tkimura6502
- いいね数 397,735/383,994
- フォロー 834 フォロワー 440 ツイート 20,840
- 現在地 東京山手線内
- Web http://www1208ub.sakura.ne.jp/~tkimura6502/
- 自己紹介 生産性のない野良一般人X。 | http://twilog.org/tkimura6502 | http://favolog.org/tkimura6502 | 空間線量率測定結果まとめ地図: http://minnade-map.net/map/?id=83 | 避難所:https://mstdn.jp/@tkimura6502
2013年04月14日(日)

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx



非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

今日の朝、近畿地方で発生した地震の時に原発の事を心配した人は沢山いたんだろうな。3.11前まで地震が起きる度に原発の事を心配する人がどれ位いただろう。3.11前だって大きな地震で原発がかなりの被害を受け、かなりの期間、停止し修理した事はあるけど多くの人は知らないんだ。
タグ:
posted at 00:35:33

続き1:古くは美浜、最近だと女川や柏崎。3.11前に地震の時、原発の事を心配する人なんて、ほとんどいなかったんじゃないかなぁ。原発作業に従事するオイラだって地震の時は「ちゃんとスクラムしたかな?」くらいの心配しか頭に浮かばなかった。
タグ:
posted at 00:36:34

続き2:オイラの頭の中ではスクラムしない場合の事なんて想定してなかったし、ましてやスクラムしたにも関わらず、その後、全電源喪失(SBO)しメルトダウンするなんて…オイラみたいな作業員じゃ想像すら出来なかった。今までそんな教育も受けた事はなかったし勉強もしてなかった。
タグ:
posted at 00:37:10

続き3:今の日本の状況だと7月18日に規制庁が新規制基準が出された後は、順次再稼働していくような感じなんだけど、3.11福島原発事故を教訓に様々な教育と訓練が必要なんだと思う。それは従事者や関係者だけじゃなく、自治体、住民の全てに必要なんだと思う。
タグ:
posted at 00:39:58

続き4:オイラが心配するのは、またいつか「新たな安全神話」が出来上がってしまうんじゃないのかなって事。今は地震が起きる度に原発の心配するけど、これから先、何度も何度も繰り返し地震が起きても原発に問題なければ、みんないつの間にか慣れてしまうんじゃないのかなって…
タグ:
posted at 00:40:35

続き5:「あぁ、原発は地震が起きても大丈夫なんだ」という安心感が生まれ、原子力ムラだけでなく自治体や住民までもが自ら安全神話を作り上げてしまうんじゃないのかなって事。でも今後もどんな安全対策したって、絶対安全なんていう事はないし、事故は起きるものだと常に認識して欲しいな。
タグ:
posted at 00:41:47

続き6:原発に一度シビアアクシデントが起きれば住民の心も家族もバラバラになり、様々な争いも生まれ、故郷もなくなるという事を…。原発事故に確率論なんて関係ないよ。何百万、何千万、何億分の1であっても、原発がある限り、あした事故が起きても不思議じゃないのだから…。
タグ:
posted at 00:43:21

@donbemin 広野火力付近 R6路上は0.15μSv/h付近だが、R6をそれると0.3μSv/hに。宿の室内は0.04μSv/hと宇都宮と同レベル。新築のお陰かな。 pic.twitter.com/QqRGWhkJY3
タグ:
posted at 02:15:51

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


昨日の「ポスト3・11の科学と『社会的なもの』」。個人的には小田川さんが示した「合理性の政治/正統性の政治」の区別がいろいろ響いた。自分の分野(STS)では「科学的合理性/社会的合理性」とか「合理性/道理性」という言い方で言ってきたことでもある。
タグ:
posted at 05:19:36

続)本番中は時間と機会がなくて言えなかったのだが、福島原発事故による低線量被曝リスクの問題は、「合理性の政治/正統性の政治」の区別が重要となることがたくさんある。リスク問題をめぐる多くの対立が、この二つの政治の間の軋轢、または後者を前者にすり替えてしまうことに起因してたりする。
タグ:
posted at 05:22:57

続)たとえば「線量基準を事故前と同等の1mSv/年に」という要求はしばしば「過大」だと批判されるが、その批判が念頭に置いているのは「実際にそこまで除染するのは莫大なコストがかかる」「そこまで下げなくても健康影響に大きな違いはない」という「合理性」である。
タグ:
posted at 05:25:20

続)しかし「1mSv/年に下げよ」と要求している人々が念頭に置いているのは、健康影響をできるだけ下げたいという合理性の面での要求だけではない。事故に責任を持つ東電や国に対して「原状回復」を求め、それができないなら代補措置を取れという道義的な要求であり、「正統性」の政治に属する。
タグ:
posted at 05:29:27

続)つまり、まずは正統性の問題としての「1mSv/年」の要求があり、それに対する応答があった上で初めて「では現実的にはどこまで下げるか。代補措置としてどうするか」という合理性をめぐる話になるのが道理。ところが実際は、正統性の問題をすっ飛ばしていきなり合理性だけの話にされがち。
タグ:
posted at 05:33:22

続)これは昨日のイベント中に神里さんが使った比喩を借りれば、電車の中で人の足を踏まれた人が「まず足をどかして謝れ」と言うのに対し、踏んだ側から「私が踏んだことであなたの足に生じた痛みはすぐ消えるでしょう」と言われる(しかも足を踏み続けたままで)のと同じことである。
タグ:
posted at 05:37:09

続)そもそもリスクの認識自体が、人間にとっては合理性と正統性の次元が入り混じっている。人間は発生確率という意味でのリスクの大きさだけでなく、場合によってはそれ以上に社会的・規範的な観点からリスクの「受け容れ難さ」を認識する。リスク受忍の正統性が問題とされる。
タグ:
posted at 05:39:36

続)リスク認識の規範的次元には例えばリスクと便益の分配の公平性、受忍するかどうかを自ら選択できるかという自発性(自己決定性)、リスクの原因者や規制者に対する信頼性などがある。低線量被曝リスクのように因果関係証明が困難・不能な場合は賠償・補償が得られるかという「救済可能性」も重要。
タグ:
posted at 05:44:50

続)そうしたリスク認識の規範的次元、正統性の問題をすっ飛ばして「○○のリスクは××より低いから受け入れよ」とか「××は気にしないのに、それより低いリスクの○○を受け入れないのは不合理」とか言うのは、人の足を踏んでおいて謝りもせず「この痛みはすぐ消えるから大丈夫」というようなもの。
タグ:
posted at 05:47:29

続)それともう一つ「合理性の政治/正統性の政治」ということで指摘したかったのは「専門知の正統性」ということ。専門知(文系の含む)というと、その妥当性というのは真理性を基準とする合理性に属するもののみという感じがするが、実はそうではない。
タグ:
posted at 05:49:40

続)つまり、政策決定等に専門知を使う時に、そもそも誰のどんな問題関心に基づいて、どのような問題として問題を立て(フレーミング)、どの分野のどんな専門家を招集するか、その専門家たちの利益相反のバランス、信頼性、プロセスの透明性や開放性(外部からの批判可能性)などが正統性を構成する。
タグ:
posted at 05:55:17

続)3.11で明らかとなったのは、まさしくそういう「専門知の正統性」であったはず。以前は「専門知=中立的」という素朴なイメージで虚飾された専門知の実態が明らかとなり、その正統性が厳しく問い質されるようになった。原子力規制委員会の人選に厳しい目が注がれたのはまさにそれ。
タグ:
posted at 05:59:31



続)ちなみに自分がアレントに関心を寄せるのは、、科学技術問題について、合理性の政治に抗して、いかにして正統性の政治が可能か、そのための言論の空間を開くことができるかという観点から。『科学は誰のものか』も『ポスト3・11の科学と政治』の寄稿も、それが論点の中心。
タグ:
posted at 06:07:14

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


放射線健康影響の専門家は2011年3月から9月にかけて討議しようとの姿勢があったか?日本学術会議「放射線の健康への影響と防護分科会」の歩みをたどる。
togetter.com/li/485706
タグ:
posted at 10:33:04

日本学術会議「放射線の健康への影響と防護分科会」は2011年4月早々に設置されながら6月24日まで討議をしなかった。不適切な情報提供の指摘を受けて初めて集まった。ではその討議の内容は?togetter.com/li/485706
タグ:
posted at 10:33:19

放射線健康影響問題では自由な発言はできにくい。他方、権威をもった医学者は強い権限をもって政治力を行使する。日本学術会議はこれを打開するために何らかの行動を行ってきたか?【討議の欠如・続1】togetter.com/li/485706
タグ:
posted at 10:33:49

遅きに失しおざなりの討議しかしなかった日本学術会議「放射線の健康への影響と防護分科会」。そして行った2011年7/1、日本学術会議緊急講演会「放射線を正しく恐れる」。その講演会では何が語られたか? togetter.com/li/486885
タグ:
posted at 10:44:06

2011年7/1、日本学術会議緊急講演会「放射線を正しく恐れる」。その講演会では何が語られたか?「当時の日本の状況において、放射線について「漠然な」不安がないことこそが正しい状態であるという日本学術会議の判断が開陳されている」 togetter.com/li/486885
タグ:
posted at 10:44:35

【我が家の放射性核種汚染調査】自作シンチ式放射線検出器でセシウム定量スペクトル分析>自宅の庭栽培のニラの分析。量増やし検出精度上げる為に低い温度で炭化濃縮後に8時間計測複数回ほぼ3Bq/Kg以下でND!やっと食えるレベルに! p.twipple.jp/PevJj
タグ:
posted at 11:29:57

足を踏んでも謝らないどころか、
「その位のけが、なんとも無いでしょ。いつまで痛いと言っているのか」と言われ続け、もう全てが信じられない気持ちです。
この国って人々って、そんなに酷いものではないはずと
信じたいです。
タグ:
posted at 11:32:32

私の主張もしていることは、わがままなのでしょうか。
突き落とされて、溺れる者は、自力で何とかできなければ溺れたままなのでしょうか。
泳力が無いのに、「そこは浅いのだから溺れるお前がおかしい」と言うのでしょうか。
突き落としたのは誰なのでしょうか。
タグ:
posted at 11:39:37

Susanna Yukari Oseki @niigatamama
平川先生は、既に、福島の方々も含めた多くの足を踏まれた人たちと対話をされています。(目の前でみていました。)安心と判断する基準は人それぞれであり、「微量だから許容せよ」と強要されることではないし、他の人に押し付けるものでもないです。 togetter.com/li/487592
タグ:
posted at 11:47:22

Susanna Yukari Oseki @niigatamama
足を踏まれた人の行動について批判している人は、生産者vs消費者の構図を作って満足しているのかもしれない。生産者も消費者も、どちらも足を踏まれた人なのであって、共に東電と国に対して適切な補償を求めていく立場にある。生産者だって生活する消費者でもあることを忘れていないか?
タグ:
posted at 11:56:57

【我が家の放射性核種汚染調査】自作シンチ式放射線検出器でセシウム定量スペクトル分析>自宅のハウスダスト分析。約1050平米掃除の埃!8時間計測複数回メジアン平均230Bq/Kgで昨年からの低減が顕著に!20平米当り微量1ベク! p.twipple.jp/Q5LVr
タグ:
posted at 11:58:49

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

中西準子「環境リスク論」(岩波書店・1995年)のこと。1) 中西氏が、砂金の採掘にともなう水銀汚染が問題となっていたアマゾン川流域で調査を行い、とある集落で住民の毛髪中の水銀濃度を計測したところ、その最高値は50ppm前後であった。(第1章)
タグ:
posted at 12:21:07

1b) 中西氏によるとこれは水俣病患者認定のほぼ下限値である。(こうも書いてある。『今では、50ppm以下であっても、水俣病患者としての認定を受けている人も多いとのことであるが、ここでは典型的ないくつかの症状を示す人を水俣病患者と定義し、この50ppmという基準値を踏襲した』)
タグ:
posted at 12:21:52

1c) (また、50ppmという毛髪中水銀濃度については、以下の記事も参考のこと。慢性的な曝露の場合には、50ppmより低くても症状が出るという解析結果。 medicallaw.exblog.jp/17577543/ )
タグ:
posted at 12:22:02

1d) で、中西氏は、この水銀濃度で知覚障害が発生する割合が4%程度であるという研究結果を引用して、「診断によってほかの要因と区別できる汚染レベルではないため、水俣病か否かということを問題にすべきではない。それよりも魚の摂取量の制限など住民全体への予防対策を行うべきだとする。
タグ:
posted at 12:22:20

1e) 中西氏は後の章(第10章末尾、190ページ)でも『アマゾン川流域の水銀汚染でも対策は集団としての対策しかなく(引用略)誰か患者を見つけ出して、水銀問題を世に問うという意識で立ち向かうと、混乱と怨念しか残らないと思っている』と繰り返している。
タグ:
posted at 12:23:03

1f) (現在の?)私の目からすると、どっちもやればいいじゃんとしか言いようがないし、個人補償と予防対策は正当性の質がまったく違うだろうと思うのだけど、中西氏的には「リスク=確率が低いなかで被害が出たひとを探し回るのは効率的でないのですべきではない」ということのようであった。
タグ:
posted at 12:23:22

2) この本(中西準子「環境リスク論」)のなかで中西氏は、費用を考えてリスク対策をとることが重要だとして、事例として、かつてカセイソーダ製造時に水銀が排水中に出ることが問題視された結果、多大な費用をかけて製造法の転換が行われたことを検討している。
タグ:
posted at 12:26:26

2b) で、中西氏いわく「分析によると、水銀による知覚障害発症のリスクを阻止するために、(1989年当時に換算して)企業によって32.8億円が使われたことになる。これはあまりにも無茶な支出である」だそうで(第4章、72ページ) なんというか、あまりにゆるい議論ダナー、という感想。
タグ:
posted at 12:26:51

2c) それこそ「主語は誰よ」というか、中西氏は「それだけの予算があれば、他にもっと効果的対策をとることも」と書いてるけど、特定分野の企業による支出は税金とは別じゃん。
タグ:
posted at 12:27:11



www.tepco.co.jp/nu/fukushima-n... 11 年 11 月 資料では ALPS はなくて、 RO 濃縮水が蒸発缶にいっている。
タグ:
posted at 12:48:30

www.tepco.co.jp/nu/fukushima-n... 先月 29 日資料 では、結局、逆浸透膜装置のインプットも ALPS にいくパスがある。
タグ:
posted at 12:48:32

要するに、現状蒸発濃縮装置は動いてないし、逆浸透膜装置もなんか問 題があって、まだ試験すんでない ALPS はひょっとしたら動くかもしれないから なんとかなるかもしれない的な状況であると。
タグ:
posted at 12:48:38


北大・奈良林教授 www.news-postseven.com/archives/20111... 当時『戦争は危ない』と言っていた人を”非国民”と呼び非難した。いま、『原子力は大事です。安全性を高めなければならないです』と言うと、”御用学者”だと非難される。第二次世界大戦のときとまったく同じ状況。←マジかww
タグ:
posted at 13:11:13

@jun_makino 逆浸透膜装置は淡水化するためだけのもので、蒸発濃縮装置は濃縮塩水のボリュームをさらに減らすためのものだと思います。これらは放射性核種を除去する目的はないはずです。
タグ:
posted at 13:13:58

【合理性の政治/正統性の政治】
togetter.com/li/487595
今したRTを含む平川さん連ツイ。
(こういう内容は自分の中でよく咀嚼し、必要な時に適宜取り出して、受け売りでなく自己の言葉で語れるようになっておきたいと思う…)
タグ:
posted at 13:17:51
国策側でブイブイ予算を湯水の如く使ってた側が、戦争反対側に自らを置くという脳みそが理解不能だわw あの時代の国威発揚の高揚ったって、情報がすこぶる偏在していて、国民には企画院辺りの資源残高や、船舶トン数やら、生産力やら何も知らされていない訳だわ。奈良林が石橋湛山な訳ねえよww
タグ:
posted at 13:30:10

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
↓地震活動期で原発稼動して安全性高めるとか、どう考えても艦載機無しなら大和のアウトレンジで勝てるとか、米艦隊は潜水艦などでやっつけて、主力艦を傷つけて、日本近海で同比率にして戦艦同士で撃ち合えば勝てるとかw 相手側が予定調和で進まないと破綻する類の話じゃねえかよww
タグ:
posted at 13:37:24
もうね奈良林が海軍三羽烏と同じ延長線上とか盗人たけだけしいにもほどがある。8/15に宮城で本土決戦を叫んで、聖断下っても、米に屈するなら一億玉砕を叫んだ側に決まってるだろw
タグ:
posted at 13:42:33

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

TPPに関して、国益という言葉がよく出てくる。TPPに国益という言葉は馴染まない。あるのは、企業益である。その象徴がISD条項。多国籍企業にとっては、国境は邪魔なのだ。TPPとは、多国籍企業の為に、歴史や伝統や文化の違いを捨て国境を無くす協定。もはや、自民党は保守政党ではない。
タグ:
posted at 14:05:13

4/11~4/13 地下貯水槽全ベータ No.1ドレン孔水(北東側) 5.1X10^-1⇒1.5X10^0⇒7.2X10^0 www.tepco.co.jp/nu/fukushima-n...
タグ:
posted at 14:05:44

(参考)HPGeで計測した232Th(半減期 1.4x10^14年)のスペクトル。 www.radiochemistry.org/periodictable/... QT @Y_Manabe: 先日取ったトリウム含有ガラスγ線スペクトル bit.ly/117AUPz
タグ:
posted at 14:30:14

232ThをNaI(Tl)シンチで取ったスペクトルは www.radiochemistry.org/periodictable/... のP534参照 @Y_Manabe
タグ:
posted at 14:31:35
教員制度改革:「試用」3~5年 新卒は准免許 自民検討:毎日新聞 sp.mainichi.jp/m/news.html?ci... @mainichijpnewsさんから
タグ:
posted at 14:42:37
↓国策批判したらクビ。行政批判してもクビ。学校長の思考に合わせないとクビ。日の丸掲げて、皇居に拝礼して、体罰ではない指導だと言いながらぶん殴って、教委で不採用とか言ったら、今の勢いだと文科大臣がそのクビ取り消せとか容喙してきそうな勢いww
タグ:
posted at 14:47:07

lying by omission= 誤解を生じさせる、誤解を解かないために、重要な事実を省くことによって、嘘をつくこと。
やってることはみんな同じ。だから、省かれた事実を言い続けないとならない。1年間でも。
タグ:
posted at 14:53:56

要するに、蒸発缶を動かせてれば、トリチウム以外のものは何桁も下げた蒸留水が大量にあって、濃縮塩水は今よりはるかに少ない、という状態だったはず。 東電的に蒸発缶がほぼなかったことになってるのは何故なんだろう?
タグ:
posted at 14:59:02


あるいは空間線量が何μSv/hに下がった、とかは言うんだけど、これまでの積算が何mSvで、これから何年住むと何mSvになり、やがて何%になる、という見積もりも出さない、みたいな。
タグ:
posted at 15:23:32

@Y_Manabe 重ねてみると、NaIで測ったスペクトルの上の方、例えば208Tl(2.615MeV)がずれているように見えます。TC100の方がエネルギーを正確に捕らえているようです。 pic.twitter.com/FJnvGSShUI
タグ:
posted at 15:24:15

で、今、突きつけられているのは「生活する場所や方法」と「Bq/kg、μSv/h」の兼ね合い。なんだけど、まず必要なのは「%や、被った不安・不便」を「円」に換算する事。各個人の判断はその次に行うことのはず。
タグ:
posted at 15:32:46

それはお金に換算できない(4月14日)福島民報 www.minpo.jp/news/detail/20... 「復旧などありえない。お金で解決できることはわずかでしかない。救世主は現れない。政治家も官僚も、学者も専門家も、将来への魅力的なビジョンを提示して、多くの人を説得する力を持たない」
タグ:
posted at 15:40:35

例えば成長期の子供が外遊びを控え、体格や健康に支障が出るほど気をつけて暮らしている。その結果としてのガラスバッジの値ですら「被害が少なかった」証拠として採用する、、
タグ:
posted at 15:49:54

南相馬市小高区に見る、原発被災者の窮状
住む家を奪われ、生活再建もままならず
東洋経済
こういった実情を日本全体で共有すべき。 toyokeizai.net/articles/-/13610
タグ:
posted at 15:57:18

内部被曝が明らかになる尿検査は(意図的に)避け、時期遅れのWBCのデータを重視。しかも流通による拡散や、地元の親が食材に気をつけたことすらも「被害が少なかった」という主張の為に利用される、、、
タグ:
posted at 16:01:16

空気や土地が汚れた事はそれだけで明らかな物理的被害。そこで暮らさざるを得ない事は紛れも無く精神的被害。食べ物や通勤・通学、行動に制約が加わるのは経済的被害。将来の健康被害以前に既にこれだけの被害があるはず。
タグ:
posted at 16:08:10

放射線計測勉強会 in 郡山 5/18(土)についてのお知らせ/参加登録ページを開設しました. chouseisan.com/schedule/List?...
@h_okumura @hyd3nekosuki @habari2011dunia @ichimiyar
タグ:
posted at 16:12:47


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

めも NaI(Tl)シンチレータとアレイ型APDを組み合せた携帯型放射線モニターの構築
www-heaf.hepl.hiroshima-u.ac.jp/thesis/nakagaw... - これもMPPC使用。以前のめも hepl.shinshu-u.ac.jp/diploma/11/ogu... はMPPC+LYSO(Lu1.8Y0.2(SiO4)O)
タグ:
posted at 16:14:15

再度、民報の記事抜粋:「わたしたち一人一人が、試行錯誤の中、それを探し続ける道を選びたい。草の根の力を信じたい。それぞれの足元に埋もれている泉を掘り当ててみたい、と思う。(赤坂憲雄、県立博物館長)」
タグ:
posted at 16:17:28

まず個々人で出来るだけ対処することが必須。次に証拠を残す事も大事。更に、その証拠が「正しくない使われ方をされないよう」気をつける事がこれからは必要そうである。
タグ:
posted at 16:21:20


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
風化もだけど、晩発性障害発症したら困るだろうから、定住も避難も国に対して政策的な均衡を求めて、ちゃんとセーフティネット貼るようにがんばんないとねと呟いて、ニセ科学の連中がゲーゲー騒ぐのは相手にもせんけど、当の福島県民にボケとかカスとか悪罵浴びせられるとは想定外だったなw
タグ:
posted at 16:45:20

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

「地下貯水槽から約120トンの濃縮塩水が地中へ漏出!(8)」 でブログを更新しました。こちらをご参照ください。 fc2.to/cAEHMP #genpatsu #nuclearJP
posted at 16:54:45

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

「気をつける」為には外遊びできない、とか、通学を送り迎えする、とかの代価を伴ったはず。引き下げる事ができた線量分についても賠償の対象とすべきと考えます。 pic.twitter.com/rCeqLnJ5JP
タグ:
posted at 18:00:43

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

kosumosu207 ぶんちゃん @kosumosu207
「湯沸かし器のパロマは事故を起こした責任を取り、今でも回収しつづけている。日立(福島第一原発の1号機と4号機を納入した張本人)も原発を回収したらどうか」:::原発メーカー巡礼 「一番札所」は日立、二番は東芝 tanakaryusaku.jp/2013/04/0006982
タグ:
posted at 18:56:10


@parasite2006 他の個体もいじってみたいですね^^特に青い筒の新しいタイプのを。おそらくですが、仕組みというか校正方法が微妙なんだと言う気がします。恒温槽にデテクターをつっこんでデータを取っている様ですが・・。
タグ:
posted at 19:04:54


@parasite2006 そんなには難しくは無いとおもいます。結晶温度計を使ったファインゲインの自動調整なので、温度に対してどれだけゲインをずらすか、なんだとは思うんですけどね。
タグ:
posted at 19:15:18


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


「科学」5月号(岩波書店)では、農作物に含まれる放射性セシウムの低減策について、実験を紹介しながらその具体例をいくつか提案をしました。全部が全部うまくいくことなんてまったくあり得ませんが、何かの参考になれば幸いです。今月末発売だと思いますので、どこかで見かけたらどうぞ。
タグ:
posted at 19:40:03

tsukuba_rd1503 @tsukuba_rd1503
つくば市周辺の空間線量(PA-1100 青Radi)を更新。地質標本館前~並木3丁目~上ノ室花室~並木中学・高校東側を追加。 j.mp/N3KL2V #つくば #tsukuba #Jp_geiger
posted at 20:03:39

tsukuba_rd1503 @tsukuba_rd1503
2013/04/14の計測コースの画面ショット。
#つくば #tsukuba #Jp_geiger pic.twitter.com/LyUB7tKeFB
posted at 20:08:16

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

つくば市並木4丁目と梅園は土浦用水による霞ヶ浦からの汚染。
並木3丁目は花室川と土浦用水から分岐した旧一の谷用水からの汚染。
並木2丁目や産業技術研究所→洞峰公園は花室川の支流(並木小と並木2丁目のY路)からの汚染。
twitpic.com/cjano1
タグ:
posted at 20:48:39

月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase
MEGAQUAKE みどころガイドだって。www.nhk.or.jp/special/eyes/2...
タグ:
posted at 20:51:26

【「それはお金に換算できない」福島民報4月14日】
togetter.com/li/487821
二年が過ぎ、世間は「諦めなさい」子守唄の大合唱だね。失ったものが到底カネには換算できないほど大切・貴重なものだからこそ、せめてカネくらいは賠償させねばならない。
タグ:
posted at 20:59:09

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

【我が家の放射性核種汚染調査】自作シンチ式放射線検出器でセシウム定量スペクトル分析>自宅の雑草落葉分析。 p.twipple.jp/rf909 昨年との比較。冬の汚染落葉の影響か?やや増加するもBG遮断性能もUP! p.twipple.jp/wlmkt
タグ:
posted at 22:11:37

クリエネ(出口戦略なしの緩和がコロナ禍を @morecleanenergy
高岡滋医師からご紹介いただいた広島ジャーナリスト2012.12.15の記事「揺らぐ広島・長崎 科学的な議論を IPPNW世界大会に参加して 湯浅正恵」について。2012年8月に開催されたIPPNW(
核戦争防止国際医師会議)大会で起きた波乱についての報告だ。
タグ:
posted at 22:30:50

クリエネ(出口戦略なしの緩和がコロナ禍を @morecleanenergy
IPPNW( 核戦争防止国際医師会議)はノーベル平和賞の受賞歴もあるNGOだ。その日本支部が仕切った2012夏の大会で、アレックス・ローゼン医師が司会者の制止を振り切ってこう発言した。 @morecleanenergy
タグ:
posted at 22:34:34

クリエネ(出口戦略なしの緩和がコロナ禍を @morecleanenergy
「独立した信頼の置ける情報を得ようとこの会場に来て下さった皆様全員に、私は心から謝りたい。私は研究者としてこの全体会議を恥じる」。ローゼン医師の強い非難は会場の拍手によって支持を受けた。 @morecleanenergy
タグ:
posted at 22:37:22

クリエネ(出口戦略なしの緩和がコロナ禍を @morecleanenergy
IPPNW大会の最終日、「東電福島第一原発事故:事故の経緯とと医療支援」と題され、五人の発表が行われた。鈴木達治郎、神谷研二、細井義夫、谷川功一、天野治。五つの発表内容は多岐に渡った。 @morecleanenergy
タグ:
posted at 22:42:34

さっきみたいな地震があった時、「携帯の緊急地震速報鳴らないから大丈夫、大した事ないよ」って思った人いっぱいいるんだろうな…。そういう風に人が少しずつ慣れていってしまうのが心配でし…(-.-;)
タグ:
posted at 22:43:25

クリエネ(出口戦略なしの緩和がコロナ禍を @morecleanenergy
方向としては住民の放射線被害は深刻なものではないという楽観的な見解が提示され、さらには司会者の片岡勝子が時間を理由に会場の質問を受けつけないと宣言し、神谷研二とネイルファー・ラヒムにまとめのコメントを求めた。@morecleanenergy
タグ:
posted at 22:45:08

クリエネ(出口戦略なしの緩和がコロナ禍を @morecleanenergy
神谷は科学に基づく医療と「事実」の重要性を強調して締めたが、ラヒムは挙手し続けていたローゼンの名を呼んだ。ローゼンは発表スライドのデータについての疑義を示して、神谷が強調した「科学」や「事実」と相容れないことを指摘し、先の非難を口にした。@morecleanenergy
タグ:
posted at 22:48:32

クリエネ(出口戦略なしの緩和がコロナ禍を @morecleanenergy
湯浅はこの異例の事態について、IPPNW日本支部の態度、特に議論を経ずに一方的に「事実」と認定した非科学的、非民主的態度への憤りの表れであると述べている。またこの分裂は原発への態度にも表れている、と続けている。@morecleanenergy
タグ:
posted at 22:52:10

クリエネ(出口戦略なしの緩和がコロナ禍を @morecleanenergy
IPPNWは1998年の大会で脱原発方針を決議している。だが、これに反対した支部が二カ国あり、日本支部とフィンランド支部だった。日本支部は福島事故以降も原発問題に触れることは消極的で、さらには福島事故による放射線被害問題についても消極的だった。@morecleanenergy
タグ:
posted at 22:55:29

クリエネ(出口戦略なしの緩和がコロナ禍を @morecleanenergy
IPPNWは2011年4月29日に年20mSv基準を撤回するよう求める文書を文科相に送った。しかし、日本支部長はこの書簡へのサインを断った。当時の支部長はその理由について「反政府活動をすべきでないと思っているので」と述べている。 @morecleanenergy
タグ:
posted at 23:01:17

クリエネ(出口戦略なしの緩和がコロナ禍を @morecleanenergy
IPPNW各支部と日本支部の根本的な対立として、広島・長崎データにの扱いがある。IPPNWの各支部では広島・長崎のデータに基づくリスク評価を絶対視しない会員が多く、日本支部の会員はその見解を受け入れられないのでは、と指摘している。@morecleanenergy
タグ:
posted at 23:06:28

クリエネ(出口戦略なしの緩和がコロナ禍を @morecleanenergy
湯浅は、広島・長崎データに裏付けられた従来のリスク評価が日本支部の会員である放射線医療専門医の社会的地位を支えている、と嫌みを述べた上で、広島・長崎のデータをきちんと公開し、再評価することが重要だ、とまとめている。@morecleanenergy
タグ:
posted at 23:09:37

クリエネ(出口戦略なしの緩和がコロナ禍を @morecleanenergy
最後にこちらの記事「広島ジャーナリスト」はこちらのサイトjcj-daily.sakura.ne.jp/hirosima/で発行一年後にネットで公開されるらしいので、来年頭頃には公開されているはず。@morecleanenergy
タグ:
posted at 23:12:54

@Matufuji1216 本当ですよ。特に濃縮水は高いです。確かに、水の量が多ければ線源の遮蔽や濃度が薄まり線量は低くなりますが、オイラ達がホースやPE管の交換する時は、配管の中が見える正面には立ちませんし、直接中を覗きません。配管内を覗くときは鏡を使うでし。
タグ:
posted at 23:29:01