7931
- いいね数 45,477/48,405
- フォロー 253 フォロワー 1,023 ツイート 68,505
- 現在地 チーバくんのみぞおち付近
- Web http://wed7931.hatenablog.com/
- 自己紹介 大学院数学専攻→インフラ系システムエンジニア→ちょっとお休み→新しい職場で心機一転。いろんな #数学 を勉強中。専門はリー群の表現論。妻と息子2人で日ハム応援中 #lovefighters 。 #水曜どうでしょう と #ゴリパラ見聞録 が好き。北海道出身/千葉県在住/松坂世代。
2022年05月31日(火)


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

いまWeb連載「数学ガールの秘密ノート」の第360回(cakesでの最終回)を書いていたんですが、振り返り楽しいですね。10年間で、本当にいろんな話題が出てきたなあ……となつかしくなりました。これもひとえに長期にわたって応援してくださる読者さんのおかげです😊
link.hyuki.net/girlnote
タグ:
posted at 21:45:59

モッターさんのblog見てると理論の本質、特に何がどう凄いのか、というのを考えて学ばれているというのが伝わって、
これって多分数学専攻じゃなかった事により本の読み方に先入観がなかったというのが大きいと感じる。
数学専攻も論理を追うだけでなく思想を見失わないように気をつけねばならない。 twitter.com/tatenoso/statu...
タグ:
posted at 21:24:45




大学の数学の演習科目、特に学生が黒板発表する形式から学んだことは多かった。
先生や学生がツッコミを入れるわけだが、思い返せば一番よくあるパターンって、
・「PならばQと言っていますが、それはなぜ成り立つのですか」
・「P⇔Qと言っていますが、それは本当に同値ですか」
なんだよな。
タグ:
posted at 20:41:51

水深700メートルの深海の熱水噴出孔。熱水の温度は250度ほど。
持ち帰った岩石を調べて研究者は信じられないような数値を目にした。
含まれる「金」の濃度が平均で1トンあたり17グラム。世界の主要な金鉱山を大きく上回る値だった。
www3.nhk.or.jp/news/special/s...
タグ:
posted at 20:40:00



12歳以来使ってない錆びついたアルゴリズムですがこんな感じじゃなかったっけ(たしか同一グループには同じダメージが当たり,グループ総ダメージは分岐ごとで一致していて,分岐と合流はダメージの単純合計だった気がする) pic.twitter.com/CKUGnHxext
タグ:
posted at 18:57:43

寧ろ俺これ逆で、
Iwasawaの研究集会で海外の権威が岩澤理論と保型形式の話をしていた時俺はちんぷんかんぷんだったんだけど、
モッターさんは本質を抽出して勉強されていたみたいで数学専攻の自分より分かってて衝撃を受けた。
それから全行理解するスタイルに疑問を持って勉強法に影響を受けた。 twitter.com/tsujimotter/st...
タグ:
posted at 16:14:00

私自身は独学ではなく数学科に身を置いて修行しましたが、今では竹山先生の優れた書籍『数学書の読みかた』
www.morikita.co.jp/books/mid/008281
もありますし、独学の方にとっても数学科の新入生にとっても数学学習のスタート地点に立ちやすくなってきていると思います。
タグ:
posted at 14:47:44

@toku51n ご存知だったのかもしれませんが、軌道が楕円を描くのは引力が距離の一乗に比例する場合と、距離の逆二乗に比例する場合だけみたいですね!
(ただし、第一宇宙速度で円軌道を描くのはどのような中心力でもOK)
ベルトランの定理、初めて知りました。
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99... pic.twitter.com/ONj6Y5HUdz
タグ:
posted at 12:04:45



Yuta Kataoka(片岡) @yutkatkitkat
私も新井朝雄先生の量子数理物理学関連の書籍を読んで、いつかわかるようになりたいと思って、数学を勉強してきました。 twitter.com/furudateken/st...
タグ:
posted at 08:50:53

@tsujimotter ブラックボックスアプローチは「証明」よりも、命題の主張に出てくる「概念の定義」「主張の意味」「主張が成り立つ条件」などを正しく把握することが大事だと思います。
プログラミングでいえば API の仕様を理解することですね。ここが曖昧だとバグを起こすリスクが高いと思います。
タグ:
posted at 07:34:43

@tsujimotter 辻さんは「自分と数学者とで数学の学び方のアプローチが本質的に違う」と読める主張を書かれていますが、そう思わない方が良いんじゃないかと思ってのコメントでした。
「どこまでを基礎的な内容として証明を全て理解するか」という基準の違いじゃないかと個人的には思います。
タグ:
posted at 07:27:16

電池と豆電球を複雑につないで明るさを調べる定番問題も,全部「理科の問題では電気は水」で乗り切りました。「なるほど,電圧,電流,電源,電池,ぜんぶ水にちなんだ用語か!電気は水!すげえ!」という知的興奮もありました。あのあと私の脳内には訂正入ってないので電気は水です。 twitter.com/ysmemoirs/stat...
タグ:
posted at 07:06:26

はじめはここでいう「理科が向いていない」自覚は主に生物(いきものや草花の予想外の動きが読めない)だったはずが,その後物理にどーんと拡大していきました(個人史) twitter.com/ysmemoirs/stat...
タグ:
posted at 06:42:50

リプライの説明の絵を描くとこんな感じですかね!! twitter.com/ican_aican/sta... pic.twitter.com/knOCuAjoln
タグ:
posted at 02:39:32

Yuta Kataoka(片岡) @yutkatkitkat
関数解析学と量子物理学(新井 朝雄先生)
www.math.s.chiba-u.ac.jp/posts/20181122...
数学者のための量子力学入門(原 隆先生)
www2.math.kyushu-u.ac.jp/~hara/lectures...
タグ:
posted at 02:25:32

Yuta Kataoka(片岡) @yutkatkitkat
量子力学の数学に関わる関数解析について、mathpediaの記事を書き始めました。
math.jp/wiki/%E9%87%8F...
タグ:
posted at 02:02:36


本を出してサインをする、という人生で一度あるかないかという経験をこの数ヶ月で十数回させていただいたのですが、せっかくならとひらがなサインも練習していたことを告白します。これで書いたのはお一人だけです(恥のかき捨てでも一度やってみたかった) pic.twitter.com/TorIyZhWwW
タグ:
posted at 00:16:18