やましん
- いいね数 15,674/16,198
- フォロー 746 フォロワー 990 ツイート 9,092
- 現在地 tokyo
- Web http://high-tunes.net/
- 自己紹介 HighTunes (@hightunes_tw)のベースです。ロードバイク/釣り/将棋/カメラ/旨い店巡りをするなど。
2011年01月22日(土)

小川晃通(あきみち)PhD。YouTub @geekpage
今、必死に勉強してる内容の多くは学生時代に授業であった内容が多いんだよなぁ。その授業を受けてないのとかも多いけど。大学って教えてる内容はやっぱり高度なんだけど、そこで教えてる内容の意味を当時の自分が想像出来なかった。本当に大学って社会に出てから行った方が価値がわかると思う。
タグ:
posted at 01:42:55

発明考案にしても、人より一分でも一秒でも早ければ、特許になる。すべてスピードじゃないですか。だから、スピードを否定したら、発明的創意工夫もないし、そこにウィットもないはずです。bit.ly/hf8gG5 #honda_soichiro
タグ: honda_soichiro
posted at 11:04:32

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

「実はこれまでずっと生きてきて人生の選択肢は狭まってる気がする。小さい頃はまだ野球選手やパイロットになれる可能性もあった。中高でもやりたいことが見つかった人達は専門的な道へ進んだ。なんとなく進学するレールに乗ってきて就活してるわけだけど、可能性を無意識に狭めてきたのかも知れない」
タグ:
posted at 18:30:23


知識労働者を、金で懐柔することは不可能である。もちろんそれらの新産業に働く知識労働者も、実りがあれば分け前を求めるだろう。だが、実りには時間を要する。知識を基盤とする新産業の正否は、どこまで知識労働者を惹きつけ、留まらせ、やる気を起こさせるかにかかっている。
タグ:
posted at 18:45:03
2011年01月23日(日)

著作権の、特に保護期間問題をやってきた人間としていうと、「長く観賞される作品」には幾つか特徴があって、中でも大きいのは「繰り返し二次創作された」こと。まもなく著作権が切れる作家では吉川英治や江戸川乱歩。武蔵や明智小五郎の再三の映像化は、間違いなくオリジナル側の作品生命も延ばした。
タグ:
posted at 01:17:25

これは音楽も同じだと思う。例えば昭和50年代のヒット曲なんて、若い人たちにはほとんど知られていないだろうけど、「俺ら東京さ行ぐだ」はかなりの知名度があるはずで、それは間違いなく最近の二次創作ブームによるもの。新しい世代のアプローチが、作品に改めて生命を吹き込む。至極当然のお話。
タグ:
posted at 01:29:29

「レコード」って、楽曲の生命という点からはプラスの面ばかりじゃないかもと考えるのはその文脈。つまり「オリジナル」を過剰に保存してしまうこと。オリジナルを知る世代は元のレコードを聴き続ける一方、若い世代には音源として古くさくて聞けたもんじゃなかったりする。表現の新陳代謝が停滞する。
タグ:
posted at 01:48:24

ボーカロイド現象は、このあたりに関しても(たぶん全く意識せず)実験をしていて、他のPのリアレンジ、別ボカロの歌唱、PV化、歌ってみた、踊ってみたetcと、何でもあり。これほどまでに作品が再創造され続ける環境は空前のはずで、そういう点からも興味が尽きないなあ。
タグ:
posted at 01:56:25

ひらめきメモ:つーか「自分に一本の芯を持て!」と良く言うけれど、一本、とかいうからどれにしようかなって迷うわけであって、シャーペンの芯みたいな、あるいは髪の毛みたいなほっそい芯を少しずつ束ねていって結果確固たる柱が出来ました、っていう方がやる気出ると思う
タグ:
posted at 05:08:44

暗記を重視して多数の教科を学ぶ日本と、理解を重視して狭い分野を深める英国の教育は対照的。英国のシステムを支持してきたが、日本の教育システムは教育を受けた者同士が内容を『常識』として話題にできるので、「日本人=●●なら知っている」という共同体意識を育む利点があると気づいた。
タグ:
posted at 07:22:56

今年はグーグルが本気でソーシャルを取りに行くという。失敗する方に一票。 /サーゲイ・ブリン:Googleはソーシャル検索の可能性の1%に触れただけ t.co/gMSP7mo
タグ:
posted at 07:38:46

就活になると、以前は全く表に出さなかった執着とか趣向拘りをガンガン表に出してくる人多いすね。まるで妊婦が駅のホームでおもむろにタッパーから梅干し出して種ごと食うように。
タグ:
posted at 13:44:08

僕らが払っている保険料は障害基礎年金の分も含んだ掛け金なので、それを含めた保険として掛け金をみたときにあながち「高すぎる」とは言えないと思う。民間の保険で、障害が残ったら一生面倒見てくれるのなんかないよ。
タグ:
posted at 14:14:11

企業研究「iroots search」 @shushoku777
以前30以上のふぁぼりを頂いたので再掲なり。【面接】ESも面接も、絶対伝えたいことを1分で言えるくらいシンプルにしておいた方がいいと思います!自分は何ができて、それはなぜで、相手にどう貢献できるのか。面接だと、目の前の質問に集中するうち全体見えなくなりがち。見失わないよう注意!
タグ:
posted at 14:35:02
2011年01月24日(月)

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

まさに私が大企業を退職した理由のひとつであり、二度と大企業で働きたくない理由だ・・・。市場、顧客とずれてる。特にマスコミは。新作お届けします。マスコミ就活本。この問題もふれてます
RT @rengejibu 社員を下らない決まりで縛れば縛るほど、市場や顧客と離れて行くのにねー
タグ:
posted at 12:52:44


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
2011年01月25日(火)

出稼ぎに来ている中国人の方がポテンシャルが高いとか優秀とか言うのだが、稼いだお金が本国のお金に換算したら10倍とかになるって国があったら、うちらだってがむしゃらに海外で頑張ろうと思うけど。そういう背景違いも認識しないで単純に中国人労働者の能力を絶賛する浅はかな経営者が多い。
タグ:
posted at 19:02:00

1,400兆円の個人金融資産にはもちろん高齢者が大半を占めていて60歳以上が6割も持っている。つまり高齢化社会やら年金崩壊やら言うが、彼らの年代同士で補完しあえば済む事なのだ。なのになぜ現役世代から無理やり搾取しようとするのか、理解に苦しむ。
タグ:
posted at 20:15:35

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


【就活トレンド】サイバーエージェントとミクシィ、mixiアプリ開発会社設立 - ITmedia News j.mp/egdnqf #shukatsu #syukatsu
posted at 20:24:23
2011年01月26日(水)

君は一度の野宿に二つ寝袋を使うか?使わないだろう。体はひとつだからだ。同じように君が一度に選べる会社はひとつだ。エントリーを乱れ打つなんてもってのほかだ。氷河期だとしても暖かい寝袋が一つあればいい。それはつまり一社しか受けずに寝てろってことだ。暖かい寝袋を失ったら?凍えるだけだ。
タグ:
posted at 03:31:44

【警句】へんな捉え方だからへんな使われ方をしてしまう。人材流動化市場とリンクトインがない日本の奇妙な熱狂。⇒新卒採用 Facebook活用で優秀層を獲得! ソーシャルメディア採用で狙い以上の結果の理由 japan.cnet.com/release/104773...
タグ:
posted at 11:26:40

私の就活資料整理方法*1クリアファイルいっぱいと書類BOXを買う。2一企業の書類全部を1クリアファイルに入れる。3パッと見たい情報(選考状況締切など)は、ふせんにサインペンで書いて、ファイルの外側にペタする。/本気志望の企業の数だけ、ファイル(企業カルテ)が溜まるよ。
タグ:
posted at 11:29:13

米ヤフーの2010年10~12月期決算は、純利益が前年同期比約2倍の3億1202万ドル(約260億円)となった。パソコン画面に帯状の枠などで表示するディスプレー広告が好調で利益が伸びた。売上高は子会社売却などの影響で12%減の15億2510万ドル(約1250億円)。[日経Web]
タグ:
posted at 14:30:56

このサービスapplim第一回優勝プランとかなり近い applimのはmixiプラットフォームだったが 「気になる人に登録した場合だけ(両思い)2人にダイレクトメッセージが送られます。みみうち」:mimiuchi.com #mimiuchi
タグ: mimiuchi
posted at 22:02:25

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


「○○ってなんですか?」と聞かれる方は、まず検索をしてみることをオススメします。なぜなら、打ち込む文字数が少なくて済む、すぐ答えが出てくる、しかも正確、さらに字数制限なし! 検索、断然便利!!
タグ:
posted at 23:55:35

「表現」を「自己表現」とカンチガイしている点。いいところはものづくりがていねい。@takashipom 日本のアーティストの良さと悪さってどの辺でしょうかねぇ
タグ:
posted at 23:59:48