
posted at 15:35:25

⑤私的結論:コスト優先の東電の計画故に生じるリスクを、規制委が「評価出来なかった」というより「評価していない」…これも防ぎ得た人災ではないか、と。QT @ozyszm クローズアップ2013:福島第1、汚染水漏れ:毎日 mainichi.jp/opinion/news/2...
タグ:
posted at 15:38:04

SPEEDIについては,福島県が受け取ったデータは wwwcms.pref.fukushima.jp/pcp_portal/Por... で公開されています。これが即時公開されていれば避難に役立ったかマスコミは検証してほしい
タグ:
posted at 16:15:42


.@drsteppenwolf 同調圧力がもたらしている集団浅慮は確かにあると思います。低線量被曝による人権侵害に対抗しきれていないのも,一種の集団浅慮でしょう。対抗する先は,防護・支援策のまちがい,偏り,不足です。「甲状腺マス・スクリーニングの倫理問題」についてもしかりでは。
タグ:
posted at 16:39:53

新たに別の池も!収束後最悪の漏れ「漏れて当たり前の構造に見える汚染水の池」 kiikochan.blog136.fc2.com/blog-entry-289...
タグ:
posted at 16:40:22

.@drsteppenwolf 自覚症状がないときの健康診断だって受けたほうがよいのかどうか疑問(受けた人が寿命が短いとの疫学データあり)。もともと不要だったがんスクリーニングの対象にされること事態,決してありがたいことではない。原発震災による一種の被害なのだとのご指摘ですね。
タグ:
posted at 16:58:09

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

放射線被ばくしてなければ全スクリーニングのメリットはないのはよく知られた話です。でも被曝してしまったRT @iPatrioticmom: スクリーニングに文句があるなら県庁。切るのが問題なら医大 @drsteppenwolf:
タグ:
posted at 17:09:26

h■m■■k■(秘密保護中・反戦争法案) @ytkhamaoka
原発輸出のための国策会社 国際原子力開発(株) www.jined.co.jp (参考 産業革新機構が出資 www.incj.co.jp/investment/dea... ) ロビー活動を行う 原子力国際協力センター www.jaif-icc.com 同じフロアに同居
タグ:
posted at 17:10:17

gomatama1@gomatama1 @gomatama1
東電会見「事象という言葉を使ったのは間違いです。水漏れということであってはならないトラブルです。事故という言葉を使う事は否定しません。事故ということで結構です」 ( #iwakamiyasumi2 live at ustre.am/pPQY)
タグ: iwakamiyasumi2
posted at 17:11:46

そこんとこは結局スルーですね。いつまでスルーできるかなあ。ま、森口先生たてて間違い訂正なさっただけでも100歩前進(^^) @pririn_ でも被曝してしまった。不利益だけれど検診しないと被曝によりアクティブになったガンから護れないRT @drsteppenwolf:
タグ:
posted at 17:15:22

放射線影響による甲状腺がんか疑われている時、その状況にどう対処すべきか?ツイッターではかなり突っ込んだ議論がなされてる。だが異なる立場の医学者・医師が公共の場で異なる意見を戦わせる機会は未だにもたれてない。科学への不信の大きな要因。togetter.com/li/484249
タグ:
posted at 17:19:57


デリダもシンガーも(チョムスキーも)、「歴史修正主義者にも言論の自由がある」と言っているだけで、「歴史修正主義を批判するな」とは言っていない。twitter.com/hazuma/status/... twitter.com/hazuma/status/...
タグ:
posted at 17:52:32


↓
”(一)事故はまぎれもなく現代的な事故である。
(二)事故は同時にすぐれて古典的である。
(三)事故には複合的な因子、とくに機械と人の両面のミスが関与する。
(四)事故は予告されていた。”
www.soshisha.org/gonzui/121gou/...
タグ:
posted at 18:09:21

↓”
(五)事故は解明し尽くされない。
(六)運転者は事故に十分備えていない。
(七)住民は事故にまったく備えがない。
(八)事故の巨大さは軍事技術に根をもつ。
(九)被害が目に見えない。”
www.soshisha.org/gonzui/121gou/...
タグ:
posted at 18:10:05



非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

【被ばくが無かった場合、H23年度調査した38114人中0.27人が有病と粗推計可能である】
skydrive.live.com/view.aspx?cid=...
「今回の福島の0歳から18歳の有病率が、30歳代の有病率より高いとは考えられない。ゆえに玄妙医師の節は間違いであろう」←計算過程&ソース付
タグ:
posted at 18:16:02

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

(個人的メモ)
2013年2月13日
朝日新聞デジタル:甲状腺がん3人、7人疑い 福島県「被曝、考えにくい」www.asahi.com/national/updat...
twitpic.com/chmx74
タグ:
posted at 18:31:31

(個人的メモ)
福島県甲状腺検査~3人が甲状腺がん、7人悪性疑い | OurPlanet-TV:特定非営利活動法人 アワープラネット・ティービー - www.ourplanet-tv.org/?q=node/1532/
タグ:
posted at 18:32:26

山下俊一英語基調講演の書き起こしと和訳が終わりましたが、推敲に回した後、再確認してからアップされます。
もう少々、お待ち下さい。
数人の方に見て頂きましたが、あまりの英語のひどさと言っている事のひどさが信じられないという感想でした。
タグ:
posted at 18:33:14

kentarotakahashi @kentarotakahash
指摘された間違いも、文書引用の誤りも、すべてベクトルは同じ。「小児甲状腺がんは実はもともと多い〜その多くは放っておいても良いがんだ」を言うための粉飾である。その意味では、すべての間違いは連鎖している。
タグ:
posted at 18:59:23

.@karitoshi2011 さんの「【科学者の責任逃れ】」をお気に入りにしました。
2013年2月13日「甲状腺がん3人、7人疑い」と関係があると思うからです。 togetter.com/li/416483
タグ:
posted at 19:01:20

(個人的メモ)
山下氏が4月に長崎大復帰 福島の健康調査座長 :日本経済新聞 2013/2/5
www.nikkei.com/article/DGXNAS...
twitpic.com/chn5i1
タグ:
posted at 19:03:51

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

「多核種除去設備・地下貯水槽・地下水バイパス等」 の変更に対する委員等からのコメントへ回答www.nsr.go.jp/archive/nisa/s...平成24年 8月 15日によると45ページで「セシウム200Bq/cm3」を想定という事になっていたらしい。
タグ:
posted at 19:07:21



田中龍作ジャーナル:また地下貯水槽から放射能汚染水漏れ 無間地獄の福島原発 tanakaryusaku.jp/2013/04/0006943 @tanakaryusakuさんから
タグ:
posted at 19:59:39

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

0【甲状腺検査とスクリーニング】甲状腺がんについて玄妙さんが提供した論題のうち小さな子供に微小がんがあるという仮説は根拠が薄いことは納得。togetter.com/li/484355 だがスクリーニングの是非という論題はそれとは異なる検討が必要だろう。
タグ:
posted at 20:24:28

1【甲状腺検査とスクリーニング】(まず再送4/5討議から)4.6午前7時。togetter.com/li/483912#c102... 甲状腺検査の対象地域や年齢の拡充を考慮するよう求めてきましたが、スクリーニングではなく希望による受診の援助と明確化した方がよいのかも。県民健康管理調査は
タグ:
posted at 20:24:45

2【甲状腺…スクリーニング】(再送4/5討議から)健康管理よりも「調査」に重きを置いている事と関連。昨日も話題になりましたが、出生前診断などでスクリーニングの問題は論議されていますね。こうした問題を討議する場が県民健康管理調査や甲状腺の比較対照他県調査では不十分だったと思います。
タグ:
posted at 20:25:43

3【甲状腺検査とスクリーニング】(再送4/5討議から)たとえばスクリーニング対象地域は狭く限り、県境を越えて広い地域で希望による受診の援助を行えば、住民の健康管理と不信の軽減にベターでは?斉一的データの為に無理なスクリーニングを行ってることの問題が昨日の会話で明瞭になったかと。
タグ:
posted at 20:26:09

4【甲状腺検査とスクリーニング】この問題について山下俊一氏の師でチェルノ笹川調査主役の長瀧重信氏はどう述べてる?『笹川チェルノブイリ医療協力事業を振り返って』2004年(笹川財団サイトに見えない?)www16.atwiki.jp/pipopipo555jp/... p13「チェルノブイリも含めまして」
タグ:
posted at 20:27:52

5【甲状腺検査とスクリーニング】「超音波で発見された被曝による甲状腺の結節をすぐに手術するのか経過を見るのかは大きな問題です。結節noduleが見つかった人をどうすればいいのかということです」「話がとびますが、ネヴァダの原爆実験によって放射性ヨードが米国全土に広がっていることが」
タグ:
posted at 20:28:24

6【甲状腺検査とスクリーニング】「わかりました。それを議会で取り上げて、NAS(全米科学アカデミー)が隠していたとか、いろいろな経過がありまして、出版物としてすべての調査結果を発表しています。ネヴァダの原爆実験で甲状腺がんが増えているという発表はあるのですが、スクリーニングを」
タグ:
posted at 20:29:00

7【甲状腺検査とスク…】「やって見つかったときに臨床的にどうするかという結論が出ていない段階ではスクリーニングをやるべきではないと述べられています。米国的に考えると、スクリーニングでnoduleがありますというだけで何も治療ができないのでは心配が増えるだけなので、スクリーニングは
タグ:
posted at 20:29:44

8【甲状腺検査とスクリーニング】「やらないほうがよいというものです」「このような被曝と甲状腺でもっとも重要な問題に挑戦しまして、今、長崎では10年前に長崎でやったスクリーニングを同じ規模でやっています。そうするとnoduleのある人からがんが出る割合はコントロールに比べ20倍も」
タグ:
posted at 20:30:08

9【甲状腺検査とスクリーニング】「多いことが分かりました」。スクリーニングはやらない方がよいとの論があることを紹介しながら、長崎でスクリーニングをしていると述べている。ただ、長崎は放射線の影響のためがんが出やすいことが明らかになったとしているから、線量が高い場合のスクリーニングは
タグ:
posted at 20:30:42

10【甲状腺検査とスクリーニング】妥当ということだろう。以上から長崎大の甲状腺がん専門家たちは、1)スクリーニングをしない方がよい場合があることをよく分かっている、2)放射線の健康影響の場合、結節からがんに展開する例が多いとの可能性を想定をせざるをえないはずであることが分かる。
タグ:
posted at 20:31:19

kentarotakahashi @kentarotakahash
あちこちの文献を誤読、誤引用し、専門用語の用法を間違い、論理を欠く論理で「小児甲状腺がんは実はもともと多い〜その多くは放っておいても良いがんだ」を言い続けてきたのが玄妙話法だ。森口さん、島薗さんから諭された後の昨日になってもなお、それは全く変わりがなかったのが分る。
タグ:
posted at 20:31:29

11【甲状腺検査とスクリーニング】ここから疑問が生じる。①福島県県民健康管理調査で広範囲で甲状腺がんのスクリーニング検査をやっていることは健康管理上、妥当か?倫理的に適切かどうかの検討は十分になされたのか?②むしろ線量が少なかったと推定される地域ではスクリーニングはしないで
タグ:
posted at 20:31:53

12【甲状腺検査とスクリーニング】希望者に無料で検査を受けることができるようにするのが筋ではないか?③さらに福島県外でも検査希望者への援助をすべきではないか?ところがそうなっていない。健康管理上であれば、超音波検査は現在の県民健康管理調査の甲状腺検査のように簡略なものではなく、
タグ:
posted at 20:32:21

13【甲状腺検査とスクリーニング】医師(技師ではなく)がしっかりと時間をかけて行うべきだろう。今の検査の仕方では確かな検査とは言えない。togetter.com/li/479646 そもそもなぜ県民健康管理調査は健康管理のための検診でなく簡便な検査によるスクリーニングを行うのか?
タグ:
posted at 20:32:43

14【甲状腺検査とスクリーニング】山下氏は1995年の座談会で以下のように述べている。P25「甲状腺で我々が世界に誇れるのは、統一された診断基準とプロトコールに従い全ての画像のデータを保存、保管しているということ。ホルモンといわゆる血液の自己抗体を測定するわけですが、その血清を」
タグ:
posted at 20:33:25

15【甲状腺検査とスクリーニング】「原則的にすべて保管しているということです。これは将来、この子供たちがある意味で非常に大きな母集団、追跡調査の母集団となるということを大前提に作業をするということです。」福島では甲状腺に関わってこの血液検査がなされているのか?それは別として
タグ:
posted at 20:33:49

16【甲状腺検査とスクリーニング】大量の母集団に斉一的な調査をすることに力点が置かれそれを誇っている。そしてそれはABCC=放影研の原爆調査をモデルにしている節がある。だが、それは住民の健康管理にとってもよいことなのかどうか?これについて検討されたのだろうか?そもそも
タグ:
posted at 20:34:14

17【甲状腺検査とスクリーニング】笹川医療協力は人員の現地滞在は少ないが高価な機器を多数提供できるところにメリットがあったと述べられている。そのことと調査重視の姿勢には重なりあうところがある。長瀧氏、山下氏らのチェルノブイリ医療協力は調査(データ取得)に力点が置かれたものだった。
タグ:
posted at 20:34:36

18【甲状腺検査とスクリーニング】関連するが、山下氏はアメリカから帰って長瀧氏の「手足となって」チェルノブイリ協力に携わる経緯についてこう述べている。「帰ってきてみると、長瀧先生はチェルノブイリを千載一遇のチャンスだととらえて尽力されていました」p11
タグ:
posted at 20:35:03

19【甲状腺検査とスクリーニング】「千載一遇のチャンス」との言葉には、無意識の内に被災者のための医療というより研究のためのデターこそ優先という態度が出てしまっている。なお、斉一的データを重んじる姿勢は福島県県民健康管理調査の信頼失墜に大きく寄与してしまっている。よい例は、自主的な
タグ:
posted at 20:42:19

20【甲状腺検査とスクリーニング】受診に応じないようにという山下氏による全国の医師への要請(2012年1/16)fusenmei.cocolog-nifty.com/.shared/image.... もう一つは鈴木教授が案出したとされる、簡便な超音波検査データ取得の方法。
タグ:
posted at 20:42:41

21【甲状腺検査とスクリーニング】西尾正道医師(北海道がんセンター前院長)はこれを厳しく批判している。topsy.com/togetter.com%2... 木野龍逸さんの批判もある。togetter.com/li/479646 なお、@shun148 さんの以下の見解は島薗に言及している
タグ:
posted at 20:43:58

22【甲状腺検査とスクリーニング】所以外は余り違和感がない。togetter.com/li/472904 記憶不確かだがこの方の批評に学んだ所もあるかも。ただ県民健康管理調査の問題点が理解されていないようなのは残念。なお東大、京大の医学者に大きな責任があるとの私の論は乞拙著参照。
タグ:
posted at 20:45:50

月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase
まもなくNHKスペシャル|MEGAQUAKEⅢ 巨大地震 第1回次の直下地震はどこか~知られざる活断層の真実~ NHKスペシャルの番組公式サイトです。www.nhk.or.jp/special/detail...
タグ:
posted at 20:57:09

23【甲状腺検査とスクリーニング】私は甲状腺調査の対象地域や年齢を拡張すべきだと論じてきたが、それがスクリーニング的なやり方であるべきか、希望にそった検査への支援であるべきかよく考えていなかった。地域によってスクリーニングが妥当でないのではとの考えは、玄妙さんからの示唆も反映。
タグ:
posted at 21:00:24
@claris1107 そういう風に受け止めてますよ。彼女の場合、加害企業と国策について批判的に責任を取らせる事をちゃんと理解しています。これは私の2年間のツイと同じ主張です。その上でその動きについて、全く横断的な繋がりが無いという話を聞いたので確認したんです。
タグ:
posted at 21:11:58
@claris1107 なにゆえ本来はメインストリームになる可能性を秘めた福島人権宣言が人口に膾炙されないのか?またそれを広めた方が地元の人々にブログやツイッターで袋叩きにあったか?かんなさんの加害企業に責任を追及する大同的な繋がりが無いという点が示唆に富んでいると考えます。
タグ:
posted at 21:15:57

なにしろ菊池誠氏が書いているのは「STS『とか』の人たち」なので、直接STSのひとたちに反論されてもいくらでも逃げ道を用意できるという、ある種の無敵さを誇るわけですが、そういうことをやってると人間ダメになるのは皆さまご承知の通り。 twitter.com/hirakawah/stat...
タグ:
posted at 21:24:35
@claris1107 人権という単語が一つ。これは安全・危険論を超克した概念であり、本来、個人が持つ不可侵な概念ですよね。これを基軸にした理念であるなら、繰り返しますが危険も安全も無い訳です。ですから両論を内包できる要素を持っていたはずと考えます。
タグ:
posted at 21:30:37

中国・H7N9ヒト感染鳥インフルエンザで新たに上海で2人の発症者。
上海 10症例、うち4名死亡。
江蘇省 6症例
安徽省 1症例
浙江省 3症例 うち2名死亡
合計 20症例 うち6名死亡
タグ:
posted at 21:39:20


月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase
こういう枝分かれまでは普通なかなかわからないから、原発は活断層から十分離さなきゃいけないんだよ。
タグ:
posted at 21:43:05
@kanna07409 伊達市(福島だっけ?w)は発災の年の夏に、広域ガレキ処理の関係で行くチャンスがあったんだけど、都合がつかずダメだったw 支援系の運動の真贋が外野だと全く掴めないんだよね。
タグ:
posted at 21:52:32

@kanna07409 でね、もの凄~く単純化して書くとすると、実際どこが主導で東電や国をやっつけるのという話なんですよんw ん? 岡留さん?あそこは編集長よりもアンカーマンが仕切ってたのw 凄腕の。
タグ:
posted at 22:08:37

@claris1107ご承知の通り、 過去の公害問題でも漁協や利害関係者、果ては自治体が加害企業側を擁護しました。福島のそれも残念な過去のトレースだという印象です。ですからそれへのカウンターは個別の諸課題ではなく、理念を打ち出した人権宣言は画期的だと思ったわけです。
タグ:
posted at 22:15:10

木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi
【東電会見】また東電は、2号貯水槽から漏洩した放射能総量を約7100億ベクレルと発表。これは漏洩検知孔で計測された濃度を元に算出している。けれどもーーー→福島第一原子力発電所地下貯水槽No.2からの水漏れについて(続報2) ow.ly/jP1Mn
タグ:
posted at 22:16:02

木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi
【東電会見】会見では貯水槽の濃度を1立方センチあたり29万ベクレルとし、これが120トン漏洩したと説明。先ほどの検知孔の濃度は5900ベクレルなので、ケタが2ケタ違う。なぜ貯水槽の濃度ではなく検知孔で計算したのかについては−−−
タグ:
posted at 22:22:49

ワトソン&クリックが「DNAの構造は二重らせんである」とネイチャーに発表してから
現在まで約50年。たった50年で生物学の探求は劇的に進んでしまった。
その恩恵を受けているにもかかわらず、非常に多くの人がその知識を知らない。
タグ:
posted at 22:23:45

木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi
【東電会見】「通常は漏出したと思われるものの濃度に対して漏出量をかけ算するので、そのやり方を踏襲。今の評価はそれなりに保守性があると思っているので変更はしない」と説明。納得できない記者数人から疑問が続出。そもそも保守性というなら最大値を見るべきではないかという指摘もあった。
タグ:
posted at 22:24:13

木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi
【東電会見】この場合の最大値は、貯水槽に溜まっている汚染水の濃度。これで計算すると54兆ベクレルになるので7100億の100倍近い。だから保守性をいうなら貯水槽の濃度を使うべきではないか、と指摘されたが、尾野氏は「水掛け論で恐縮だが、一定の考え方でやらせていただいた」と述べた。
タグ:
posted at 22:26:57

木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi
【東電会見】また東電は、漏洩したのが120トンだったという評価についても、遮水シートの間にはさんでいるフェルト部分に「染み込んで入っていくという状況で(染み込んだことは)相当程度ありうる。ベントナイトも水を含むと膨潤して水密効果上げるのでそうした吸収もあろうかと思う−−−
タグ:
posted at 22:35:09

木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi
【東電会見】「相当量がシートの間にたまりうるスペースも存在しうると思う」などと、外に漏れていない可能性を列挙。ではその考え方でフェルトに染み込んだ体積と検知孔の濃度が貯水槽より下がっている理由を説明できるのかと聞かれると「もう少し整理したい」。
タグ:
posted at 22:40:55

木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi
【東電会見】尾野氏はこうした評価方法について、「こうと決めつけたわけではない」といい、貯水槽の濃度で漏洩量を算出する見方を「排除するものではない」というが、東電としては、貯水槽濃度の100分の1の濃度で計算するのが保守性のある評価ということになるらしい。正直、理解できない。
タグ:
posted at 22:43:59

(と、10年で凄まじい勢いで研究は突き進んでいて、まだ明らかになっていなかった各組織の卵も続々見つかり、受精卵からの発生の神秘のベールも随分と剥がされ、胚発生に関わる遺伝子や因子が沢山見つかっている。ガンの卵(幹細胞)も。)
タグ:
posted at 22:45:42


kentarotakahashi @kentarotakahash
「 「玄妙医師説の間違いとは具体的にどういう間違いでしょうか?」「私のツイートをお読みください」」をトゥギャりました。 togetter.com/li/484610
タグ:
posted at 22:57:42

(読めない文字で書かれた見知らぬ町に、突然放り込まれたようなものなんだけど、それも慣れでなんとかなる。お店はどこ?交番は?公園は?行事は?そういう事を示す記号に触れて慣れておくといいとおもう)
タグ:
posted at 22:59:15

U-238のγ線
49.6keV 0.06%
113.5keV 0.01%
これで検出は無謀。
崩壊系列の
Pa-234m
742.8keV 0.1%
766.4keV 0.3%
1001keV 0.8%
を使っても楽になった気がしない。
タグ:
posted at 23:02:49


ロシア製PMT FEU-85+1石プリアンプ実験(2) 高圧をGS-2000AからBellnix製OHV(安定化電源)に交換
twitpic.com/chp5me
3線式に改造しデバイダ抵抗も一部組み直し。一応スペクトルを取れるようになったが泥沼状態か。
タグ:
posted at 23:05:14

FEU-85に付属していたロシア語の検査表
twitpic.com/chp5t6
CCCP(ソビエト社会主義連邦共和国)のロゴ入り、ロシア製ではなくソビエト製が正しい。
タグ:
posted at 23:09:43

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

tsokdba さんのとても詳しい tsukuba2011.blog60.fc2.com/blog-entry-681... 地下貯水槽から約 120 トンの濃縮塩水が地中へ漏出!(2)
タグ:
posted at 23:14:29

とんきょさんの「「症例対照研究だから比較には使えない」が間違って いる」って、要するに、全くの偶然によって、症例対照研究における ( 例えば被曝量の ) 分布が、母集団の分布と一致することも絶対にありえない とは断言できない、って話なんだよな、、、
タグ:
posted at 23:14:31




つまり明らかに適切ではない方法で得たデータについて、「方法は悪いが 結果としてたまたま正しくないとは断言できない」「間違ってる、というのは論理的に おかしい」といっているのと同じ。
タグ:
posted at 23:14:39

そういえば、某論文について、「解析おかしいから、結果も間違ってるよね?」「いや、結果はまだ間違ってるとは断言できません」「それ、要するに、たまたまあってる、ってこと」「……そういうことになりますね」「それ論文としては意味ない、ってことだよね?」みたいな会話したことが。
タグ:
posted at 23:14:44

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

福島第一原発撮影映像の アーカイブのURLはこちらです。
USTREAM
www.ustream.tv/recorded/30912...
YouTube
youtu.be/KyQgX-1ef1c
少しだけでもいいので、今現在の原発事故後の状況見て下さい
タグ:
posted at 23:22:00

加藤公一, 가토우 기미카즈(はむかず) @hamukazu
会社辞めますといった時に、あなたがいないと困ります言われるのは、多くの場合、本当にあなたの能力が必要とされてますって意味じゃなくて、あなたみたいな低賃金でよく働く人がやめると収益に響きますって意味だから、気をつけたほうがいい。(最近そういう相談を受けたので)
タグ:
posted at 23:31:00
@claris1107 被爆の影響に加えて、その他の被害についてもADRのような本来は訴訟による負担を軽減するための制度が遅滞していたりしますね。市民社会が制御できない統治側(行政官僚機構も含め)の実態をまざまざと見せ付けられる想いです。
タグ:
posted at 23:31:34

(本来は市民社会の制御が利かなければならない、換言すると議論する市民が、高度に発展した消費社会の招来によって、単なる消費者となり、統治機構の制御が出来なくなり、官僚機構の暴走が止められないという、ハーバーマス的世界観への落とし込みって、解決の糸口が無いよね?語らないんだから)
タグ:
posted at 23:36:18

福島県MP変更1)福島県のWeb wwwcms.pref.fukushima.jp/pcp_portal/con... で公表されている「県内各地方 環境放射能測定値(暫定値)(第X報)」で報告されるモニタリングポストが4/1に変更されています.これに関するTV報道が以下→ www.youtube.com/watch?v=crV0EI...
タグ:
posted at 23:38:16

福島県MP変更2)この変更に関する県の公式の発表は「固定型モニタリングポストへの移行に伴う空間線量率の測定値の変化について」(PDF) wwwcms.pref.fukushima.jp/download/1/kot... にあります.変更されたのは,7方部のうちいわきを除く6方部.
タグ:
posted at 23:39:36

福島県MP変更3)福島・郡山・白河・会津若松・南会津・南相馬では可搬型MPが固定型MPに変更されています.福島・郡山・白河・南会津・南相馬では同時に設置場所も変わっています(会津若松は場所変更無し).設置場所が変わった場所ではデータの連続性は無くなります.
タグ:
posted at 23:40:49

福島県MP変更4)また,福島・郡山・白河・南相馬では機器の変更により測定対象が“場所にかかわる1cm線量当量率H*(10)(単位:μSv/h)”から,“空気吸収線量率(単位:μGy/h)”に変更されています.測定する対象が変わっているので,ここでも数値は変わってしまいます.
タグ:
posted at 23:41:39

福島県MP変更5)会津および南会津は可搬型MPであっても従来より空気吸収線量率を測定する機器を使っていたため,測定対象そのものは変更ありません(機器の種類は変更).
タグ:
posted at 23:42:38

福島県MP変更6)変更点をまとめると,
福島:場所+機器+測定対象
郡山:場所+機器+測定対象
白河:場所+機器+測定対象
会津若松:機器のみ
南会津:場所+機器
となります.他のポイントはもちろんのこと,機器(機種)のみ変更の会津若松でも,データは本質的にはつながりません.
タグ:
posted at 23:44:09

福島県MP変更7)具体的には, wwwcms.pref.fukushima.jp/download/1/sok... と, wwwcms.pref.fukushima.jp/download/1/sok... の間で数値が繋がっていません.
タグ:
posted at 23:44:49

福島県MP変更8)たとえ1点でも変更があった場合,切替前後で本質的には<別の測定>になりますので,例え値が近かったとしても(繋がっているように見えたとしても),それは<偶然>にすぎません(会津若松は別に注あり).
タグ:
posted at 23:46:52

福島県MP変更9)データの不連続を補うために,通常は新旧同時に測定する期間をとるのですが,新しい固定MPは3/29に稼動を開始しており3/29~31の3日間のみデータのオーバーラップがあったので,それを docs.google.com/spreadsheet/pu... にまとめてあります.
タグ:
posted at 23:47:31

福島県MP変更10)(しかし同じ場所に機器を設置した会津若松でデータの途切れがないのは変?夜中に工事をしたとも考えにくく,別の日に設置工事に伴う欠測があるかも.つまり,ここがデータの切替点ではないかも.要調査.)
タグ:
posted at 23:48:15

福島県MP変更11)TV報道の「単位を変更」と言う部分に少しわかりにくいところ(表現が不正確な点)があったので追加説明です.TV報道の中(2'40"~)で「発表する単位を変更」と述べられているのは,公式発表の「○変動の主な理由」の前半部分を説明したものと思われます.
タグ:
posted at 23:49:02

福島県MP変更12)引用「県北、県中、県南、相双…測定器としてサーベイメータを利用し、測定…(単位:マイクロシーベルト/時間)。
(中略)固定型モニタリングポストでは、…(マイクログレイ/時間:空気吸収線量率)で測定しているため、全体的に測定値が低めに表示されています
タグ:
posted at 23:50:33

福島県MP変更13)測定値が低めに表示される要因は<測定対象が変更されていること>です.その結果として,<測定器が示す値の>単位が変わっています.しかし,県の発表では震災以降一貫してμSv/h単位で数値を発表しており,その際,μGy/h≒μSv/hで換算を行っています.
タグ:
posted at 23:51:14

福島県MP変更14)これが問題で,空気吸収線量率(単位μGy/h)と,場所にかかわる1cm線量当量率H*(10)(単位μSv/h)は異なるものです.同じ場所で測っても違う値になります.
タグ:
posted at 23:53:40

福島県MP変更15)例えば, @s__51 さん撮影の twitter.com/s__51/status/2... に示すように,同じ場所を測ると空気吸収線量率の方が少し小さくなります(その場所の光子エネルギースペクトル分布により倍率は変わるので単純換算できない).
タグ:
posted at 23:56:40

福島県MP変更16)県で行っている換算「μGy/h≒μSv/h」は,時間当たりの実効線量(これも単位がSv/h)に対する換算としては安全側になるので妥当ですが,サーベイメータの示す値:H*(10)に対する換算としては不適当で,このような換算で表示するのは問題があると思われます.
タグ:
posted at 23:57:01