Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

和木 慎一郎

@WakiShinichiro

  • いいね数 9,816/8,668
  • フォロー 811 フォロワー 159 ツイート 6,570
  • 現在地 山口県岩国市由宇町 / 広島県廿日市沖塩屋
  • Web http://b.hatena.ne.jp/sin16waki
  • 自己紹介 私ツイート/コメントは一部閲覧注意なブックマーク/リンク集。 http://booklog.jp/users/shinwaki http://bookmeter.com/users/459004 http://bit.ly/2FMgAyS https://amzn.to/3w3ZEPB
Favolog ホーム » @WakiShinichiro » 2012年05月05日
並び順 : 新→古 | 古→新

2012年05月05日(土)

dada @yuuraku

12年5月5日

日ごろ、800円のランチ食べてる人が奮発して八重洲の地下街で3000円の定食くったって地代が乗っかってるだけだから、そら旨くないの当たり前やがな。

タグ:

posted at 23:55:30

島本 @pannacottaso_v2

12年5月5日

労働によって承認欲求を満たせるのは結局は管理職以上のエリート階級の優越感によってのみ。だから総量が限られるしパレート改善しない。名ばかり店長なんて誰も嬉しくない。

タグ:

posted at 17:14:16

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

白ふくろう @sunafukin99

12年5月5日

もし大学に行ってなかったらただでさえDQNがさらにどうしようもなくなっていたと思われるサンプルは結構見かける。

タグ:

posted at 15:48:48

島本 @pannacottaso_v2

12年5月5日

アメリカのMBAもシグナリングに過ぎんということは方々から指摘されてるわけで、アメリカは単に学歴がインフレ起こしてるだけかと。

タグ:

posted at 15:22:39

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

島本 @pannacottaso_v2

12年5月5日

先進国になればなるほどバカばっかりでも世の中は回ってしまうという如何ともしがたい現実。学生に勉強しろってほうがむりぽ。

タグ:

posted at 13:22:20

島本 @pannacottaso_v2

12年5月5日

だからパワードスーツとかで要介護者を減らすのが第一なんですよ。北欧なんて健康税みたいなのやりだしたでしょ。そっちが先。

タグ:

posted at 13:05:51

反故紙 @Kapxcv

12年5月5日

んー。機械化するってのもねーとは思う。今でも流れ作業で人間を扱ってるのかねーって言う部分が多いし。生保の人の多い特養なんかではね。でも限界はある。お金持ちが入ってるグループホームや有料ホームなんかはそうでもないけど。むずかしいところ。自分は親をそう言う所に入れる気がしない。

タグ:

posted at 13:01:08

(あんちべ! 俺がS式だ) @AntiBayesian

12年5月5日

社会の役に立つような物作りがしたいなら、Facebookもどきとかニコニコ動画もどきとかではなく、Excel代替品を作りましょう。間違いなく全世界の厚生が向上しますよ

タグ:

posted at 12:29:37

next49 @next49

12年5月5日

計算機科学は「ハッカーになれる学問」と思って入学したら、数学と電子回路の嵐でプログラミングの比重が少なく興味が持てなくなり、進路変更したという話を耳にしている。 → 元ネタ: t.co/aTIaJkrf

タグ:

posted at 12:28:05

平林久和/H.Hirabayashi @HisakazuH

12年5月5日

いつも、誰からも、何のことでもほめられていたい。人間が持つ当たり前の欲求だ。だけど行き過ぎると、自己愛性人格障害と呼ばれる。「病」は治る。「症」も治る。治癒が困難なのが「障害」だ。怒りが哀れみに変わった。

タグ:

posted at 11:24:42

Rucca @RuccaOz

12年5月5日

@sasakitoshinao 横溝正史の小説が好きで一時期はまって読みました。話は殆ど昭和2~30年代が舞台なんですが、長男至上主義的教育を受けた家長タイプの男が、女の人生踏み散らかして生まれた怨恨が元になって事件が起きるってパターンが多いなって感じました。

タグ:

posted at 10:51:16

佐々木俊尚 @sasakitoshinao

12年5月5日

その話は村上春樹「ノルウェーの森」を題材に「当事者の時代」で詳述しました。 RT @makio60 そりゃ、全共闘てもそうだった。僕の押し掛けていた大学でもバリケード封鎖したあと、女性たちが炊き出しなんてやってた。当時、妙な違和感として残った。(後略)

タグ:

posted at 10:15:27

野中栄一 @a1nonaka

12年5月5日

武雄市長にはFacebookのときから、何か一種の怖さを感じる。司書さんはいなくなって、バイトが売れ筋の本だけオススメするのが将来の図書館の姿か?/高木浩光@自宅の日記-武雄市長、会見で怒り露に「なんでこれが個人情報なんだ!」と吐き捨て t.co/2sGmDnsR

タグ:

posted at 08:45:08

瀧本哲史bot @ttakimoto

12年5月5日

討論番組よりまともな入門書読んだ方が良い。どうしても、金がない人は、図書館で借りれば良い。まともな学者の書いた新書あたりが一番オススメです。賢い人が時間をかけて作ったものの方が良いのは、食事と同じです。ジャンクフードの存在も含めて。番組はキッカケにはなってもそれ以上ではない

タグ:

posted at 06:12:32

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

猪瀬直樹 【作家・参議院議員、日本維新の @inosenaoki

12年5月5日

日本の近代文学は私小説が主流になり「霞が関」を射程に入れることができなかった。今日の文化人の非現実感は戦前から連続している。僕の処女作で今回中公文庫版となった『天皇の影法師』あとがき参照、『昭和16年夏の敗戦』はこうした近代文学の枠組みを脱構築する試みだった。

タグ:

posted at 02:55:22

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

albaalice/dudihan @albaalice_jp

12年5月5日

あのなー、図書館ってのの根本は既存の権力構造を内側から破壊更新する目的にあるんだよ。だから”現在の”社会的弱者にも平等に利用できるよう無料なんだよ。そうじゃなかったら市民プールみてーに有料でもいいんだよ極論。それをパンと見せ物にしてどうする。 #takeolibrary

タグ: takeolibrary

posted at 00:26:46

@WakiShinichiroホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

nhk radiko Yahooニュース ta960 あまちゃん note 現場猫 bijp nhk_fukayomi DiGRAJ

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました