7931
- いいね数 45,477/48,405
- フォロー 253 フォロワー 1,023 ツイート 68,505
- 現在地 チーバくんのみぞおち付近
- Web http://wed7931.hatenablog.com/
- 自己紹介 大学院数学専攻→インフラ系システムエンジニア→ちょっとお休み→新しい職場で心機一転。いろんな #数学 を勉強中。専門はリー群の表現論。妻と息子2人で日ハム応援中 #lovefighters 。 #水曜どうでしょう と #ゴリパラ見聞録 が好き。北海道出身/千葉県在住/松坂世代。
2021年06月26日(土)



特に公立の中学校時代。授業を聞いてるふり、勉強をしてるふり、宿題をしてるふりが評価される。(勉強ができるかどうか関係なく)態度だけは良くしてろ、と指導される。当時は勉強が嫌いになったし、自己肯定感も下がった。高校大学に進んで改善されたが。
タグ:
posted at 17:38:41

「何も考えずに黒板を写す」の、苦労の割に意味がないと昔から思っていたけど、それでもそういうノートの取り方をしてる人は少なくなかった。
なんでそういう勉強の仕方を身に着けてるかと思い出すと、やはり小中学校での「教育」なんだよな……。
タグ:
posted at 17:35:43


ノートを「取る」行為、学びを進めるにつれ、しなくなっていったに気づいた。写すなら教科書でいいわけで。したとして印象に残った話のメモ。
代わりにノートですることは、問題を解いたり、理解したいことを何も見ずに書くアウトプット。この意味でノートは学習に効果があった。
タグ:
posted at 12:58:38


料理をしていた妻と、その手伝いをしていた娘が、息子を手伝いに呼んで一言。
「「卵くらい割れないとモテないよ」」。
ハモっていました。
私は一人暮らしをしてからようやく料理を覚えたので、子どもたちは私よりしっかりしています。
なお、私は今日は洗濯物の担当です。
タグ:
posted at 12:05:48

ヒルベルト空間って言葉が現れたときに色んな本を探しにいって「完備な内積空間」という定義に行き当たり、「内積空間はわかる。完備は定義見てもよくわからん。まあ物理やる上で今の所必要な話じゃなさそう」まで考えてから元の教科書に戻るくらいのことはすべきだったなぁという反省
タグ:
posted at 10:23:21

これは学部生のころの反省だけど、例えば量子力学の勉強をやってるとやたらヒルベルト空間って単語が出てくるけど、書いてあることについて深く考える習慣がついていないと「どうもヒルベルト空間というものが量子力学に関係しているらしい」という情報量がめちゃくちゃ少ない知識しか記憶に残らない
タグ:
posted at 10:20:00

西浦です。職域接種機会をいただき、本日大学で1回目の予防接種をさせて頂きました。職域計画のお仕事はもとより大学の学生職員のため付属病院で週末の会場運営に尽力いただいています皆様に感謝します。今後、多くの方が防がれた人口状態をデータ分析で確認します。順番が来たら接種をお考え下さい。 pic.twitter.com/TbHN2KCusw
タグ:
posted at 10:01:40

こういうとても当たり前な大学へ行くことのメリットは、分かってる人はわざわざ言わないこともあって、若い人が「大学はいらない、独学で十分」みたいな雑な主張に流されてしまってるケースは多そう。
タグ:
posted at 08:46:25

接種管理は市区町村の事務で、市区町村にそんなシステムがないからですね。デジタル庁で改善できればいいのですが、制度所管府省が早い段階で事務を市区町村に落としてしまうと手を出せない可能性もあって twitter.com/jirok/status/1...
タグ:
posted at 08:32:31

私権制限に歯止めをかけるための緊急事態条項の必要性、は重要な指摘。空気の圧力で何でも決まる社会より、法律の枠組みを作って歯止めかける方が民主主義的では。/自民党の緊急事態条項をめぐる議論は「野党も共犯」…倉持弁護士が指摘する“リベラル派”の矛盾 buff.ly/3dcuNGj pic.twitter.com/eXFzFNQvin
タグ:
posted at 08:02:03

「数学ガール」における「僕」の説明は、論理のはしごで飛躍するようなものが無い。その一つ一つのつながりがとてもよく分かる説明になっている。論理に関心がある数学少年は、あのようにして、わかりきったことでも論理的に明らかにせずにはいられないという気分を持っている。実によく分かる。
タグ:
posted at 07:52:10

7月に出る『入門 現代の量子力学 量子情報・量子測定を中心として』(講談社サイエンティフィク)では、なぜ量子力学には複素数値をとる波動関数や、物理量を表す行列が出てくるのかについても書きました。 pic.twitter.com/yHLvog6wFe
タグ:
posted at 04:33:36

量子力学で複素数を使うのが気持ち悪いという人が多いわけですが、電磁気でもその気になれば四元数で方程式を書けるわけですよね。量子力学は基本的にそれ自体が情報理論であって、物理量の確率分布が状態を決めるわけです。出てくる複素数や行列は、その確率分布の集合を書き直したものに過ぎません。
タグ:
posted at 04:31:21

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx