tkimura6502
- いいね数 397,735/383,994
- フォロー 834 フォロワー 440 ツイート 20,840
- 現在地 東京山手線内
- Web http://www1208ub.sakura.ne.jp/~tkimura6502/
- 自己紹介 生産性のない野良一般人X。 | http://twilog.org/tkimura6502 | http://favolog.org/tkimura6502 | 空間線量率測定結果まとめ地図: http://minnade-map.net/map/?id=83 | 避難所:https://mstdn.jp/@tkimura6502
2013年04月15日(月)
イ病における「1992年にWHO はカドミウムに関する健康影響へのクライテリアを発表しているが(WHO 1992)、日本は参加8カ国の中で唯一これに反対し、合意形成を10年以上にわたって遅らせてきた」(公害軽視の論理はいかに生みだされるのか)と同じロジックだね。
タグ:
posted at 00:06:06
「他の先進国がより厳しいカドミウム汚染基準を設定する中で、日本だけは1970年に米についてのみ決められた1.0ppm という数字が残されてきたのである」(前同)
タグ:
posted at 00:07:18


原発からばらまかれた放射性物質は,今なお放射線を出し続け,物凄い数の被害者の方々の権利や法益を侵害し続け,時々刻々とシリアスな損害を生ぜしめている。にもかかわらず,加害者である東電が,早々と消滅時効を口にし始めている。それを許す文科省,経産省,支援機構…。この国はとてもおかしい。
タグ:
posted at 00:39:00

私が担当するADR事件。被害者が避難先で購入した物品について,その取得代金を損害として請求している。東電は,レシートの1行1行をエクセル表に入力し,相も変わらずミクロの世界の認否を行ってきた。例えばキッチンシートは否認だが,圧縮袋は○。こんな調子なら,賠償完了まで100年かかる。
タグ:
posted at 00:47:30

クリエネ(出口戦略なしの緩和がコロナ禍を @morecleanenergy
広島・長崎データの再評価を、という湯浅の指摘は、雑誌「科学」で連載されている牧野淳一郎教授の記事と同じ問題意識を共有している。@morecleanenergy
タグ:
posted at 00:56:26

東電のミクロの否認部分は,総額にすると約20万円。例えば不動産損害におけるさじ加減で呑込まれてしまう程度の金額である。我々代理人は東電側認否に再反論を行い時間と労力を空費する愚挙を避け,「必要なものだけに絞って請求した。東電の策には嵌らない。仲介委員の采配に委ねる」と対応した。
タグ:
posted at 01:04:33

TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724
スタディさん,京都の高嶌です。ご指名頂き恐縮です。損害論を解説させていただくことはもちろん可能なのですが,このまとめのタイトル「それはお金に換算できない」が,まさに従来の損害論の問題の核心をついていると思いますので,この点を解説させて下さい。
@study2007
タグ:
posted at 01:20:49

TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724
なぜこのタイトルが問題の核心をついているかの理由は,まさに「お金に換算できないものは賠償の対象にならない」というのが,現在の判例の基本的なスタンスだからです。
タグ:
posted at 01:21:18

TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724
すなわち,法的な意味での損害とは,「加害行為がなければあったであろう被害者の仮定的な財産状態と,加害行為があったために生じている被害者の財産状態との差額」として定義されます。「損害」をこのように捉える立場を「差額説」といいます。
タグ:
posted at 01:21:43

TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724
このように,実務では原則として差額説に拠って損害評価がなされるために,被害者が賠償請求する場合,被害者側の弁護士側は,損害が発生したことだけではなく,その損害の「額」をも主張立証しなければなりません(東電が,和解でも具体的な損害「額」を細かく争うのはそのためです。)。
タグ:
posted at 01:23:06

TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724
その結果,例えば,事故で被害者が死亡したとしても,その人が将来働いてお金を稼ぐ可能性がなかったならば,損害額はかなり低く見積もられてしまいます。
タグ:
posted at 01:23:23

TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724
なぜならこの場合には,逸失利益(将来,働いて得られるはずであった利益。人の死亡の場合,これが一番大きい。)は認められず,実際の出費額(死亡までの治療費など)と精神的な損害(慰謝料)だけしか認められないからです。
タグ:
posted at 01:23:35

TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724
実際に,重度の身体障害者が被害者になった場合,損害額は極端に少額しか認められないのが一般的です。他方,医者や弁護士が被害者になった場合には,数億円に及ぶ逸失利益が認められることも少なくありません。
タグ:
posted at 01:23:52

TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724
もちろん,例外的な裁判例や和解例もありますが(smile.sa-suke.com/lost_judg1.htmlなど),現在もなお,裁判実務の主流は差額説です。
タグ:
posted at 01:24:07

TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724
同じ理由で,差額説に立てば,今回の被害のもっとも重要な点である「生活自体の破壊」は,金銭的差額に表せない不利益なので,やはり損害と扱いにくいのです。
タグ:
posted at 01:25:30

TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724
実は,差額説は,資本主義社会における商品交換経済の仕組みを損害論に当てはめた帰結そのものです。なぜなら,商品交換経済の中では,ほとんどの価値は,「交換価値」として把握されるからです。
タグ:
posted at 01:26:53

TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724
例えば,差額説では,人が死亡した場合の損害は,その人が生み出す商品としての労働力の価格によって決定されることになるのです。
タグ:
posted at 01:27:25

TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724
もちろん,差額説のこのような損害の捉え方は,人間の尊厳に反して不当であるとの考え方は,学説上は従来から強く主張されています。
タグ:
posted at 01:28:06

TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724
例えば,私の恩師の1人である神戸大学の西原先生は,人身損害の場合,損害として把握すべき対象は金銭的差額ではなく,人の健康や生命の侵害そのものである,と主張されてきました。これを西原理論といいます。
タグ:
posted at 01:28:24

TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724
西原理論によれば,人の健康や生命の侵害それ自体が「非財産的な損害」ですから,「金銭的差額」という枠に囚われずに,被害の実態に応じた損害の算定が可能です。
タグ:
posted at 01:28:40

TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724
西原理論は,その後,各種の公害訴訟において,包括請求方式(被害者に生じた損害を,個々の被害の金銭的な差額に分割せず,生活全体の被害を包括的に把握して金銭評価すべきだとの考え方)として発展していきますが,現在でもなお,裁判上は正面から認められている訳ではありません。
タグ:
posted at 01:28:56

TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724
現在の民法学者がなすべき事は,このような「差額」にとらわれずに被害の実態を把握しうる損害論を理論的により明確化し,実務が受容しうるものに高めていくことであると考えています。
タグ:
posted at 01:32:17

TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724
このための試みのひとつが,立命館大学の吉村良一教授の最近の論文「原発事故被害者の完全救済を目指して」(『勝つまで闘う』馬奈木昭雄弁護士古稀記念出版86頁以下)です。この論文の内容は別の機会にご紹介させて頂きます。
タグ:
posted at 01:35:39
@TAKASHIMA724 阪口由美さんという西日本新聞記者さんの著作がありましたね。というか元御用ですから、体制側が言う市民派弁護士さんはだいたい同じメンバーですので記憶がありました。www.nishinippon.co.jp/nlp/item/331258
タグ:
posted at 01:49:06
「弁護士の仕事は過去に起きた物事の清算ではない。未来への取り組みです。最初は損害賠償から始まり、被害未然防止のための事業差し止めまで到達する。さらに地域の再生」→勝つまで戦うとは別の「たたかい続ける」より。
タグ:
posted at 02:02:22
「 実現させるのは「お上」ではなく、被害者を中心とした地域全体の運動、国民です。私たちの取り組みの真価がフクシマで問われ、検証されようとしている。まさに、たたかいは続いていくのです」(前同)
タグ:
posted at 02:02:55
こういう法曹(例えば髙嶌さんとかも含めて)が来るのが厄介だったのが、ダムや高速道路だった訳で、だから市民運動をして、訴訟までして原発差止めで戦っている当事者達がツイッターで「ずっと考えていると疲れる」と言われると、向こう側はほくそ笑むし、切り崩しのチャンスになる。
タグ:
posted at 02:14:07

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
国交の役人たちは、例えば公共工事の落札率を調べ上げた市民オンブズマンをよく「正義の味方」と揶揄していた訳で、東電の水発も、道路公団もその辺の認識は同じだったと思う。
タグ:
posted at 02:20:59
だから常に「怒り」は保持しなければならないと馬奈木昭雄弁護士。その「怒り」というのは、単に激発しろというのではなく、権威とその勾配による理不尽に対する抗う心を持てということかと。 それぐらい相手は強大であるということ。艱難辛苦の果てという感じ。
タグ:
posted at 02:25:35

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

[資料]“民主社会の安全問題~リスク管理における合意形成 明治学院大学国際学部教授竹内啓”(平成14年10月5日、パネル討論会「リスク社会で安全を得る ―原子力は特別なのか―」の結果について)の資料。 / “04takeuchi.…” htn.to/KRM8xa
タグ:
posted at 06:00:47

↓竹内啓「大数法則については,それが誰にとっての結果を表しているのかを明確に認識する必要がある.例えば生命保険において,保険会社にとっては多数の加入者の中での死亡率は大数法則によってほぼ一定の大きさになることが保証されるので,収支計算が成り立つ.」
タグ:
posted at 06:01:51

↓ 竹内啓「しかし個人個人の加入者にとっては,支払う保険料と受け取る保険金(厳密にいえば,自分或いは他の誰かが支払う保険料と,自分が死んだ場合に誰かが受け取る保険金)との間の関係が,期待値計算によって結びつけられていれば,それで合理的だとする根拠はない.」
タグ:
posted at 06:02:22

2013年4月14日 双葉郡広野町~富岡町の路上線量。最大は路上で10μSv/h。事故直後は凄まじい値だったと推察される。 pic.twitter.com/9KvSX5VJXM
タグ:
posted at 06:10:01

@TAKASHIMA724 さん。1点質問があります(回答は急ぎませんので気が向いた時にでもよろです)。当面「差額説」に沿うしかないと思うのですが、庭や家の外壁、家具、あるいは農地が汚染された事は「.. togetter.com/li/487821#c103...
タグ:
posted at 07:20:22

ありがとう御座います。コメ欄に1点質問を記載しましたので、おヒマな時にでもご指摘頂けますと幸いです(ペコペコ)。@TAKASHIMA724 現在の裁判例における損害論について、私のTLでも若干言及しま.. togetter.com/li/487821
タグ:
posted at 07:22:57

1影浦峡氏の新刊『信頼の条件―原発事故をめぐることば』(岩波書店) www.amazon.co.jp/%E6%9C%AC/dp/4... では「科学者」と「専門家」を区別して、独自の意味をもたせていて、啓発的だ。科学者は「新しいことを探求し、自分の発言に挙証責任を負う人」
タグ:
posted at 08:41:44

2影浦峡氏『信頼の条件―原発事故をめぐることば』www.amazon.co.jp/%E6%9C%AC/dp/4... 科学者は「新しいこと」に開かれているとともに、他者の探求に「挙証責任を負う」という意味でも開かれた論を行う者と理解されている。科学が元来もっていた倫理的な側面を救い上げてる。
タグ:
posted at 08:42:59

3影浦峡氏『信頼の条件―原発事故をめぐることば』www.amazon.co.jp/%E6%9C%AC/dp/4... 専門家とは「ある領域に関してこれまでに解明された知識や技術、ノウハウを十分に有している人」p13。つまり「科学者」が「専門家」であることに満足していしまう現代という捉え方。なるほど。
タグ:
posted at 08:43:36

4影浦峡氏『信頼の条件―原発事故をめぐることば』www.amazon.co.jp/%E6%9C%AC/dp/4... 原発推進過程と原発災害後の状況では新しい事柄に向き合わず、自らの前提を問い返さない専門家が目立ち、閉ざされた論が当たり前のように行われてきた。拾い上げられてる例が十分味わえる。苦い味。
タグ:
posted at 08:45:05

5影浦峡氏『信頼の条件―原発事故をめぐることば』に引かれるある小咄。「わたしのかかりつけのドクターは、とてもいい人でね…手術が必要だと分かって、でも患者はその費用がどうにも払えないって場合、彼は逆にレントゲン写真のほうを、きれいに修正してくれるんだ」p28既視感ある?
タグ:
posted at 08:45:23

6影浦峡氏『信頼の条件』大橋弘忠東大教授(原子力工学)「事故のときどうなるかというのは…起きもそない確率についてやっているわけですね」「皆さんは原子力で事故が起きたら大変だと思っているかも知れませんが、専門家になればなるほど格納容器が壊れるなんて思えないんですね」p15
タグ:
posted at 08:45:41

7影浦峡氏『信頼の条件―原発事故をめぐることば』「安全委員会は…全交流電源喪失の可能性は考えなくてもよいとの理由を事業者に作文させていた…」(国会事故調報告書)。結論に合わせて「事実」を作る「専門家」。「専門的知識」に従って、それによっては説明できない現象が排除される構造。
タグ:
posted at 08:46:15

8影浦峡氏『信頼の条件―原発事故をめぐることば』水俣病でも同じ。原田正純氏は言う「しばしばその定説が権威をもつと、それを守ろうとする権威者が出てくる。そうした発想は、権威を守ることに執着するだけでなく、新しい事実や発想に蓋をしてしまう作用をすることになる」p35-6
タグ:
posted at 08:46:38

9影浦峡氏『信頼の条件―原発事故をめぐることば』原田正純氏「人類がはじめてえ経験する事件であるということは、もともとどの教科書・研究書にも実験データも経過の記録もないということを意味する」「問題は人類初の経験であるという謙虚さを、専門家がもっているかどうかである」謙虚は科学の徳。
タグ:
posted at 08:51:35

10影浦峡氏『信頼の条件―原発事故をめぐることば』心理学者がいう「仮説確証バイアス」p35は広く見られる。対立のあるところでは双方に生じがちで慎重派も免れない。だが、原発では強大な構造的組織的力が加わり、科学の開いていく働きが作動するのが未だに困難。これは私が追求しているテーマ。
タグ:
posted at 08:51:55

しかし、汚染水処理に関する東電のでたらめさ加減をみていると、この会社が原子力発電所なんてものを運用できるとはとうてい思えないし、それは原子力規制委員会も同じだよな、、、
タグ:
posted at 08:59:16

ハンフォードでは 1973 年に再処理の後の高レベル放射性廃液の大規模な漏洩があった。岩波新書「原子力発電」によると 430m^3, Cs-137 1 x 10^15 Bq, Sr-90 5 x 10^14 Bq.
タグ:
posted at 08:59:18




とはいえ、 2 年で大規模な漏洩事故を起こすような体制では、今後も同じようなことが起こる可能性が高いと思うのが普通であろう。 でもそれをあと数十年ないし数千年おこさないように管理しないといけないわけで。
タグ:
posted at 08:59:26

で、再処理とかもしもやると、今汚染水タンクとかにある量の 100-1 万倍くらいの ( 放射性物質の量で ) 高レベル放射性廃液が発生して、その 100 万分の 1 とか 1 億分の 1 くらいが漏れると今回のようなことになる。
タグ:
posted at 08:59:28

kentarotakahashi @kentarotakahash
なるほどなあ → "結論に合わせて「事実」を作る「専門家」。「専門的知識」に従って、それによっては説明できない現象が排除される構造"
タグ:
posted at 09:02:47

富岡町某所から臨む福島第2。撮影場所は海面から結構な高さなのだが(15mくらい)建屋の壁が流されて風呂場が剥き出しになっていた。 pic.twitter.com/U2LSonhoFI
タグ:
posted at 10:03:51

@donbemin 富岡町内路傍の土。このレベルになると写真の袋に詰めて1mほど距離を置いても0.4μSv/h程度になる。。 pic.twitter.com/U6PYSKlwkC
タグ:
posted at 10:10:53

@donbemin 増量再測の結果。800g分解体するのが限界だった。。Cs137のピーク立っているがCs134は無し。代わりに880keV付近に怪しいピークもどき。これはAg110mかな?dl.dropboxusercontent.com/u/55244556/SPV... pic.twitter.com/tu9fLxd9Id
タグ:
posted at 10:36:25
‐ここで杉井医師は、最大の懸念であったレセプト(診療報酬)の問題、つまり甲状腺診療に対する保険適用の申請が県側から許可されたことを伝えた。この診療所を建設する際、建設委員たちは、福島の医師たちにも協力を求めた。これは後述してゆくが、ほとんど、彼らは応じなかった。‐
タグ:
posted at 10:37:56

‐昨年の10月26日の見聞のうち、建設委員の方の話を一部、再度載せる。「-ここの(パンフレットに挙げられている診療所協力医師)6人の医師のうち、一人だけ福島の医師だ。‐
タグ:
posted at 10:46:30
‐吉田良順さん、このひとは広島から。杉井吉彦さん、東京の国分寺市。松江寛人さん、この人は癌総合相談センター所長で、福島にいる。吉本哲郎さん、福岡北九州から。末光道正さん、大阪八尾市から。布施幸彦さん、群馬館林から。この六人の医師さんに代わり代わり来てもらう。」‐
タグ:
posted at 10:47:18

IAEA調査団が来日 福島第1原発の調査へ :日本経済新聞 s.nikkei.com/14olBXM 「22日の離日までに評価結果を政府と東電に報告し、内容は今後の廃炉作業に反映される。」
タグ:
posted at 11:41:19

昨日の淡路島の地震で指摘された「未知の活断層」の類は、日本には相当数あると考えて良い。理由は、地殻変動が活発な日本には活断層が多いが、急峻な地形や多発する豪雨のために侵食と堆積も活発なため、断層の変位でできた地形が短時間で消失もしくは埋没しやすく、断層の判読を困難にさせるため。
タグ:
posted at 12:05:16



.@karitoshi2011 さんの「影浦峡氏『信頼の条件―原発事故をめぐることば』」をお気に入りにしました。 togetter.com/li/488166
タグ:
posted at 12:28:11

月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase
静岡・伊東に津波堆積物? 15世紀末にも関東地震か/神奈川:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社 news.kanaloco.jp/localnews/arti... @KanalocoLocalさんから
タグ:
posted at 12:37:36

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724
【損害賠償】「集団裁判」の意義と内容について(原発弁護団新潟のブログ)→genpatubengodan.cocolog-nifty.com/blog/2013/04/p...
タグ:
posted at 12:55:11


めも (印刷物をスキャンした)画像データからグラフの点を読み取るソフト(無料のもの)
Graph Reader ver.0.1 http://133.70.153.244/html/sonota.html
Graphcel www9.plala.or.jp/kobo333/grp/
タグ:
posted at 13:05:45

めも (印刷物をスキャンした)画像データからグラフの点を読み取るソフト(無料のもの)
GraphRead Ver1.0 www5b.biglobe.ne.jp/t-kamada/CBuil...
画像グラフ読取表示システム (SyGRD) www.jcprg.org/gsys/sygrd/syg...
タグ:
posted at 13:06:26

ボブ( ・ㅂ・)و ̑̑ツイ減 @jasminheimatlos
@tigercatver2 そもそも知らないだけだと思いますよ。同年代の友人はもちろん、歳の行った親戚に家族のガン闘病の話をしてさえも、必要な医療であれば保険証が使えるはず、制度がイロジカルなはずがない、って純粋に信じ込んでましたし。信じられないほど制度が杜撰、とも言えますが
タグ:
posted at 13:08:10



クリエネ(出口戦略なしの緩和がコロナ禍を @morecleanenergy
権威で異論を押さえ込みにかかる「専門家」に注意!→.@karitoshi2011 さんの「影浦峡氏『信頼の条件―原発事故をめぐることば』」をお気に入りにしました。 togetter.com/li/488166
タグ:
posted at 13:18:13



@donbemin 木戸ダム。ダム道路上1mで0.2~0.25μSv/h。山肌近くだと0.4μSv/h前後だった。 pic.twitter.com/WQfojhSx5i
タグ:
posted at 13:27:48

すなわち、「推定甲状腺被ばく量に関わらず」甲状腺腫瘍が見られたということ。この調査での良性甲状腺腫瘍の定義は、エコー検査で最低1.5cmのもので、細胞組織学的に濾胞状腺腫、コロイド結節、橋本病などと分かっているもの。 pic.twitter.com/FlKfoToiWC
タグ:
posted at 13:46:11

このハンフォード甲状腺疾患調査の詳細は、実際の論文を参照してください。
docs.google.com/file/d/0B3fFCV...
jama.jamanetwork.com/article.aspx?a...
一番重要だと思えたのは被ばく量に関係なく甲状腺疾患がみられたこと pic.twitter.com/Gg6G7Tz2dK
タグ:
posted at 13:52:34

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

いやはや、論文とのその解釈に議論があるのは当たり前なのに、批判をモグラ呼ばわりとは結構なご身分ですな。
twitter.com/hayano/status/...
タグ:
posted at 14:10:05

侮辱的なユーザーを報告します
私のプライバシー情報がツイートされています
ツイートが盗まれました
攻撃的なツイートをしている人がいます
Twitterで侮辱されています
Twitterで脅迫されています
support.twitter.com/forms/abusiveu...
タグ:
posted at 14:14:55

結晶温度補償で勝手にFineゲインを0.001下げられてしまい、ほっとくとみっともないスペクトルができる系のスペクトル。 twitpic.com/cjh61j
タグ:
posted at 14:26:51

@jasminheimatlos 本当に知らないんですよね。ガン難民の深刻さは罹患して初めてわかる的なところがありますよね。知らないと、お医者様にお任せします。彼らはプロだからという流れですね。
タグ:
posted at 14:33:32

事故後初期の91年-2000年の間で結節を確認されなかった群は2009年のエコーでも結節を確認されず。一方初期に結節を確認していた群では→www.plosone.org/article/info%3...
タグ:
posted at 14:50:07

「がん難民」の問題性はNHKが正面から取り上げていましたwww.nhk.or.jp/heart-net/supp...当時、NHKが取り上げキャンペーンをすることには一定の評価をしていましたが、残念ながら継続されていないようです。一朝一夕に状況が改善されるはずもなく、それでよいの?
タグ:
posted at 14:54:31
↓まあ、西沢義人風味の人間とは、時代を超えても存在している訳で。まあ、この手の人種は税金とは、選ばれた人間たちが、愚民から巻き上げる上納金で、好き勝手使えると思っている訳だw そういう意味では、奈良林はある意味潔いと思うのwwwwwww
タグ:
posted at 15:05:24

クリエネ(出口戦略なしの緩和がコロナ禍を @morecleanenergy
ニホンの同調圧力怖い→「(子ども健康相談会について)相談会に来ること自体が非難される雰囲気でした」(斧澤克乃さん・心療内科)pic.twitter.com/eBwgChYMuD
タグ:
posted at 15:18:39

クリエネ(出口戦略なしの緩和がコロナ禍を @morecleanenergy
「リスクがあるのに、『安全です』といって不安のみを取り去ったら、子供たちを無防備に被曝させる危険が残るだけです」(斧澤克乃さん・心療内科)pic.twitter.com/eBwgChYMuD
タグ:
posted at 15:23:11


@donbemin 海産物ではCsが無くて110mAgだけ見えるのもありますね。添付はその例をGeとNaIで測定した物です。 pic.twitter.com/PM0jNDUfI5
タグ:
posted at 17:47:18

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724
Q:庭や家の外壁、家具、あるいは農地が汚染された事は「差額」として算定できないでしょうか。
タグ:
posted at 18:03:22

TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724
A:放射能汚染によって,庭,家,家具,農地の交換価値(売却価格)が低下している限り,差額説に基づく損害と認められます。ここでも,物が汚染されたこと自体が損害ではなく,汚染によって,本来なら売却しうるはずの価格が低下したこと(それによる差額)が損害ということになります。
タグ:
posted at 18:03:54

TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724
Q:通学路等は国や自治体の所有かもですが、安全に通行できない障害物を散布された為、迂回したり、クルマで送迎が必要になれば、それに伴うコストは、従来必要無かった、あるいは他地域では必要のない生活との「差額」になるような気がするのですが。
タグ:
posted at 18:04:13

TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724
A:通学路の多くは,通常,国ないし地方自治体の所有物です(公物といいます)。除染が必要となった道路を除染する際の費用は,当然,国や自治体に生じた経済的負担ですから,除染費用はすべて損害として把握できます。回避のために生じた交通費の増加も同様です。
タグ:
posted at 18:04:32

TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724
以上,ご指摘頂いた被害は,すべて差額説のもとでも損害として把握できます。また,汚染が計測できる限り,被害と事故の因果関係(事実的因果関係の存在)という要件も充たしています。
タグ:
posted at 18:05:00

TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724
問題は,それにもかかわらず,被害者(地方公共団体を含む)への賠償が進まない理由です。その理由は,次の4点にあると考えられます。
タグ:
posted at 18:05:29

TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724
(1)第一の理由は,民法416条により,生じた損害のすべてが賠償の対象とならない場合が認められていることです(民法416条は,契約違反についての条文ですが,判例により,不法行為にも適用されています)。
タグ:
posted at 18:05:49

TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724
同条によりますと,損害のうち,通常損害(その種の不法行為があれば通常生じるはずの損害)は常に賠償と対象となりますが,特別損害(特別の事情によって生じた損害)は,加害行為の時点で加害者が発生を認識したか,認識できた損害のみが賠償の対象となります。
タグ:
posted at 18:06:14

TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724
従って,東電からすれば,この条文を,「この損害は特別損害であり,発生を予想できなかったから賠償義務はない。」という反論に使えるのです。
タグ:
posted at 18:06:23

TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724
(2)二番目の理由は,日照権等の事例で判例が採用している「受忍限度論」が,放射能による被害事例にも適用されうることです。
タグ:
posted at 18:07:50

TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724
「受忍限度論」とは、すべての被害が賠償の対象とされるのではなく,被害が一般の社会生活上受忍すべき程度を越えて初めて違法と評価され,賠償あるいは差止の対象になるとの理論をいいます。
タグ:
posted at 18:08:08

TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724
受忍限度論の根底には,「市民間では,ある程度の迷惑はお互いさま」という考え方があります。従って,市街地に住む通常の市民どうしが建築による日照時間の減少でトラブルになった場合などでは適切な考え方ですが,判例は,この理論を,立場の互換性のない公害事件にも適用してきました。
タグ:
posted at 18:08:30

TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724
すなわち,企業の排煙や汚染水によって市民が一方的に迷惑をかけられっぱなしなのに,「受忍限度内だから我慢しろ」といわれてきたのです。
タグ:
posted at 18:09:07

TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724
このような判例の結論が不当であることはいうまでもありません。しかし,実務上認められている以上,東電は,動産・不動産の軽微な汚染事例については,受忍限度内だから違法ではないと主張してくるでしょう。
タグ:
posted at 18:09:22

TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724
(3)三番目の理由は,訴訟活動との関係です。まず,差額説に基づいて,個々の被害者に生じる損害を細かく算定して立証する作業は,非常に煩雑であり時間がかかり,被害者側弁護士を疲弊させるのみならず,訴訟を長引かせ,被害の回復を遅らせることです。
タグ:
posted at 18:09:39

TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724
このことは,中所先生(@K_Nakajo)のこのツイートを見れば分かります(ADR事件ですが訴訟でも基本的に同じです)。→twitter.com/K_Nakajo/statu... twitter.com/K_Nakajo/statu...
タグ:
posted at 18:10:00

TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724
ちなみに,中所先生のツイートは,私よりも遥かに詳細かつ的確に東電の賠償姿勢の問題点を検討されています。ぜひご一読を。
タグ:
posted at 18:10:50

TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724
(4)最後に,訴訟戦略上の理由です。差額説に立脚して争えば,個々の被害者ごとに損害項目と損害額は異なってきます。すると,それぞれの被害者ごとの争い方も異なってくることになりますので,集団訴訟になじまない事になります。
タグ:
posted at 18:11:20

TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724
すなわち,多くの公害事件で明らかなように,企業に対抗するには集団訴訟形式が適切ですが,差額説は,集団訴訟という訴訟形式と適合しにくい面があるのです。
タグ:
posted at 18:11:30


@donbemin NaIによる銀のスペクトルが添付できていなかったので再送信します。Csが全く無い場合なら、658keV付近の山を137Csの積りでBq数を求め、0.85/1.35倍すれば銀のBq数が近似出来るでしょう。 pic.twitter.com/RQT1DpaR5t
タグ:
posted at 18:12:48


2年前のネタですが家庭菜園の時期なので → Cs-137は、土壌から農作物へどの程度移るのか imeasure.cocolog-nifty.com/isotope/2013/0...
タグ:
posted at 18:34:06


何が引っかかるって、DS02の甲状腺被爆量の定義次第だけど、放射性ヨウ素からの被爆じゃなくても甲状腺に異常が起こると言ってるように思えるのですよ、この研究論文は。
jama.jamanetwork.com/article.aspx?a...
タグ:
posted at 18:42:47

Masato Ida, PhD @miakiza20100906
@YuriHiranuma 外部被ばくでも甲状腺がん等が起こることは、昔から知られているのでは? www.rrjournal.org/doi/abs/10.230...
タグ:
posted at 18:48:27
森永の西日本の医師会を沈黙させる破壊力という、その手の圧力を想像できないのか、無かった事にしたいのか、すぐに陰謀論に落とし込もうとしたり、なかなかわからん連中が多いよなw
タグ:
posted at 19:43:55

今月号の岩波『世界』掲載の中村十念 ・坂口一樹「TPP 本当のところはどうなんだ?──日本の医療にもたらす影響」は、TPP参加が日本の医療にどういう影響をもたらすかを考える上で必読と思われ。TPPというと農業と自動車の話ばかりだが、医療問題も重大。某会合向けのメモから以下連ツイ。
タグ:
posted at 19:55:42

続)中村十念 ・坂口一樹「TPP 本当のところはどうなんだ?──日本の医療にもたらす影響」(世界、5月号)。著者らによれば、日本の医療にとってTPPがどんな意味を持つかを理解するためには次の三つの事実を認識する必要があるという。
タグ:
posted at 19:57:05


続)(2)過去30年続いている、医療四分野(保険/医薬品・医療機器/医療IT/医療サービス)における非関税障壁の撤廃を通じた市場開放の要求という意味をもつ「米国政府にとっての日本の医療関連市場」。
タグ:
posted at 19:58:10


続)つまり医療分野においてTPPは、米国医療関連産業が米国政府に多大な影響力を行使しながら、長年続けてきた非関税障壁撤廃による市場開放圧力の延長であり、これが現在のオバマ政権の雇用対策と一致しているという状況がそこにはある。
タグ:
posted at 19:59:01

続)こうした状況に対して著者らは、日本人が問うべきこととして、二つの問題提起をする。一つは、非関税障壁撤廃を通じた日本の医療関連市場の開放が日本人に何をもたらすかである。
タグ:
posted at 19:59:51

続)いうまでもなくこれは過去30年続いていることだが、TPPはこれに「ISDS条項(投資家-国家間の紛争解決条項)」を加えることで、たとえば「薬価算定に関わる諸制度の変更」「医薬品・医療機器への規制強化」等が米国産業の利益を害したとして、投資家が日本国を訴える恐れが生じる。
タグ:
posted at 20:00:20


続)結果として、医療が高価となり、公的医療保険では賄いきれなくなり、やがては貧困層向けの貧弱な公的保険と富裕層向けの民間保険という二階建ての「混合保険」が常態となり、格差医療が広がる可能性が出てくるという。
タグ:
posted at 20:01:09

続)もう一つ提起されているのは、産業や金融を支配する資本が、民主的に運営されている国家をも支配しようとする時、われわれ国民はどう対処したらよいかという、より根源的な問いである。
タグ:
posted at 20:01:42

続)これについて著者らは、十分な回答はないとして、とりあえずは情報の透明化として、大手メディアにTPPや、その背景にある長年の市場開放圧力について、たとえば米国通史要代表部の『外国貿易障壁報告書』などに基づきつつ、国民に対して明らかにしていくことを求めている。
タグ:
posted at 20:04:16

終)最後に著者らは、TPPは参加/不参加が本質的な問題ではなく、資本が民主的国家を動かし、自身に有利な仕組みを作ろうとする計画の一つにすぎないということ、「資本対国家」という権力構造と、そのもとで日本の医療が長年ターゲットにされ続けている現実を理解することが重要だと説いている。
タグ:
posted at 20:10:39


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

三國連太郎さんのインタビュー記事をつくったことがあったが、徴兵忌避で逃げに逃げて、大久野島にたどり着いて毒ガスをつくらされそうになって、海峡を泳いで島を脱出してさらに逃げた話には心底驚愕した。本当にすごい人だった。
タグ:
posted at 21:13:23

NYタイムス、今日もフクイチ汚染水漏れ関連の記事を掲載 "Small Leak Is Discovered at Plant in Fukushima" nyti.ms/XBg0bm
タグ:
posted at 21:54:40

地理院マップシートがさいきん公開されたらしい。住所検索は国として期待される品質は困難だが、そこだけ研究機関と分担することで総体として夢のような事業が可能になっている renkei2.gsi.go.jp/renkei/130326m...
タグ:
posted at 22:14:55

現在行なっているモニタリングは福島原発とは直接関係のない不測の事態に備えてのことです。測定体制は1時間毎のγ線測定と空間線量率。目黒区駒場の建物内で測定しています。建物屋上にも監視体制があります。いまのところスペクトルはとても平和な様子。
タグ:
posted at 22:38:17

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

原発の現場の方とお話をする機会があったのですが、原発も研究炉も仕事の内容は違えど下請けの構造そのものはとても良く似ているように(私の視点では)感じました。
タグ:
posted at 22:48:35

… "STS Network Japan 2000 春のシンポジウム 『エネルギー政策をリスク論から考える-JCO 臨界事故の再検証と「不安」の評価-』報告 春日匠(京都大学) 日時:3 月26日(日)13:00-17:00(開場1… htn.to/Qowbwz
タグ:
posted at 23:01:48

”ここで林氏が強調したのが、事実関係の追求の甘さにもまして、行政側が企画するイベントが、司会者やゲストに「始まる前は不安でしたが、だいぶ安心してきました」と語らせるなど、説得型のコミュニケーションの戦略がとられていることの危険である”
stsnj.org/nj/essay2000/k...
タグ:
posted at 23:05:29

”つまるところ、イベントに「不安を抱えたしろうとlayperson」が参加していたら、その人を説得するのではなく、その人が代表するであろう「世間一 般」の抱える「不安」を洗い出し、”stsnj.org/nj/essay2000/k...
タグ:
posted at 23:06:52

”政策や科学に還元するようなコミュニケーションが求められているのである。この意味で、ここでも重要なのは「説得型のコミュニケーション」からリスク・コミュニケーションへの移行であると論じられた。”stsnj.org/nj/essay2000/k...
タグ:
posted at 23:07:17


おしどりマコ@脱被ばく。知りたがりの怒り @makomelo
明日は水俣病の溝口訴訟とFさん訴訟の判決です。 news-log.jp/archives/7385 弁論を傍聴したので、記事をまとめようと思っていたのに、もう判決だ!弁論から1か月で判決文が出る、ということは、すでにもう判決が出ていると予想されています。(続
タグ:
posted at 23:54:15

おしどりマコ@脱被ばく。知りたがりの怒り @makomelo
2)溝口さんは弁論の最後に、アドリブで裁判長にこうおっしゃいました。「裁判の期間が20年というのは長すぎます、寝床の中で毎晩裁判のことを考えます。20年もかかるということは、裁判をするなということと同じです」
タグ:
posted at 23:55:06

今日は1Fの現場の作業員さんが、踵を骨折して全治3ヶ月の怪我したみたい。足元、手元、周囲の確認して気を付けて欲しいでし。怪我して一番損をするのは本人でしから。何があろうとも、とにかく安全第一で作業して欲しいでし。明日は無事作業終了しますように…でわでわ、おやすみなさい。
タグ:
posted at 23:58:52