7931
- いいね数 45,477/48,405
- フォロー 253 フォロワー 1,023 ツイート 68,505
- 現在地 チーバくんのみぞおち付近
- Web http://wed7931.hatenablog.com/
- 自己紹介 大学院数学専攻→インフラ系システムエンジニア→ちょっとお休み→新しい職場で心機一転。いろんな #数学 を勉強中。専門はリー群の表現論。妻と息子2人で日ハム応援中 #lovefighters 。 #水曜どうでしょう と #ゴリパラ見聞録 が好き。北海道出身/千葉県在住/松坂世代。
2020年10月07日(水)

数学やってたからこそ得た思考スキルに、単純化と抽象化がある。難しい物から適切な条件をとって簡単な事象に単純化するスキル。そこで理解して元の問題に応用する抽象化のスキル。難しい物はそのまま飲み込もうとすると効率悪い。まず簡単な例を作る、そして一般化する。当たり前に聞こえるが奥が深い
タグ:
posted at 21:57:03

早稲田理工の学園祭「理工展」で出展される「数学ってなにするの?」という冊子に結城も文章を書かせていただきましたのでご紹介😊
#数学ってなにするの
#数学ガール twitter.com/sushitemple/st...
posted at 20:14:49

物理と数学は文化が違っていて、物理は形式的にまとめられない。その人の物理観によって書き方が大きく違ってしまうから統一感がなくなる。民主化は無理だと思う。直接頻繁に会って話し合える結束力の強いチームで記事を分担するか、雇い主が注文を付けまくって制御する形でないと。
タグ:
posted at 17:54:21

EMAN物理は入門教科書レベルを網羅的に、かぎしっぽさんは入門教科書から少し外れたところをピンポイントで、ヨビノリさんはきっかけがあれば自力で進んでいける層へのアプローチといった感じで棲み分けしてるよなぁと思いながら眺めている。
タグ:
posted at 14:10:29

量子群の表現から結び目の不変量を作る話ですね。量子群の表現があればそのテンソル積表現のEndへ組紐群の群環からの準同型が定まり、さらにトレースを合成(してちょっと修正)することで、結び目の不変量が定まるという流れを簡単に説明したいですね。
タグ:
posted at 14:07:18

tsujimotter 日曜数学者 @tsujimotter
小学校5年生のときに父の本棚にたまたまあった「ホーキング宇宙を語る」を読んで(その時にペンローズの特異点定理の話は知った)、そこから宇宙や物理に興味を持って、現在の数学好きに至っているので、今回のペンローズの受賞はちょっとだけ思い入れがある(唐突な自分語り)
タグ:
posted at 13:47:59

ブラックホールの特異点って、超素人の発想としてはどうせ量子効果とかモデルに反映しきれてない相互作用とかで有限になるでしょって気がしてしまうけど、マジで本当に無限大が宇宙に存在している可能性があるものなのかな。
タグ:
posted at 12:48:24

よく考えると(自分でテキスト書いて)自分で授業するときも、この手のテキストに書いてないようなカジュアルな説明をかなりしている。じゃあそれをテキストに反映できるか、するのがよいのか、というとどうなんだろう。 twitter.com/unaoya/status/...
タグ:
posted at 10:27:39

地理的には近いアイヌ語で58は58=(10-2)+(3×20-10)で、すでにだいぶ難しい。難しいと評判のデンマーク語の58=8+(2.5×20)の方が易しく見えてくるから怖いwww.sf.airnet.ne.jp/ts/language/nu...
twitter.com/kenmasuyama/st...
タグ:
posted at 10:13:12

デジタル教科書化するとしたら、まず高校からじゃないですかね。
目の成長が途上の小学校低学年への影響について有識者の意見が定まっていませんし、小学生はまだ抽象概念が確立されていないので、実物で操作させるほうが良いと思います。
なんで高校に一人一台ノートPCにならないのかね。
タグ:
posted at 08:57:13


Nobel Prize in Physics for Black Hole research.
A rare recognition of purely theoretical work, on singularities in Gen. Relativity, by Roger Penrose - well-deserved, Sir!
Here's a good intro:
arxiv.org/abs/1410.5226
See also @nattyover in @QuantaMagazine:
www.quantamagazine.org/physics-nobel-...
タグ:
posted at 02:06:20

Yusuke Hayashi 林祐輔 @hayashiyus
ペンローズ先生の一般向け書籍には人の目を引く魅力的な手書きのイラストがいくつも描かれている.日頃,数式を使った抽象的な思考に耽っているはずの数理物理学者が,アイディアを人に視覚的に伝えることにかけても天才的な能力を発揮する.これが昔から本当に不思議だった.
press.princeton.edu/textbooks/illu... pic.twitter.com/E0nRs6Fmmy
タグ:
posted at 00:29:42