7931
- いいね数 45,477/48,405
- フォロー 253 フォロワー 1,023 ツイート 68,505
- 現在地 チーバくんのみぞおち付近
- Web http://wed7931.hatenablog.com/
- 自己紹介 大学院数学専攻→インフラ系システムエンジニア→ちょっとお休み→新しい職場で心機一転。いろんな #数学 を勉強中。専門はリー群の表現論。妻と息子2人で日ハム応援中 #lovefighters 。 #水曜どうでしょう と #ゴリパラ見聞録 が好き。北海道出身/千葉県在住/松坂世代。
2023年06月14日(水)

おお、数値相対論の関口くんではないですか(同期なのでくん付け…)。すごい良いインタビューでした。そこでも紹介されてますが2005,2006年に大発展があったんですよね、僕もアメリカでポスドクの時に大騒ぎだったのでわからないなりにセミナーに潜って話を聞いた記憶があります。さらに興味のある方は twitter.com/Yobinori/statu...
タグ:
posted at 22:46:47

ちなみにCグループに入る人数は1年に10人弱。もちろんその時点では二人ともYouTuberではないし、自分も特撮に関わるとは夢にも思ってなかったわけだけど。
タグ:
posted at 22:38:01

考えてみると、ある時期の駒場の大学院(相関基礎科学系Cグループの院生)には、将来の
・QuizKnock(須貝駿貴)
・ヨビノリ(たくみ)
・仮面ライダー物理学アドバイザー(白石直人:自分)
が一緒にいたのって、改めて冷静に考えてみて相当異常だよなと思う。
タグ:
posted at 22:35:59



渡邉究/数学科准教授/YouTube @Kiwamu_Watanabe
数年前までは家事だけだったのに、ここ2、3ヶ月で子供の勉強がどんどん難しくなり、子供の勉強に充てる自分の時間がめちゃくちゃ増えた。子供の送り迎え、習い事への送り迎えも、ありなかなか大変。毎日家事と勉強みるのに何時間使っているのだろう😅子供も頑張っているので私も頑張らないと。 pic.twitter.com/e4e0ondxib
タグ:
posted at 17:55:06

Fumiharu Kato 加藤文元(B @FumiharuKato
私のガロア理論の本でも書いでますが、本来は「多項式」という概念があるのではなくて、「どこどこ(=可換環)上の多項式」という概念があるのです。だから因数分解はどこまでするべきかということには、多くの場合曖昧さはないはずなんですね。
タグ:
posted at 16:14:02

数学が苦手な子にはまず「数学は自分の知ってることを答える科目ではなくて自分で考えて答えを出す科目」だということを教えてあげることだと思うんですよね
「全然わからない、これはもう自分で考えるしかないや」と言って手を動かせるかどうかに大きな壁があると思います
タグ:
posted at 15:25:51

カンタ|Nodebase|メタ思考 @kantakinoshita
”させていただく"シリーズ、初回、拝聴させていただきました。
確かに言われてみると、こんなに嫌われてるのに使われ続けてるの不思議だなと思いました。
続きを楽しみにさせていただければと存じます。 twitter.com/yuru_gengo/sta...
タグ:
posted at 15:02:00


水着撮影会の件で、共産党埼玉県議会議員をはじめとする反対派の人たちがアベマプライムでの対話に応じてくれなかったのは非常に残念です。今からでも良いので出演していただければと思います。 twitter.com/tatsunoritoku/...
タグ:
posted at 10:50:00

ずっと次元定理を
V/kerf=Imf ・・・⭐️
の形から
dim V - dim Kerf = dim Imf
の形でしか捉えられなかったんだけど、完全系列を考えると
dim V= dimKerf + dim Imf
て書き方がしっくりくるなって。
もちろんそもそも⭐️の書き方自体が、Vの基底をKerfとImf の基底で表せるってことを
タグ:
posted at 10:27:56


この件については柴田英里さんの論考がもっともわかりやすく。まさにここ>「女性の性を商品とすることそのものを問題視するのであれば、アイドルや女優、声優など『女性性』が魅力として評価される職業の女性も取締の対象になる」/埼玉県営プール水着撮影会一律禁止の問題 note.com/shiba_eri/n/n6...
タグ:
posted at 08:21:00

高山市街スルーはありがたい!
【中部縦貫道の橋、1夜でJR線をまたぐ 飛騨高山から長野方面へつづく天空の道に】
trafficnews.jp/post/126396
タグ:
posted at 07:12:54

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

大学教育の目的は,一人ひとりの学生が自分の問題意識を持ち,自分で具体的な問いを発し,自分で,あるいは自分の仲間と一緒にその問いを深めて,できればそれを解決できるような人物になれるようにアドバイスすること.その教育は1年生の初回の授業から始まっている.
タグ:
posted at 05:05:54
