Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

tkimura6502

@tkimura6502

  • いいね数 397,735/383,994
  • フォロー 834 フォロワー 440 ツイート 20,840
  • 現在地 東京山手線内
  • Web http://www1208ub.sakura.ne.jp/~tkimura6502/
  • 自己紹介 生産性のない野良一般人X。 | http://twilog.org/tkimura6502 | http://favolog.org/tkimura6502 | 空間線量率測定結果まとめ地図: http://minnade-map.net/map/?id=83 | 避難所:https://mstdn.jp/@tkimura6502
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年01月26日(日)

prochil_chiba @prochil_chiba

14年1月26日

放射能濃度はともかく線量くらい誰か測っていないんでしょうか。 RT @donbemin .@Kontan_Bigcat さんの「井の頭公園の池をかいぼりしたら(2) お魚レスキュー隊」をお気に入りにしました。 togetter.com/li/620622

タグ:

posted at 01:00:29

みん @donbemin

14年1月26日

@prochil_chiba @Kontan_Bigcat 2011年10月に所用で行った時は草地上10cm で0.06μSv/hでした。GPSログ取って無かったのが悔やまれますが宇都宮よりは低かったと思います。 pic.twitter.com/4qAYj57mFz

タグ:

posted at 01:27:49

prochil_chiba @prochil_chiba

14年1月26日

@donbemin ありがとうございます。水抜きして底質がむき出しになって周辺線量が有意に変化したか気になります。 成田市坂田ヶ池の池干し protectchildren311.blog.fc2.com/blog-entry-622...

タグ:

posted at 01:41:20

みん @donbemin

14年1月26日

@prochil_chiba GPSログは無いのですが、公園の池の周りをぐるりしたときの線量ログがこんな感じで、特別高い様な場所はその時は見あたりませんでした。
せっかく水を抜いたのだから底土を測って見ると良いと思います。 pic.twitter.com/qNmIDKgYtu

タグ:

posted at 01:47:03

Dr. Roy Ich-Meyer @ichimiyar

14年1月26日

[参考出品((両対数、広域)] Cs137の特性X線がSi, CdTeで吸収される割合。 CdTeの方が100 keV以上のγ線やコンプトン散乱に対して減衰が大きいため、より特性X線のみを捕らえることが出来そう。 pic.twitter.com/yUX1Wn7VS7

タグ:

posted at 01:49:34

みん @donbemin

14年1月26日

@prochil_chiba あの辺りは降下量としては少なかったので余り差は生じないと予想しますがどうでしょう。継続して測定していないと検証しようがないですね。

タグ:

posted at 01:54:04

prochil_chiba @prochil_chiba

14年1月26日

@donbemin こどもみらいさんの水抜き直近のデーターがありました。kodomira.com/HSF/report/ent... 成田の結果でも調整池ではない「ため池」だと周囲からの流入も少ないのかもしれません。

タグ:

posted at 01:58:40

Dr. Roy Ich-Meyer @ichimiyar

14年1月26日

[参考出品(再提出)] Cs137の特性X線(Kα1 32.194 keV: 3.64%)がSi, CdTeで吸収される割合。 CdTe100 μmあたりだと特性X線を高感度で捕らえ、かつ100 keV以上 のコンプトンへの感度が低い pic.twitter.com/qujb5B7TLC

タグ:

posted at 02:14:07

Dr. Roy Ich-Meyer @ichimiyar

14年1月26日

[CdTe 1mmのセンサでのスペクトル by Acrorad] www.acrorad.co.jp/detect_4.html 1 mm厚のセンサだとコンプトンが30 keV付近のK端まで伸びている。0.1 mmとか薄くするとコンプトンを起こす割合も減るからS/Nが良くなるかも。

タグ:

posted at 02:17:05

Dr. Roy Ich-Meyer @ichimiyar

14年1月26日

[参考文献] X(γ)線の吸収割合のプロットの元データ(μ/ρ: 質量減弱係数) は、NISTデータベース www.nist.gov/pml/data/xrayc... から。特性X線のエネルギーはNNDCデータベース www.nndc.bnl.gov/chart/chartNuc... から。

タグ:

posted at 02:22:45

Dr. Roy Ich-Meyer @ichimiyar

14年1月26日

放医研の特性X線カメラ www.nirs.go.jp/information/pr... の研究成果 が発表される研究会「放射線検出器とその応用」(1月28日-30日)は、KEK(茨城県つくば市)で行われるらしい。30日午前9時からの第5セッション。 rcwww.kek.jp/rdetconf/

タグ:

posted at 02:26:56

NW @peacebuilderRN

14年1月26日

福島原発事故問題がこの日本の最大最優先の課題であることは自明な事である。この放射能問題はあらゆるものを葬り去る可能性を払拭できない状況であり、全く解決もその見込みもない状況が続いており日本のみならず世界の存亡が危惧される状況が続いており収束の込みもないと、認識したくないのだろうな

タグ:

posted at 09:14:46

Michiharu Wada @mw_mw_mw

14年1月26日

X線針穴カメラの妄想。CsIシンチでは分解能的に元素の特定も困難だろう。一方Srβの制動放射線もみえる筈だ。X線は自己吸収大きい為、定量には向かず表面付近の線源に敏感という点でGMサーベイによるβ線検出に似ている。スキャンし無くてもに、俯瞰して観測出来る点が画期的だと思う。

タグ:

posted at 10:03:05

添田孝史 @sayawudon

14年1月26日

読売科学部の中島達雄氏は、東大・斑目主査のもと博士号を取っている。D論「原子力事故報道の内的要因分析」(2010)p.tl/XQ-c が興味深い。結論「柏崎刈羽原発の被災を過剰誇大に報道していたことがわかった」って、その程度で東大は博士号くれるんだなあ。

タグ:

posted at 10:53:31

添田孝史 @sayawudon

14年1月26日

正統なそのラインですね。私が科学部デスクの時は、中村氏ら各社OB(電中研顧問とかして金もらってる)が「原子力報道を考える会」と名乗っていちゃもんつけてきました。 RT @tkonai @TWITTING_TIGER 中村政雄氏から受け継がれた伝統芸?

タグ:

posted at 11:17:40

レイジ @sinwanohate

14年1月26日

東大工学部、原子力ムラがバックだと学位審査も太っ腹ですね。RT @sayawudon 「原子力事故報道の内的要因分析」(2010)p.tl/XQ-c 「柏崎刈羽原発の被災を過剰誇大に報道していたことがわかった」って、その程度で東大は博士号くれるんだなあ

タグ:

posted at 13:24:49

レイジ @sinwanohate

14年1月26日

審査要旨「過剰誇大報道を防ぐために原子力関係者が心がけるべきことを提言し、さらにマスメディア側の問題点すなわち報道を自己検証する仕組みの欠如を指摘している。」←こんな低レベルなこと審査要旨によく書けるなあ、東大の先生たち。小佐古氏も。p.tl/XQ-c

タグ:

posted at 13:28:50

添田孝史 @sayawudon

14年1月26日

東大・原子力が出した博士一覧を調べると面白いかも。学位が「贈与」になっているものが見つかるかも。 RT @sinwanohate 東大工学部、原子力ムラがバックだと学位審査も太っ腹ですね。RT p.tl/XQ-c その程度で東大は博士号くれるんだなあ

タグ:

posted at 13:29:44

digiponta@Xenoverse @digiponta

14年1月26日

フォトマルマルもちゃんと駆動できました。今度のγ線分光計は、セパレートタイプ。センサボックス、高圧電源ボックス、波形伸張ボックスまで、アルミダイキャストケース。計測部は、現在、DSO nanoだが、今後、どうするか検討中〜 pic.twitter.com/vN3tIloi2k

タグ:

posted at 13:48:21

レイジ @sinwanohate

14年1月26日

東京大学学位論文データベース、面白い。gazo.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/gakui/index.html 原子力の学位論文要旨や審査要旨を見ると、「原子力は炭酸ガスの排出を小さく抑えることができ、また安定な供給を確保できるエネルギー源である。」とか、

タグ:

posted at 13:55:48

レイジ @sinwanohate

14年1月26日

続き)「米国の選んだ使用済燃料直接処分の道も問題が多く、再処理技術は使用済燃料処理法としてもっとも有用」なんてことが書いてあって、日本の最高学府の方々の考え方がよくわかる。

タグ:

posted at 13:58:10

みん @donbemin

14年1月26日

2007年~2013年12月まで使用したPanasonic空気洗浄機脱臭用活性炭フィルター。およそ1年毎に不定期水洗いしてた。Cs検出したが予想よりは大分低い。dl.dropboxusercontent.com/u/55244556/SPV... pic.twitter.com/cxVihyLYkM

タグ:

posted at 14:48:04

山崎 代三 @daizo3

14年1月26日

ふむ。 #tkgg / “1.11μSv/h 千葉県柏市 東葛飾高等学校近く 路上の砂 2014年1月 - YouTube” htn.to/62aZAR

タグ: tkgg

posted at 15:27:12

東京新聞政治部 @tokyoseijibu

14年1月26日

nhk新会長の会見です。安倍首相に近い人の人選として注目されましたが、慰安婦、秘密法だけでなく全般にわたりかなり荒っぽい発言でした。国会でも野党が追及することでしょう。
秘密保護法しょうがない・慰安婦どこもあった NHK新会長 www.tokyo-np.co.jp/article/nation...

タグ:

posted at 16:35:36

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

東京GIGO @ekb90377

14年1月26日

.@karitoshi2011 さんの「長野県松本市長菅谷氏後援会(於 千葉県流山市)まとめ」をお気に入りにしました。 togetter.com/li/621177

タグ:

posted at 17:40:55

Jun Makino @jun_makino

14年1月26日

www.nsr.go.jp/nra/kettei/dat... 実用発電用原子炉及びその附属施設の技術基準に関する規則の解釈

タグ:

posted at 18:32:22

Jun Makino @jun_makino

14年1月26日

あんまり詳しくないけど。

タグ:

posted at 18:32:26

Jun Makino @jun_makino

14年1月26日

sankei.jp.msn.com/affairs/news/1... この記事 でよくわからないところ :

タグ:

posted at 18:32:28

Jun Makino @jun_makino

14年1月26日

引用 : さらに別の電力会社社員は「原発を即ゼロにすると、全国的に電気料金は現在の2~3倍にせざるを得ないだろう。ただでさえ国富が流出しているのに、五輪を開催できる国力、国富が2020年まで日本にあるのかが心配だ」と指摘。

タグ:

posted at 18:32:30

Jun Makino @jun_makino

14年1月26日

元々原子力は発電量の 1/3 程度だったわけで、単純に考えると原子力発 電がしてもしなくても一切コストが変わらないとして最大 1.5 倍にしかなら ないはずだし、実際にはコストが変わらないわけではないのでそんなにも上が らない。

タグ:

posted at 18:32:32

Jun Makino @jun_makino

14年1月26日

2-3 倍にしないと、というのは、短期的に原発とか使用済燃料が資産からゴミに変わるの で電力会社にお金がなくなる、という話をしてるのかな?

タグ:

posted at 18:32:34

Jun Makino @jun_makino

14年1月26日

これは、電力会社から原発を分離して国が処理するしかないとは思う。

タグ:

posted at 18:32:36

47NEWS @47news

14年1月26日

米、日本にプルトニウム返還要求 300キロ、核兵器50発分 bit.ly/1jRHuCO

タグ:

posted at 18:34:03

Masato Ida, PhD @miakiza20100906

14年1月26日

被ばく60年、現地訪問へ 第五福竜丸の大石さん◆47 www.47news.jp/CN/201401/CN20...  米国がマーシャル諸島・ビキニ環礁で行った水爆実験で被ばくした第五福竜丸の元乗組員 大石又七さん が、被ばく60年の3月1日に合わせ、マーシャル諸島を訪問する意向を明らかに。

タグ:

posted at 18:35:21

Masato Ida, PhD @miakiza20100906

14年1月26日

…大石さんは共同通信の取材に「福島で原発事故が起き、世界の核の状況は深刻になっている。福島原発事故とビキニ水爆実験はつながっている。60年の節目に、経験した苦しみや核の恐ろしさを訴えたい」と話した。 @miakiza20100906

タグ:

posted at 18:36:19

Masato Ida, PhD @miakiza20100906

14年1月26日

「100ミリシーベルト以下の被曝でがんを発症しない」に医学的根拠はあるのか◆エキサイトレビュー www.excite.co.jp/News/reviewboo...  書評:津田敏秀『医学的根拠とは何か』。

タグ:

posted at 18:40:47

Jun Makino @jun_makino

14年1月26日

あ、 t-taira.net/blog/2014/01/p... これ 、新規制規準の問題点がちゃんと書いてある。

タグ:

posted at 18:44:38

Jun Makino @jun_makino

14年1月26日

引用 : ●リスクゼロを否定するバックフィット 私もこのブログで何度も指摘しているとおり、バックフィット制度は「できるだけ頑張る対策」ではあっても「事故を起こさない対策」ではないという点をみなさんにも押さえていただきたい。

タグ:

posted at 18:44:41

Jun Makino @jun_makino

14年1月26日

まあ要点はここで、新規制規準には ( あんまりお金かけない範囲で ) 色々つけろ、としか書いてない。で、色々つけたら本当に大丈夫かどうかという評価やその根拠はどこにもない。

タグ:

posted at 18:44:43

Masato Ida, PhD @miakiza20100906

14年1月26日

“日本の医学専門家は科学的根拠に基づいた判断ができない。(…)根拠の優先順位を間違えたり、直感で判断し、間違った根拠を示す研究者があとを絶たない。その結果、(…)数々の有名な事件において、対策の遅れと被害の拡大をもたらしてきた。むしろ、対策の遅れゆえに大事件に発展したと言える。”

タグ:

posted at 18:44:46

Masato Ida, PhD @miakiza20100906

14年1月26日

…「科学的根拠に基づく医学(EBM)」が日本で拡がらないことに、著者は苛立っていて、その思いが、本書『医学的根拠とは何か』には貫かれている。

タグ:

posted at 18:47:34

モジモジ @mojimoji_x

14年1月26日

再分配のために経済成長が必要って言説はほとんど根拠がない。ゼロサムでの奪い合いは殺伐とするというが、この20年の間に経済成長がある時でも取り分を減らされ続けた人たちは山ほどいて、だから殺伐としているのに、それを押し戻す方向に向かう程度のこともできないなら、何もできないでしょう。

タグ:

posted at 20:08:19

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

flurry @flurry

14年1月26日

つーかそんなん貰ってたのかよ。知らなかった……>『高濃度で軍事利用に適した「兵器級プルトニウム」が大半を占め、単純計算で核兵器40~50発分程度』米、日本にプルトニウム返還要求 300キロ、核兵器50発分 - 47NEWS www.47news.jp/CN/201401/CN20...

タグ:

posted at 20:23:18

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

@hamemen

14年1月26日

世界で貧富の差が拡大し、最富裕層八十五人の資産総額が下層の三十五億人分(世界人口の半分)に相当するほど悪化した。東京新聞:富裕85人資産下層35億人分 NGO調査 貧富の差 悪化:国際(TOKYO Web) www.tokyo-np.co.jp/article/world/...

タグ:

posted at 21:12:00

モジモジ @mojimoji_x

14年1月26日

@mojimoji_x 要するに、資本も高額所得者(に付随する人的資本)も国境を越えて課税から逃げられるからこそ、再分配が困難になっている。だから、わずかな経済成長の成果もすら富者がほとんど持っていく現状がある。必要なのは経済成長ではなくて、税制における政策協調などの制度的工夫。

タグ:

posted at 21:13:58

モジモジ @mojimoji_x

14年1月26日

@mojimoji_x つまりは、政治にこそ活路がある、政治にしか活路がないってこと。政治から降りているかぎり、経済成長が達成できても、平均以下の人たちの取り分は増えない。グローバルな市民運動こそが不可欠。

タグ:

posted at 21:15:17

モジモジ @mojimoji_x

14年1月26日

@mojimoji_x まぁ、革命って言ってもいい。武力革命に限らないけど。みんな、ジーン・シャープ読もうぜ。
www.honyaclub.com/shop/g/g145478...

タグ:

posted at 21:16:29

Jun Makino @jun_makino

14年1月26日

そういえば、脱成長はいかんとかいう人はこれから日本がどうやって経済成長できると思ってるんだろう?

タグ:

posted at 21:23:01

Jun Makino @jun_makino

14年1月26日

所得の再分配には成長が必要という話を見ることがあるけど、そもそも ここ数十年所得税やその累進性を減らして消費税をあげる、というのを 政策としてやってきてるわけで、その政策を逆にすれば ( できれば ) いいような 話ではないんだろうか?

タグ:

posted at 21:23:03

Jun Makino @jun_makino

14年1月26日

財務省による www.mof.go.jp/faq/seimu/04.htm 消費税引き上げの理由

タグ:

posted at 21:23:05

Jun Makino @jun_makino

14年1月26日

良く理解できない。

タグ:

posted at 21:23:07

田舎の広告屋 @tigercatver2

14年1月26日

経済成長しないと貧乏になるは一面で真理だけど、それに唯々諾々と乗っかった結果が企業のボーダーレス化で、その影響が国と言う概念に縛られて動けない国民・国富の毀損であってだな.....

タグ:

posted at 21:24:37

studying @kotoetomomioto

14年1月26日

岩波「科学」2014年2月号:今号もいろいろあるけど、特筆すべきは小岩昌宏先生の「続 圧力容器の脆化予測は破綻している」
玄海1号で既に98℃に達していること自体もさる事ながら、その予測に関するムラのたらい回し体質に驚愕する。 pic.twitter.com/DTK4sLdqM2

タグ:

posted at 21:36:43

studying @kotoetomomioto

14年1月26日

岩波「科学」2014年2月号:もう1本注目は市民科学者国際会議実行委員会さんの「どこまで許容するのか?」
リスクの大きさと性質をコトバであれこれ表現していて参考になった。 pic.twitter.com/yLFUW4NRyO

タグ:

posted at 22:00:11

prochil_chiba @prochil_chiba

14年1月26日

HSFによる牛久市牛久自然観察の森の放射線量測定 fc2.to/inuBIV

タグ:

posted at 23:35:20

本間 龍  ryu.homma @desler

14年1月26日

週刊新潮1月23日号掲載、電事連提供の原発広告。デーモン氏を登場させ、公平中立を装って読者を騙す、古典的手法。掲載料340万円は全て値上げした電気料金から出ている。こんな余裕があるなら値上げするな。 pic.twitter.com/bIorgiVGe6

タグ:

posted at 23:37:29

@tkimura6502ホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

genpatsu tkgg NHK genpatu Yahooニュース nhk_news save_fukushima gaza iwakamiyasumi Fukushima

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました