7931
- いいね数 45,477/48,405
- フォロー 253 フォロワー 1,023 ツイート 68,505
- 現在地 チーバくんのみぞおち付近
- Web http://wed7931.hatenablog.com/
- 自己紹介 大学院数学専攻→インフラ系システムエンジニア→ちょっとお休み→新しい職場で心機一転。いろんな #数学 を勉強中。専門はリー群の表現論。妻と息子2人で日ハム応援中 #lovefighters 。 #水曜どうでしょう と #ゴリパラ見聞録 が好き。北海道出身/千葉県在住/松坂世代。
2020年04月27日(月)
最近、高校数学の中で2番目に触っている分野は場合の数だと思う。数え上げすごく難しい上に生きていく上でとても役に立つ。場合の数という観点で数学推ししていくという路線もあるのではないか🤔
ちなみに1番は命題と論理。多分。
タグ:
posted at 23:43:44
こうやってはっきりと「腑分け」してるところがいいんだよな。「量子本来」と「観測された」という使い分けもとてもいいと思う。どんな言葉を選んだら最も腑に落ちるか、よく練られてるなあ。 twitter.com/a02matsu/statu...
タグ:
posted at 20:29:27
不確定性原理を本質とする理論では、不確定性を内包した「量子本来の位置や速度」と、実際に測定して得られる普通の数としての「観測された位置や速度」を分けて考える必要があります。
#量子とはなんだろう
#ブルーバックス新刊企画
タグ: ブルーバックス新刊企画 量子とはなんだろう
posted at 20:07:34
西浦先生が数理モデル研究に至った経緯などが書かれている記事。 www.jst.go.jp/ristex/stipoli... #policydoor
タグ: policydoor
posted at 16:35:37
【リツイートで応援お願いします】
刊行が延期になってしまいましたが、「発売日まで毎日やる」と宣言したので、量子ネタのツイートは今後も毎日続きます。続くはずです。
(松浦さん@a02matsu、大丈夫でしょうか。)
#量子とはなんだろう のツイートにへぇ〜と思ったら、リツイートお願いします! twitter.com/bluebacks_pub/...
タグ: 量子とはなんだろう
posted at 13:39:32
お待たせ致しました!新刊入荷しました
『ファイバー束とホモトピー』玉木 大(森北出版)
ファイバー束、ファイブレーション、準ファイブレーションと、ファイバー束をしだいに抽象化・発展させていきながら、幾何学的問題からどのようにホモトピー論の各種概念が派生するのかをみていく。 pic.twitter.com/eSrpHR8ZLL
タグ:
posted at 12:45:35
日々の着想をリニアに書き留めていると、今日の思いつきが昨日の思いつきと絡み合う、ということがたびたび起こることに気がつく。着想は断続的である。「アイデア・マネジメント」なるものを考えるときは、この着想の断続性を考慮する必要がある。
タグ:
posted at 10:32:50
【ご報告】
お約束していた「月曜朝までにオンライン診療対応医療機関リスト10,000件をオンライン地図で視覚化」間に合いました。スマホ対応、都道府県・市区町村・診療科での絞り込み、現在地を使った近隣検索にも対応。一人でも多くの困ってる人に届きますように。prtimes.jp/main/html/rd/p...
タグ:
posted at 08:48:16
この本の知識はとても面白いけど、多分一生使わない😏 twitter.com/apu_yokai/stat... pic.twitter.com/RLuupixV1f
タグ:
posted at 08:05:18
まあどっちも好きだしどっちも成り立つと思いますけどね。「いやーこの証明の発想すごいな、だけどそう言われると当たり前だな、なんでその発想になるんだろ?それはこういう基本的な考え方を押さえておくとなります。」の基本的な考え方が何か?を明らかにするというのが理想的。
タグ:
posted at 01:56:54
数学の話を聞くときに、これは当然成り立つと思うようになりたいか、この証明のアイディアすごいなと思うようになりたいか。これが両立しないということではないだろうけど。
タグ:
posted at 01:53:00
けど、じゃあそうしたときに証明のアイディアの凄さが伝えられるか?というとそうではない方向性の説明を目指すということになると思う。そのアイディアの凄さを伝えるべきかというと、それは数学をエンターテイメントととらえるか否かみたいな話なのかなと思ったり。
タグ:
posted at 01:49:55
なんというか、問題があって証明があるという流れだと一度問題の難しさを受け止めないといけないような気がする。でも、証明があるということは正しい理由がわかるはず。すでに証明を知っている立場から言えば、最初から当然成り立つかのごとく説明することもできるんじゃないかと思う。
タグ:
posted at 01:49:55