7931
- いいね数 45,477/48,405
- フォロー 253 フォロワー 1,023 ツイート 68,505
- 現在地 チーバくんのみぞおち付近
- Web http://wed7931.hatenablog.com/
- 自己紹介 大学院数学専攻→インフラ系システムエンジニア→ちょっとお休み→新しい職場で心機一転。いろんな #数学 を勉強中。専門はリー群の表現論。妻と息子2人で日ハム応援中 #lovefighters 。 #水曜どうでしょう と #ゴリパラ見聞録 が好き。北海道出身/千葉県在住/松坂世代。
2023年03月03日(金)

tsujimotter 日曜数学者 @tsujimotter
scpで10万個近いファイルを送ってしまって、めっちゃ時間がかかっている。一旦tarで固めてからにすればよかったと後悔・・・。
タグ:
posted at 23:20:10


いつも新幹線は「ひかり」が一番速そうだと思って乗り間違えます。
「こだま」より「ひかり」が速いのは物理学的に分かりますが「ひかり」よりも「のぞみ」が速いって、ま、日本人的情緒が国民に問われてるってことですよね。
理系も文系も簡単には乗れない、それがオレたちの新幹線よ。知らんけど。
タグ:
posted at 20:28:12

Fumiharu Kato 加藤文元(B @FumiharuKato
そういえば、写真撮ってもらったんだった。「これからもつながって行きましょう!!」
#八重洲ブックセンター pic.twitter.com/eA6uXnepxE
タグ: 八重洲ブックセンター
posted at 20:05:53


同期がファイターズの専属実況者になったり、色々世の中は動いています。
実は、私もRKBを3月末で退社します。
4月からは福岡拠点のフリーとなり、ナレーションや実況、その他あらゆるお仕事を全国で出来るように精進していきます。
また今後しっかりとお伝えさせてください。
タグ:
posted at 18:22:29



僕は論理学や数学が好きだ。
しかし、論理的・数学的事実を重視するあまりに、人間としての尊敬や共感を排除しようとする人は、印象が悪い。
この感覚は、論理の外側の話だ。大衆的に真実は決定されるとは言わない。「人間が」論理や数学を使って話す以上、そこにも気を配るといいだけの話。
タグ:
posted at 15:11:28




高校化学で、molはダースのようなものだと説明される。
僕は別のイメージで、粒子の集合体のようなもの(6×10^{23}個)で考えていた。これは状況に応じて、体積や重さと換算できる。
だからダースの比喩の必要性はよくわからなかった。しかし心理的抵抗を減らすたとえとして、わからなくはない。
タグ:
posted at 13:59:59

単位が見慣れないと比例計算が難しくなる話、面白いな。
円で計算できることは、シチュエーション→計算式の流れで考えてる。
比例関係を抽象化・形式化できてる人は、即計算式に飛ばせる。
一方、Jの意味(シチュエーション)を知り、心理的抵抗を減らすのも学習法ではある。
タグ:
posted at 13:54:30

幾何学的離散微積分!! おもしろそう.
『バシリエフ不変量の理論は,トポロジーの根底を なす「一般の位置の理論」の観点から,直観的に理解出来るもので ある.それは幾何学的離散微積分とでも呼ぶべきものである.』 twitter.com/kyoritsu_pub/s...
タグ:
posted at 12:41:07

分かります。
講義用のテキストとして使ってみると、どんなに定評のある良書といえども、気になるところはありますね。
私の場合、自分で本を書いて、それをテキストにしても、直したくなるところが出てきます😅 twitter.com/stattan/status...
タグ:
posted at 09:54:52

「出産を条件」という表現に嫌悪感を示す人がいるのは理解できるんですが、子育て期にキャッシュフローの制約を緩和するという政策案自体を否定するのは、それはそれでおかしいんじゃないかと思うわけですね。
タグ:
posted at 09:48:54

講義してると思うけど、人が書いたテキストって微妙に使いにくくて、自分用のノートとか作ったりしたくなるし、それが発展していくと新しい教科書書きたくなるのかなとちう感じ。
タグ:
posted at 09:44:20

(1) 1次独立は列ベクトルの行列式が≠0と同値
(2) もう一方のベクトルに正射影したものを引いて長さ調整すればいい(感覚はグラムシュミットの正規直交化法)
(3) ユニモジュラー行列を考える
題意を満たすのは、列ベクトルを並べた行列がGLn(Z)の元になるときで、それはつまりD=±1
タグ:
posted at 09:02:10


「数学ガールのお知らせメール」がWeb連載の更新をお知らせします!今回は数学用語との(一つの)付き合い方について。一週間は無料でどなたでも読めますのでRTもよろしくお願いします😊
* * *
「理解する」を理解する(前編), by @hyuki open.substack.com/pub/mathgirls/...
タグ:
posted at 07:10:23

有理化すると便利な場面、パッと思いつくのは、例えば
・10進法展開して有限桁までで切って近似したいとき (有理化せず分母を近似するよりも、有理化して分子を近似する方が誤差が小さい)
・どんな環の元になってるかみたいとき (有理化すると基底が見やすくなる)
とかかな
タグ:
posted at 00:42:22