tkimura6502
- いいね数 397,735/383,994
- フォロー 834 フォロワー 440 ツイート 20,840
- 現在地 東京山手線内
- Web http://www1208ub.sakura.ne.jp/~tkimura6502/
- 自己紹介 生産性のない野良一般人X。 | http://twilog.org/tkimura6502 | http://favolog.org/tkimura6502 | 空間線量率測定結果まとめ地図: http://minnade-map.net/map/?id=83 | 避難所:https://mstdn.jp/@tkimura6502
2014年01月28日(火)

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

.。oO(つまり文部科学大臣はあれを「教育上価値が高く、学校教育又は社会教育に広く利用されることが適当と認められる」と認定しているわけで…((((;゚Д゚)))
twitter.com/no1hasgone/sta...
タグ:
posted at 23:28:49

.@floccus_ さんの「旧動燃(現:原子力機構)がひそかに行っていた最終処分地選定のための調査」をお気に入りにしました。 togetter.com/li/527754
タグ:
posted at 23:27:53

hiromiddlewest@いぬゴルフ @hiromiddlewest
隠岐西ノ島で過ごした23h41mのドーズ。確認と撮影本日1/28日17:19。 pic.twitter.com/KvGGMCm1ls
タグ:
posted at 23:27:41

.。oO(永遠のナントカ。所謂「文科省選定」映像作品の審査規程(五条二)では、審査に際しては「商業的又は政治的な宣伝意図の顕著なものではないか」にも留意することになっているそうで…(-"-) )
www.mext.go.jp/a_menu/shougai...
タグ:
posted at 23:21:44

今日の国会で安倍首相は「簡単に今すぐ原発をもうやめるというわけにはいかない!」って云ってたけど、オイラだって国会で「1Fの事故現場検証もないまま、対策も万全でない状況で全国の原発を簡単に今すぐ再稼動するわけにはいかないでし!」って云いたい(>_<)
タグ:
posted at 21:24:41


.@singstyro さんの「加藤典洋氏の「プルトニウム返還要求の意味」まとめ」をお気に入りにしました。 <=おおむね私のまとめと一致。危険な国ニッポン(汗 togetter.com/li/621667
タグ:
posted at 15:12:42

【原発】現代ビジネスの記事がHPに公開されました。bit.ly/1col8aK 経済の死角~東電と巨大銀行「生き残り」と「ボロ儲け」で利害が一致。最後は税金を食い逃げする気~
タグ:
posted at 15:06:42

(4)ポイント①:BEIRⅦではLNTモデルが強く支持されており、ホルミシス効果やケララに代表される自然放射線量が高い地域の方が健康であるといった論文は信頼性がないと評価している。
タグ:
posted at 14:41:15

続)なお、以上、時系列的に見てきたけど、例えば「BSE以前」の問題が解消されたわけでは全然ない。時代が進むにつれて重層的に問題が生々しく顕在化してきてるたけで、エネ庁のエネルギー計画の委員会のような「復古主義」も安倍政権の下で広がりつつある。そういう意味で前途は非常に暗い。
タグ:
posted at 13:20:44

続)また、紙幅の関係で拙論では割愛したのだが、本来は合意形成など政治的に扱わねばならないことを科学的・技術的論争にすり替える(民主主義と政治を厭うて科学に逃げる)政治性もあったりすることは、311以降、子ども被災者支援法関連や規制委の「帰還に向けた…」の議論に垣間見える話。
タグ:
posted at 13:14:57

続)ついでにいえば科学の「不確実性」はリスク論争では政治的なカードとして使われることが多い(水俣病など数多の実例)という話も拙論では書いた。科学的・技術的論争が実は政治的論争の代理戦争になっているという構図。
タグ:
posted at 13:09:34

続)そうした不確実性など科学の面での問題に加えて、価値規範・利害という社会的な面での問題をどう扱うかは、尾内さんのと同じく『科学』今号掲載の拙論で取り上げた「ポスト・ノーマルサイエンス(PNS)」やそれをガイドラインとして適用したオランダ環境評価庁の話になる。
タグ:
posted at 13:05:38

続)さらにいえば対立しているのは実は科学と科学ではない。さっきもカッコ書きしたが「科学(理学:経済性などは無視して判断)」と「工学(経済性なども考慮して判断)」の対立という面もあるし、さらには(より一般的には)利害関係の対立だってある。
タグ:
posted at 13:01:46


続)裁判にしても、かつては先述のように「国・事業者の科学vs.反対運動の非科学」というかたちで突っぱねていられたが、国と事業者がガチンコで科学論争するという構図は、少なくとも日本の裁判所は未体験ゾーンであり、これまで通りのやり方では裁判は成り立たない。
タグ:
posted at 12:58:05

続)こうした対立をどう扱うか。以前であれば委員会に集められた専門家同士の議論を通じて結論を出すというくらいで済んでいたものが、対立ある科学を扱うためのメタな次元(ガイドラインや制度など)からの取り組みが必要なものに扱いが変わる。
タグ:
posted at 12:54:09

MIYAKE,Katuhisa 三宅勝久 @saibankatuhisa
原発大推進の連合「関電労組」政治団体に不正会計発覚、使途不明金6千万円超に www.mynewsjapan.com/reports/1971 民主党を応援して原発を推進させ、事故があって民主敗北のあとは、自民党を応援して原発推進を続けさせる。連合の罪は深い。ひとりでも多くの人に知ってほしい。
タグ:
posted at 12:52:13

続)このような意味でBSE問題は科学と行政の関係について画期的出来事だったのだが、ただしその段階では、「科学」はほぼ「シングルボイス」的に位置づけられていた。食安委の議論を詳しく見れば必ずしもそうではないが、政治的焦点は「科学」と行政・国民の関係であり科学内部の対立ではなかった。
タグ:
posted at 12:47:09

続)つまり、「正しい科学的知見→正しい政策」という科学的助言のリニアモデル(そしてその実態は行政が科学を隠れ蓑にして責任転嫁する構図)を超えて、科学(リスク評価)と行政(リスク管理)と国民(リスコミ)の関係が分節化されたのがポストBSEの段階。(勿論、大部分は旧態依然なのだが。)
タグ:
posted at 12:43:53

続)そこでは「科学の行政からの独立性」の一方で、切り離しすぎはどうなんだ?科学から行政への働きかけは時に必要ではないのか?科学で決めきれない場合は最終的には国民やステークホルダーとのリスクコミュニケーションを通じて政策決定すべきでは?などリスク論的に実にホットな議論が展開された。
タグ:
posted at 12:37:09

続)リスク分析における科学と行政の関係については、食品安全委員会プリオン専門調査会第25回会合(H17.5.31)での議論が画期的に興味深い。 bit.ly/1hH3peI に議事録があり、その様子が読める。
タグ:
posted at 12:33:46


続)そういう歴史が2001年9月の国内BSE発生をきっかけに顧みられ、リスク管理(行政)からの科学的なリスク評価の独立性や透明性を高め、評価(科学)と管理(行政)の責任を区分けすることを狙って「リスク評価/リスク管理/リスコミ」から成るリスク分析の体制が2003年に導入された。
タグ:
posted at 12:21:54


NHKが様々な角度から貧困問題のドキュメンタリーを制作しているのは評価していますが、毎回見るたびに「なぜ生活保護制度に詳しい専門家の監修を受けないのか」と感じます。
タグ:
posted at 09:36:01

加藤典洋氏の「プルトニウム返還要求の意味」まとめ1/27 見通しが聞く整理
togetter.com/li/621667 核燃サイクル放棄が現実的な未来に。「米、日本にプルトニウム返還要求300キロ、核兵器50発分」1/26報道 smar.ws/S7Vuf
タグ:
posted at 09:35:02

拙著にも書きましたが、行政は困窮者を窓口で追い返す水際作戦をおこなう際、生活保護制度に関する虚偽の説明をするという手法を多用します。そのため、その説明を受けて追い返された当事者の声をテレビでそのまま流すと、意図せずとも虚偽の説明を流布させる、という結果を招くことになります。
タグ:
posted at 09:33:32


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado
【米、プルトニウム返還を要求】オバマ政権が日本に 300キロ、核兵器50発分/背景に核テロ阻止戦略 : 47トピックス 共同通信 2014/01/27 10:43
www.47news.jp/47topics/e/249... ←米国の真意は、核拡散防止にある。日本の信頼度が崩壊したという事。
タグ:
posted at 02:44:44

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado
米、日本にプルトニウム返還要求 300キロ、核兵器50発分 - 2014/01/26 19:59 【共同通信】 www.47news.jp/CN/201401/CN20... このニュース、恐ろしく深刻なことなの、ほとんど報道されないね。
タグ:
posted at 02:42:37

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx