7931
- いいね数 45,477/48,405
- フォロー 253 フォロワー 1,023 ツイート 68,505
- 現在地 チーバくんのみぞおち付近
- Web http://wed7931.hatenablog.com/
- 自己紹介 大学院数学専攻→インフラ系システムエンジニア→ちょっとお休み→新しい職場で心機一転。いろんな #数学 を勉強中。専門はリー群の表現論。妻と息子2人で日ハム応援中 #lovefighters 。 #水曜どうでしょう と #ゴリパラ見聞録 が好き。北海道出身/千葉県在住/松坂世代。
2021年12月29日(水)

何かしら間違ってる物理学書を全てアウトにすると9割くらいの物理学書が死にそう(偏見) 間違ってる部分を読者が議論して、適切に補い、次世代の教科書には正しく書かれる、みたいなのを連綿と繰り返す事しか起きないのではと思うけれど
タグ:
posted at 23:56:57



非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

定義って(多くの場合は省略のために)何かにつけられた別名のことだと考えていいと思っていて、そりゃまあ、多くの人が採用してる名前は知ってるほうがいいし、もともと何のことなのかも知ってるほうがいいし、どういうモチベーションでそれにその名前が付いてるかも知ってるほうがいいっすよね
タグ:
posted at 19:31:55

定義は定義として受け入れるべし、って言説が回ってくるけれど、最近セミナーで「それは結局何ですか?どうしてそのように定義するかわかりますか?」と無限回訊かれている気がするので要はバランスなんじゃないでしょうか(それはそう)
タグ:
posted at 19:03:56

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

法務大臣政務官の時の秘書官のバッグがこちらになります。これ一度の委員会に持参する紙の量なんですよ…政務官辞めたらupして良いと言われてたので今問題提起up。本当に国会をデジタル化しましょう。タブレットもpcも持ち込み不可とか意味わからんですよ…役人さんの働き方改革のためにも!! pic.twitter.com/K2qppEojQs
タグ:
posted at 17:55:02

"一般に2つの記号式が等しいかどうかを判定することは不可能であることが理論的に証明されている"
これ(リチャードソンの定理)、知らなかった。
docs.sympy.org/latest/tutoria...
en.wikipedia.org/wiki/Richardso...
タグ:
posted at 17:44:54

『背理法 数学書房選書2』桂 利行・栗原将人・堤 誉志雄・深谷賢治/著 2090円(数学書房)
背理法ってなに? 背理法でどんなことができるの? というかたのために。 その魅力と威力をお届けします。 pic.twitter.com/I1AfC3VyM5
タグ:
posted at 17:26:21

小学生の頃、「形式的な解き方を把握したらそれで良いではないか、ドリルは不要」と言って宿題をサボり、公文式を馬鹿にしていた。
しかし高校が厳しく、宿題をサボれずとにかく計算問題を解きまくる必要があり、計算機に徹した。
今、その時の「瞬時に得られる操作と計算結果」が支えになっている。
タグ:
posted at 14:24:05

ある数学の塾講師が、ある有名な入試問題を「くだらない計算問題」と評しているのを見た。(周囲が評価していることへの、逆張りなのかもしれない)
もしかしたら、「簡単=くだらない」と思っているのかも。
別の人物でも、「こういう問題が解けないやつはバカ」みたいな口の悪さを見たな。
タグ:
posted at 13:29:52
