7931
- いいね数 45,477/48,405
- フォロー 253 フォロワー 1,023 ツイート 68,505
- 現在地 チーバくんのみぞおち付近
- Web http://wed7931.hatenablog.com/
- 自己紹介 大学院数学専攻→インフラ系システムエンジニア→ちょっとお休み→新しい職場で心機一転。いろんな #数学 を勉強中。専門はリー群の表現論。妻と息子2人で日ハム応援中 #lovefighters 。 #水曜どうでしょう と #ゴリパラ見聞録 が好き。北海道出身/千葉県在住/松坂世代。
2018年06月15日(金)

カワズ on the bird @kawazu_on_bird
直積R^2×R^3は気持ち的には
「R^2を一つの軸として見たときに、もう一つの軸R^3と直交させたものを考えなさい」
という感じ。こちらの次元は2+3=5
テンソル積R^2 ⊗ R^3は
「R^2のそれぞれの軸に対して、R^3のそれぞれの軸を直交させたものを考えなさい」
という感じ。こちらの次元は2×3=6
タグ:
posted at 22:46:38


三嶋 隆史【Mathlogの管理人】 @mishima_ryuji
n個の媒介変数表示で表されたm次元ユークリッド空間への関数の1点における接超平面の公式です。変数が1つだったり値域が1次元のものは本に載っていましたが、一般化されたものがなかったので簡単ですが考えてみました。 pic.twitter.com/3QLuKExJaT
タグ:
posted at 20:47:21

皆さん、テンソルテンソルうるさいので、「結局、テンソルってただの多次元配列じゃないの?」という疑問の答えを知るためにこれ読みます。5章にテンソル代数が詳しくのってます。 pic.twitter.com/azdHh3TWPw
タグ:
posted at 20:33:16

さすがにトポロジカル絶縁体をトポって略されたときはイライラした。
友「いまなにやってるの?」
俺「トポロジカル絶縁体とか」
友「トポかあー、トポも楽しそうだけどなあ、時間があればトポやってみたいなあ」
みたいな感じ。
タグ:
posted at 17:43:12

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx



コンピュータグラフィクス屋が「テクスチャ空間で計算」とか言ってるやつを数学屋が一般化すると、離散多様体なる物が誕生して、21世紀に入るまでこれの研究はロクに行われていなかったから、大変興味深いって話があったなぁ
タグ:
posted at 09:09:10

adhara_mathphys @adhara_mathphys
大事なところを略すると「水素原子から数学を学んでいます」という語弊のある表現になります。
タグ:
posted at 08:25:15


