7931
- いいね数 45,477/48,405
- フォロー 253 フォロワー 1,023 ツイート 68,505
- 現在地 チーバくんのみぞおち付近
- Web http://wed7931.hatenablog.com/
- 自己紹介 大学院数学専攻→インフラ系システムエンジニア→ちょっとお休み→新しい職場で心機一転。いろんな #数学 を勉強中。専門はリー群の表現論。妻と息子2人で日ハム応援中 #lovefighters 。 #水曜どうでしょう と #ゴリパラ見聞録 が好き。北海道出身/千葉県在住/松坂世代。
2021年02月28日(日)
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
毎年恒例、ダイヤ改正後のJR時刻表を購入。
ついつい2〜30分ぐらい読んでしまった。
ちなみに最寄り駅の最終列車は繰り上がっておらず、行き先のみ変更。
#JR時刻表 pic.twitter.com/uAJXw1IpPX
タグ: JR時刻表
posted at 21:36:12
tsujimotter 日曜数学者 @tsujimotter
100以下の素数の個数は25なので、直感的には10倍した1000以下には250個もないよね
…みたいな評価の仕方ができないかなって考えてる。
タグ:
posted at 20:21:04
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
位相が強まると、部分集合が開・閉になりやすくなり、稠密になりにくくなり、閉包が小さくなり、点列が収束しにくくなり、その空間を始域とする写像が連続になりやすくなり、終域とする写像が連続になりにくくなり、分離性が良くなり(従ってハウスドルフになりやすくなり)、コンパクト性が悪くなる。
タグ:
posted at 18:39:52
みずほ銀行でシステム障害…🥺元富士銀行のシス開出身者としては当時経験したシステム障害のこととか思い出して胸が苦しくなる…😰一刻も早く復旧するよう祈ってます😰
タグ:
posted at 18:13:35
【再発見の発想法/結城 浩】面白かった^^ 前書きにあるように、「技術用語を通して日常生活に新しい発想を得ようという本」。
エンジニア目線で読むと、技術用語を日常生活の例に落とし込むと、その技術… → bookmeter.com/reviews/96555035 #bookmeter
タグ: bookmeter
posted at 14:10:28
「PならばQ」を背理法で証明するときにはPと¬Qという仮定を自由に用いてとにかく矛盾が出ればいいわけですが、たまたま(あるいは証明を改良して)Pを使わずに¬Qだけから¬Pが出てこれがPと矛盾、というケースもあるわけで、それなら対偶を示したって言えばいいじゃん、ということになるわけですね。
タグ:
posted at 14:04:12
ひな人形を飾りました。私が忙しくて遅くなってしまったのですが、小2の息子がリーダーになって飾ってくれました。昨年からひな人形と兜の飾り方を少しずつ伝授していて良かったです。
子どもたちの健やかな成長を願い、大人としてできることを一つひとつ積み重ねていきます。
タグ:
posted at 12:30:03
【現代数学社数学書フェア】
『数学を楽しむ』西山豊/著
1.ブーメランはなぜ戻ってくるか
2.花びらの数理
3.不動点の作図
4.階段のスイッチ
5.扇風機の数理
6.卵形の数理
7.バーコード・シンボル
8.積み木と調和級数
9.メビウスの帯で遊ぶ
10.たたみかえの数理
他 ow.ly/pENu30oiUXY pic.twitter.com/nbs7E7xLGg
タグ:
posted at 12:27:00
どさんこはやっぱりサビオでしょ!
#絆創膏をサビオという道民
#大学時代サビオちょうだいと言ったらキョトンとされた pic.twitter.com/SXpqk0Rr6B
タグ: 大学時代サビオちょうだいと言ったらキョトンとされた 絆創膏をサビオという道民
posted at 11:20:54
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
adhara_mathphys @adhara_mathphys
数学的操作には物理的意味がある,という立場 twitter.com/adhara_mathphy...
タグ:
posted at 10:47:45
「はじめての可換環」を初めて2ヶ月、やっとイデアルを定義しました!第1回から実はずっとイデアルの話をしてきましたが、イデアルとは何か、イデアルで何がわかるのかを考える可換環の話はこれからますます加速していきます。今後もどうぞご贔屓お引立てのほど、よろしくお願いいたします。 twitter.com/ron1827/status...
タグ:
posted at 07:56:21
@KS_Mathematics カジョリの数学記号の本↓
にもコーシーのnotationが紹介されてます。
コーシーは二重括弧で囲った部分の特異点での留数和、という面白い定義をしてるそうです...留数定理を導いたのはコーシーだったと思うので、これが元祖の記法なんでしょうね。 pic.twitter.com/wZZyzLYzzp
タグ:
posted at 06:34:30
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx