7931
- いいね数 45,477/48,405
- フォロー 253 フォロワー 1,023 ツイート 68,505
- 現在地 チーバくんのみぞおち付近
- Web http://wed7931.hatenablog.com/
- 自己紹介 大学院数学専攻→インフラ系システムエンジニア→ちょっとお休み→新しい職場で心機一転。いろんな #数学 を勉強中。専門はリー群の表現論。妻と息子2人で日ハム応援中 #lovefighters 。 #水曜どうでしょう と #ゴリパラ見聞録 が好き。北海道出身/千葉県在住/松坂世代。
2021年12月05日(日)

今度取材が来ることになり(記事になるかは不明)数学カフェ的には更にもっと色んなメディアに出て宣伝した方が良さそうだなと思いつつ、表に出るのが好きではないただの数学好きのオタクなので代わりにメディアに出てくれる人はおらぬかという気持ち。
タグ:
posted at 22:54:40

島田光一郎(Dr. Koichiro S @Account_KS_1
数学の勉強で
「専門書を積み上げながら自力で理解する能力」
はすごく重要だけど、
「ちょっとココがわからないから教えてほしい」
と人に頼れる能力も相当カッコいい能力だと思うんですよね。人に頼れたり、人を巻き込めたり、できないことにopenであったり、そういう人のカラッとした優秀さがある。
タグ:
posted at 22:15:05

L(q,q')や∂L/∂y'等という表記が誤解の元凶。これはEL方程式や解析力学に限った問題ではない。記号不足のせいか、物理全般で変数も定数も関数も同じ記号で表し、それについて何の注意もされないことが多い。それが数学的な誤解や余計な泥沼思考を招く。この泥沼に終止符を打とうではないか。拡散希望
タグ:
posted at 22:04:54

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

tsujimotter 日曜数学者 @tsujimotter
11/27の講演で、参加者の方からいただいた感想を読んでいます。嬉しい感想が並んでいて、ニコニコしながら読んでいます。よい反応をいただけるのはモチベに繋がりますね!
作図RTAや萩の月問題の話が響いた方が多かったみたいで、今回話す内容に選んでよかったと思いました。
#日曜数学アイデア集
タグ: 日曜数学アイデア集
posted at 19:19:54



ベクトルは「数字の組です」で定義・導入すると良いと思ってる。「大きさと向きを持つ」はそこから導出できる性質。
線形代数学「ベクトル」を高校数学レベルで解説|趣味の大学数学 math-fun.net/20190605/1331/
タグ:
posted at 15:08:53

数学科で最初に身につけるスキルのひとつとして、「定義にしたがって論証する」がある。「定義により(by definition)明らか」を検証したり。
最初のうちは、定義に書かれていない性質を勝手に仮定してすっ飛ばした議論をしたりしてしまうもの。明文化された定義から「常識」を導くような議論。
タグ:
posted at 15:01:34

中高の数学、(数学なのに!)全体的に定義がはっきりしないという印象を受けるので、独自のものを書き直たいとよく思う。
ブルバキスタイルでやれとは思わない(たぶん教育的でない)けど、もう少し数学的な論証が身につくと良いよなあ。
タグ:
posted at 14:53:56

たとえわかりづらく(理解が難しく)ても、きちんと真実を理解したいという気持ちを持ち、粘り強く考えられる人は、既に一定の学習能力があるなと思ってる。
「答えは欲しいけど、難しい答えはいらない」という人は少なくない。
タグ:
posted at 14:26:48

初学者が「わかりやすく書かれた」回答や本を選びがちなの、学習者のパラドックスだと思ってる。
初学者は何が正しい記述か見抜けないので、たとえ正しくなくても「わかりやすく」書かれた表現で納得しがち。もちろん、わかりやすさのために正確性を損なってないか判別できれば良いが、それが難しい。
タグ:
posted at 14:24:47


12月中旬新刊『目で見る2次形式』J.H.コンウェイ/著 細川尋史/訳(丸善出版)
コンウェイの好奇心を揺さぶったものに絞られ,2次形式の理論全体の体系的な解説を目指してはいないが,目や耳や鼻で活きいきと感じ取れるように,感覚を総動員して2次形式を鑑賞することを試みている pic.twitter.com/rTu8oOZCYB
タグ:
posted at 13:28:00

ハミルトン形式の解析力学、アーノルド風に微分幾何学的に記述してみると、驚くほど明快にわかった。今まで脳みその中に立ち込めていた靄が消え、スッキリと晴れ上がった。「抽象的にわかりやすく」とはまさにこのことだ。
タグ:
posted at 13:17:57

久々の対面型の演習だったので(過去の学習範囲だが)「正方行列の逆行列の定義を書け」という問題を出したら、「定義を書くって、どういうことですか?」という質問が来た。出題した意味があったことを確信した。
タグ:
posted at 12:53:01

12月中旬新刊
『ローレンツ–ミンコフスキーの幾何学 I1+1次元の世界』井ノ口順一(現代数学社)
【内容】
ミンコフスキー平面とは/ローレンツ変換/コーシー・シュヴァルツ不等式/ミンコフスキー平面の2 次曲線/ローレンツ群/正規直交基底と零的基底/平面曲線/共形変換/角と面積 pic.twitter.com/JbY1vvDRQQ
タグ:
posted at 12:32:00

僕の演習テキストでは、一旦別の変数で置き直して二変数関数として書いて偏微分してから、そこにxとdx/dtを代入するという形で書いている。(しかし逆に略記の方で問題なく分かる人から「なぜこういう面倒をするのか」という混乱があった。難しい)
sites.google.com/site/naotoshir...
twitter.com/keisankionwyki... pic.twitter.com/T9dv7k62Jz
タグ:
posted at 12:18:33

宇沢の言うことは高校数学にも、もちろん当てはまる。その意味では、高校で「定義」に基づく議論をしないということは、間違っていないのだろう。定義でがんじがらめにしてしまえば、インネイトな理解を妨げるから。
タグ:
posted at 11:31:09

「決してふれないようにしなければならない」には傍点が付いていて強調されている。
「教育の目的の一つは、子どもたちの持っているインネイトな理解力という蕾に適当な刺激を与えて、大きく育てて、立派な花を咲かせることである。」
タグ:
posted at 11:21:56

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

宇沢弘文「図形を移動したときに、その長さは変わらないという性質を暗黙裡に使っている。(中略)子どもたちは直観的にこのことを正確に理解している。しかし、平面幾何を教えるさいには、このことについては、決してふれないようにしなければならない。」
タグ:
posted at 11:16:56

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

物理学アドベントカレンダー
qiita.com/advent-calenda...
の5日目の記事「ザイデル収差:幾何光学」
physnakajima.html.xdomain.jp/Seidel.pdf
です。
タグ:
posted at 00:00:02
2021年12月04日(土)


この記事から跡部さんの圧倒的な凄さは明らかかもしれませんが、実際に研究も圧倒的で、毎年40歳以下の科学者約百人におくられる若手科学者賞を今年断トツの若さ(31歳)で受賞されています。
www.mext.go.jp/b_menu/houdou/... twitter.com/science_hu/sta...
タグ:
posted at 20:11:30

@TomiyaAkio ところで、SL(2, C)はSO_+(3, 1)の2重被覆群で、SO(3)に対するSU(2)のようなものですが、私の記事の例はSL(2, C)にはexpでは書けない元があることを言っています。
その元diag(-s, -1/s)のSO_+(3, 1)での対応物はローレンツブーストなので、SO_+(3, 1)での反例とはなりません。
タグ:
posted at 19:27:06

@TomiyaAkio ありがとうございます。
SO_+(3, 1)はローレンツ群O(3, 1)の連結成分だと思います(座標反転(行列式が-1)や時間の反転((0, 0)成分が負)なし)。
多くの場の理論の本(例えば九後の第1章)でSO_+(3, 1)の元としてexp型のものしか言及してないのが昔から不思議です
タグ:
posted at 19:17:44


【新着動画】
先日の東大の学園祭で行われたオンライン講演
『教育系YouTuberにならない方がいい7つの理由 』
をYouTubeに公開しました!聞きそびれた人はぜひ!
youtu.be/lWEmCcuvUnM pic.twitter.com/AbzPuaDOlW
タグ:
posted at 18:12:10

ファイターズ on GAORA SPOR @gaora_fighters
すごいサプライズ😭
#松坂大輔 投手お疲れ様でした😭 twitter.com/lions_official...
タグ: 松坂大輔
posted at 17:53:14

一蘭でラーメン。
他にこれといったお店がやってなかったのできたけれど、やっぱりピンとこないんだよなあ。。。
ちぢれ麺が食べたい道民です。
落ち着かねー pic.twitter.com/D7OM6Amv6Y
タグ:
posted at 16:31:04

順序必要派は教育の、順序否定派
は数学の話をしている。小学生を教える立場にあれば前者であろう。算数は演算の意味が全てであり、それを怠るとその後の学習でつまづく。方程式ほど雑ではない。ただ論点はそこではなく、これをバツにすることだ。マルにして子供のやる気を維持することが遥かに重要。 twitter.com/nao_p_on/statu...
タグ:
posted at 14:01:48

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

私が以前に「日経サイエンス」に寄稿した南部陽一郎さんの追悼文、連載の第2回:「物理にとって真空は必要不可欠となった」
南部さんの生誕100周年に機会に公開されています。
gendai.ismedia.jp/articles/-/89285
タグ:
posted at 12:35:12

/
#伊集院光 さん
#THEBRICK プロジェクトに参加❗
\
刻印の文字や、新球場ES CON FIELD HOKKAIDOへのコメントは後日特設ページにて公開します✨
👇特設ページをチェック👇
brick.fighters.co.jp
購入申込は12月20日(月)まで🏟️
#THEBRICK #エスコンフィールド #lovefighters pic.twitter.com/J6FaOMNNba
タグ: lovefighters THEBRICK エスコンフィールド 伊集院光
posted at 12:00:00



同意。だからまず原発事故とHPVワクチンで。「メディアが生き残ろうとすれば、自らの報道の誤りをそのつど検証し、読者への説明は欠かせない。説明責任なしにメディアへの信頼を得ることはできない」/フェイクをうんだ大本営とメディア いま向き合うべき報道責任:朝日新聞 www.asahi.com/articles/ASPD1...
タグ:
posted at 08:14:01