7931
- いいね数 45,477/48,405
- フォロー 253 フォロワー 1,023 ツイート 68,505
- 現在地 チーバくんのみぞおち付近
- Web http://wed7931.hatenablog.com/
- 自己紹介 大学院数学専攻→インフラ系システムエンジニア→ちょっとお休み→新しい職場で心機一転。いろんな #数学 を勉強中。専門はリー群の表現論。妻と息子2人で日ハム応援中 #lovefighters 。 #水曜どうでしょう と #ゴリパラ見聞録 が好き。北海道出身/千葉県在住/松坂世代。
2021年02月27日(土)
杉浦解析入門I・IIを実解析部分だけ集中的に読み終えました。陽に一変数について解ける事を論じる陰関数定理(II・p.11)とか、等式の数だけ次元が下がる(II・p.45)とか、視点としては解析力学の基礎として学ぶものが多かったです。
確かに「解析」力学なんですね😊。 pic.twitter.com/xVeZBNCi4C
タグ:
posted at 21:24:08
adhara_mathphys @adhara_mathphys
こんなことを言ってました.
これも表現論ですね. twitter.com/adhara_mathphy...
タグ:
posted at 20:36:02
最後にお話したんですが、今回配信をした一つの目的として「雑な計算・全然整っていない議論を、何やかんや話しながら、真っ当な議論にしていく様を見せたい」というのがありました
もし「流石にそこは戦略立てるの下手すぎ」「そんな議論は明らかに変だろ」という場面が多かったら、それは全く
タグ:
posted at 19:04:37
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
昔の話ということで呟かせてもらえば、入試で医学部の採点をしたとき、親が医者でいやいや医学部を受けさせられて云々、っていう作文をすべての答案用紙に書いているのを見たことあるけど、あれは本当に不幸だと思った。 twitter.com/Infinity_topoi...
タグ:
posted at 11:47:11
数学市民@Mathpedia運営 @Infinity_topoi
医者ってまあ一応免許取ればくいっぱぐれる事はないので、同級生とかでも親の圧力で医学部に行かされる人は多かったけど、実際のところ適正として必要なのは地道な忍耐力だったり医学自体への熱意とかだったりするので、自分の意志で行ってない人はなんか不幸そうだなーと思う。
タグ:
posted at 11:38:12
ねこさんのこちらの読書感想には、とても丁寧に結城の新刊『再発見の発想法』の構造と意味と楽しみ方が描かれています!ぜひみなさまもお読みください。特に「ちょっと興味はあるけれど、自分は対象読者ではないだろうな」と思っている方に読んでいただきたいです😊 twitter.com/gat3ta/status/...
タグ:
posted at 11:04:01
解き方ではなく、理解をしないと #結城浩のもくもく会 (終了)
10:07 - 10:45 (00:38) mokumokukai.hyuki.net
タグ: 結城浩のもくもく会
posted at 10:45:34
NEKOLAB: 【読書感想】3ヶ月後に読み直したい「再発見の発想法」 #感想
nekoinfolabo.blogspot.com/2021/02/saihak...
タグ: 感想
posted at 10:05:00
そもそも、学校の授業の中で「飛ばし読み」みたいなことを教えられた記憶がほぼない。高校英語で、長文読解で要約しろ、みたいなのは聞いたけど。本を多く読む習慣のある人は飛ばし読みにも慣れてそうだが、そうでない人は拒否感を持つのかもしれない。
タグ:
posted at 09:22:51
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
FOCUS Plus「5万年前までのほとんどの地層の年代測定が可能に!」を取材・執筆させていただきました🙋♀️花粉を使って地層の年代測定をするというお話です🥰福井県年縞博物館行ってみたい…☺️
科学雑誌 Newton最新号(2021年4月号)「『老い』の教科書」 www.newtonpress.co.jp/newton.html
タグ:
posted at 07:16:49
初めて微積分を学んだときのちょっとしたドキドキ感を思い出しました。「確かにそうなんだけど、なんでだろう?
」っていう自分の理解の最前線を何度も問題集で確かめて、ちょっとずつ慣れていく感じが懐かしいです。 twitter.com/hyuki/status/1...
タグ:
posted at 00:56:46
2021年02月26日(金)
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
この自分専用本棚めちゃくちゃ良いな!✨
ノート類もこうやって表紙をスキャンしておくと「ノートらしさ」が出て、自然と触りたくなってくる気がする。なんて言うか手触りみたいものが勝手に想起される感じ。自分もいつか作ってみたいな〜
本棚風にPDFを並べる意味 by @hyuki diary.hyuki.net/p/20220226?r=d...
タグ:
posted at 23:07:07
やはり表紙というかサムネイルのパワーはすごい。それが意味することはいろいろなツールにおいても言えると思う→本棚風にPDFを並べる意味 by @hyuki diary.hyuki.net/p/20220226?utm...
タグ:
posted at 22:31:34
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
数学ガール眺めて、まだ購入ないのを一冊買おうと思い書店へ。結城先生の新刊、『再発見の発想法』があと2冊しかないのを発見し連れ帰る事に。還暦ガールなので頭の中を更新しないとね。
パン作りの本は来月に回します(笑)
タグ:
posted at 14:23:03
平方剰余の相互法則(第一補充法則・第二補 @Lsdu2DalePerry
@wed7931 部分積分も分かりにくいですよね!むしろそっちのほうがワカランチンだったかも(冷や汗)・・・
タグ:
posted at 13:40:41
「日本では”数学は嫌いで役に立たない”と思う青少年の割合が極めて高いのである。この状況は以前からであり、一向に改善されない」
「数学嫌いの若者」が生みだされ続ける根本原因 小学校時代の算数の教え方がその後を左右する | 学校・受験 - 東洋経済オンライン toyokeizai.net/articles/-/413...
タグ:
posted at 12:47:15
Fumiharu Kato 加藤文元(B @FumiharuKato
【1】大学の数学を学ぶにあたって
数研講座シリーズ 大学教養『微分積分』『線形代数』の著者である加藤文元先生による解説です。
www.youtube.com/watch?v=3nTx7b...
タグ:
posted at 12:27:46
これは自分の仕事にも関係あることで、毎週決まった曜日時間に時間取ってお金払って数学の授業を受けてくれる大人の人がいるのはすごいありがたい。最近オンライン化したので集団講義は録画や講義の板書を事後でも共有できるようになり多少は緩和されたとはいえ、もっと工夫できることもあるはず。 twitter.com/unaoya/status/...
タグ:
posted at 12:01:15
就活中に答えられなかった質問が1つあって,
「六方格子系でディラック電子が現れたり,グラフェンという便利な素材が作れるのは分かったんだけど,なんで六方格子系はそんなに特別なの?正方格子系だとこういうことは起こらないんだよね?どうして?」
だった.マジで頭真っ白になった.
タグ:
posted at 11:49:20
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
結城先生の数学ガールシリーズを研究したのですが、やはり凄いね。数学のわかりやすさだけでなく、人の感情を動かす仕組みが至る所に散りばめられていて、後者はどうやっても真似できないと分かりました。著書ではせめて数学表現の分かりやすさの部分の技術だけでも模倣することに。
タグ:
posted at 09:47:45
平方剰余の相互法則(第一補充法則・第二補 @Lsdu2DalePerry
今週はもう一つ、【置換積分の公式の証明】の話が出てくる。
実はこれ、自分も高校の時にかなり苦しんだ記憶がある。直接覚えようとするとかなり厳しいが、【合成関数の微分の逆演算】と考えると理解しやすいことに気が付いた訳で、理解が進んだことを思い出す。
タグ:
posted at 09:35:14
こういう職業人生のお話はすごく面白い。向いてるかどうかなんて、後から振り返ってみて「ああ、自分にはこれが良かったんだな」って気づくこと多いんだと思う。/向いている仕事が分からない……。校正者・牟田都子さんの他者に委ねる“自分に合った仕事”の出会い方 buff.ly/2NBVPxh pic.twitter.com/Arqt83XHQ9
タグ:
posted at 08:13:02
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
朝に10分読書の時間を設けることにした。
これから当分お世話になる本は結城浩さんの「プログラマの数学」
前書きから読んでたら全然進められなかったけどさわりを見た感じ、数学が苦手だった僕でもすんなり頭に入ってくる。
毎朝の楽しみができた💡
タグ:
posted at 07:34:44
金曜日は『数学ガールの秘密ノート』の日。最新回は一週間無料で読めます。リツイートもお願いね。三角関数+複素数+積分を楽しく学ぼう!
第318回 ふれあう三角関数:タンジェントと踊ろう(後編)
link.hyuki.net/girlnote318
#cakes連載 #数学 #三角関数
posted at 07:24:02