Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

和木 慎一郎

@WakiShinichiro

  • いいね数 9,816/8,668
  • フォロー 811 フォロワー 159 ツイート 6,570
  • 現在地 山口県岩国市由宇町 / 広島県廿日市沖塩屋
  • Web http://b.hatena.ne.jp/sin16waki
  • 自己紹介 私ツイート/コメントは一部閲覧注意なブックマーク/リンク集。 http://booklog.jp/users/shinwaki http://bookmeter.com/users/459004 http://bit.ly/2FMgAyS https://amzn.to/3w3ZEPB
並び順 : 新→古 | 古→新

2012年01月24日(火)

pantherhead @pantherhead

12年1月24日

ジョギングしながらNHKラジオ第一(R1)聞いてたら、南こうせつと石川ひとみのラジオやってたんだけど、声がプリンプリンのまんまで感動したよ。

タグ:

posted at 22:19:43

白ふくろう @sunafukin99

12年1月24日

今のヲタとか非リア充とか俺の学生時代に比べればまだ恵まれてる。ネットとかいろんな楽しみが他にあるし、ある程度オタクに市民権がある。俺の頃なんか根暗は本当にひどい扱いだったよ。

タグ:

posted at 16:31:02

Maki Komuro @MKnkgw

12年1月24日

プログラミングできない人がなぜできないかと言いますと,それは言語がどーこーではなくてですね,もうエディタを開く,そこからできないんですね.エディタを開けないんだから,言語を工夫したってダメなんですよ.結局エディタ開かなきゃいけないわけだし.つまり,エディタを開く動機がほしい.

タグ:

posted at 15:54:20

小黒一正 @DeficitGamble

12年1月24日

これこそ、アゴラ・ニコ生で扱うべきテーマです。@ikedanob その野党も、年金は「現状維持」しかいわない。

タグ:

posted at 14:10:00

2012年01月22日(日)

Mill Yoshi @ntheweird

12年1月22日

また町山さんがアホに絡まれとる……。「批評家なんていらない」とか「視聴者(読者)が正義」なんて数十年前の議論だし、程度の低さを露呈するだけなんだけどなぁ……。(極論すれば娯楽としては批評はいらない。絶対的な批評もない。成熟した文化の中にどう位置づけるかという点で批評が成立する)

タグ:

posted at 16:49:19

Norichika Horie @NorichikaHorie

12年1月22日

『『原発危機と「東大話法」』:池田信夫氏の日本語読解力』 t.co/fty7k69p 相手を極端化したうえで全面否定する「話法」を、僕は昔から自分のなかで「勘違い型非難」と呼んでいる。ネットの掲示板や学生の感想でもよくある。「東大」に特有とは思わないけれど。

タグ:

posted at 15:38:18

山田道夫 @yamsan

12年1月22日

英語を勉強しなくても、数学やコンピュータサイエンスを勉強するのは大変だと思います。“@uncorrelated 英語を勉強した上に、数学やコンピューターサイエンスを勉強するのは、凡人には骨が折れますね。 RT @May_Roma: 英語さえできれば、iTunes やMITみた…”

タグ:

posted at 10:26:50

島国大和 @shimaguniyamato

12年1月22日

あとあれね、ひろゆき氏の「嘘は嘘と気づける人じゃないと掲示板を使うのは難しい」てやつ。ただのポジショントークじゃん。それを2chを気に入って使ってた人が金科玉条的に振り回して、さらに情報としての価値低下。願望を事実として書くことのいやらしさに気づいてない。

タグ:

posted at 10:05:18

島本 @pannacottaso_v2

12年1月22日

バブリーな時代は「カネを拝んでた時代」じゃなくて「カネで落とし前つけてた時代」なんだよ。なんでもカネで解決する風潮への反感は間違いなくある。ただし、カネでケツを拭けないと次は命とか倫理とかカネよりもっと大切なもので落とし前をつけるようになるので社会が荒む。

タグ:

posted at 09:38:30

島本 @pannacottaso_v2

12年1月22日

昨日のNHK一瞬しか見てないんだけどリーダーシップ連呼だったみたいだよな、それってあれじゃないの。「もうどうケツ拭いていいかわからないから責任とってくれる奴任せるから何とかしてくれ(ただし口出しはおもいっきりするが責任はとらん( ー`дー´))」って話でしかないんじゃねーの?

タグ:

posted at 09:32:35

島本 @pannacottaso_v2

12年1月22日

@izumillion わかります。ただそれを言い出すと経済成長率は工業の技術進捗率にほぼ依存することになるわけです。勿論そういう論者はいます。例えば京料理とか関サバとかキャバクラとか壺売りみたいなもんであることは事実でしょう。無くたって全然死なないし。快適さが増すわけでもない。

タグ:

posted at 08:51:15

白ふくろう @sunafukin99

12年1月22日

好景気や経済成長が達成してきたことが何か悪いことかのように語られる。そして古き良きノスタルジーに浸り後ろ向きな趣味ばかりが流行る。日本は本気で先進国をやめてしまうつもりか。韓国台湾そのうち中国にも余裕で抜かれると思うが、それで何が愛国だ。

タグ:

posted at 08:50:00

uncorrelated @uncorrelated

12年1月22日

米国のトップ大学の優秀な教授陣が懇切丁寧に凡人向けの説明をしているように思えないので、凡人が英語ができても数学やコンピューターサイエンスの理解が深まるようには思えない。テキストの充実の方が現実的であろうし、途上国に比較すると、日本はそれが充実している。

タグ:

posted at 08:48:58

栗原泉Izumi Kurihara @izumillion

12年1月22日

過剰な消費社会というか、経済が成熟してしまうとその先の経済成長って情弱に壷売りつける商法が核となってそれが日常化していくのでそこに疑問を持っていて、なんとかしてもうちょっとなんというか、豊かになる経済成長はないものかなと。@sankakutyuu

タグ:

posted at 08:48:00

uncorrelated @uncorrelated

12年1月22日

頭のいい人は理解できんのかも知れないけど、凡人が数学を勉強すると、公式の説明を紙に写し練習問題を解いてみてもピンと来ない事も少なく無い。確かテイラー展開の証明とか、テイラー展開できないとオカシイって論法になっていて、そのテイラー展開をどうやって思いついたのかは書かれていないし。

タグ:

posted at 08:46:54

島本 @pannacottaso_v2

12年1月22日

経済成長することを「過剰な消費社会の達成」って嫌悪する人がいるけれど、消費する人がいるってことは生産する人が必要なわけですよ。GDE(支出)=GDP(生産)ですからね。成長をやめるということは今までより生産に人出が要らなくなる。つまり社会に必要とされなくなる人が増えるということ。

タグ:

posted at 08:44:10

白ふくろう @sunafukin99

12年1月22日

経済成長のおかげで親類縁者から離れて核家族の生活ができるようになったが、今度はその前提条件が崩れてしまい元の共同体主義へ戻らざるを得なくなってるということか。しかもマスコミや識者はそれを「良い方向」への変化と受け止めている。

タグ:

posted at 08:44:03

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

島本 @pannacottaso_v2

12年1月22日

昔は親が嫌いだったから中学、高校を卒業して家出て家庭を持ったなんて話をする人がたくさんいたと思うんだが、今は逆に親が嫌いでも家を簡単に出られない。簡単に金銭的に詰むからな。もちろんそんかわり親が優しくはなってるけどそんなもん同じ強度なら家庭内殺人事件連発だっつーの。

タグ:

posted at 08:34:13

白ふくろう @sunafukin99

12年1月22日

不況の結果として「古き良き日本」が復活してきているとするなら、保守的な人にとっては不況を敢えて放置する方が都合がいいことになるよなあ。だから景気回復や経済成長に本気で取り組もうとしないのかも。

タグ:

posted at 08:21:59

島本 @pannacottaso_v2

12年1月22日

これは見合い結婚の減少とかも同じ話だろう。血縁や地縁が請け負っていた機能を政府とシステム化された企業が代替が代替したから、それが不全に陥ると致命的なことになってしまう。

タグ:

posted at 07:57:58

島本 @pannacottaso_v2

12年1月22日

民意なんてぶっちゃけどーでもええわ。んなクソなもんを後生大事にする必要はあるまい。

タグ:

posted at 05:57:35

島本 @pannacottaso_v2

12年1月22日

とかそういうこと考えて言ってるのか?そのままその環境を若者が是認したところで所得格差、機会格差が広がって住みにくい国になるだけだが、農家や職人のバカにはわからんわな。つまり、こんなクソバカの言うことを聞いて政治なんかやってちゃダメってこと。

タグ:

posted at 05:56:52

島本 @pannacottaso_v2

12年1月22日

農家や職人が「最近の若い子は耐えられなくて人が集まらない、外国人は必死で働いてくれる」とか言うけども、その賃金で家族四人食えるの?子供に教育費かけられる?そもそも農家なら地方に住むだけでも都市の人間に比べて重大な機会損失をしてるのがわかる?だから都会にいたがるんだけど?

タグ:

posted at 05:55:15

増田聡 @smasuda

12年1月22日

オレ専門が違う同業者や一般人に自分の研究の話すると「ポピュラー音楽!楽しそうな研究テーマでいいですね!」とか言われることがあるが、その度「じゃあてめえこんな喰える目処も立たない分野で10年間院生生活続ける度胸あんのかよ」と胸中暗い炎がめらめら燃えることがある。不惑になっても

タグ:

posted at 01:22:04

2012年01月21日(土)

ayumi hamasaki (from @ayu_19980408

12年1月21日

TA更新しました☆ t.co/dfe4OnJR

タグ:

posted at 19:40:50

たざきしあん @westinghouse565

12年1月21日

バラエティ番組やワイドショーが政治に口出すようになってから政治の劣化が始まったような気がする。お笑い芸人ごときが番組に出てきた政治家を罵倒したり批判したりしてる姿なんて昔ならまずありえなかった。まあ出るやつも出るやつだが

タグ:

posted at 19:22:17

白ふくろう @sunafukin99

12年1月21日

バブリーな時代を「拝金主義」とか思ってる人が多そうだけど逆だろ。バブルの頃はモノの値打ちが上がっていた時代、そして今はモノの値打ちが下がっておカネの値打ちが上がり、おカネにしがみつく時代。そしてモノと共に人間の値打ちも下がっている時代。何を勘違いしてるんだか。

タグ:

posted at 19:04:00

Takashi Matsushita @TakashiM2

12年1月21日

セルゲイ・シャルグノフСергей Шаргунов(1980-)の自伝的長編『写真のない本』"Книга без фотографий"(2011)を読む。聖職者の家に生まれモスクワ大学のジャーナリスト学科を卒業。「新しいリアリズム」の潮流に位置づけられる新進気鋭の作家である。

タグ:

posted at 18:35:11

元の日常に戻れない無空 @helicopter_muku

12年1月21日

橋下の薄っぺらな、落しどころが見えていない感じは、学生運動の闘士みたいなものと考えると色々得心が行った。側近に「僕これからどうなっちゃうんだろう」とふと漏らしていたという話を聞いたのだが、映画「マイ・バック・ページ」の梅山(モデルは自衛官刺殺事件の菊井)の台詞とかぶる。

タグ:

posted at 14:32:52

イイヅカアキラ @aixca

12年1月21日

「高度成長期の若者はお金やモノを生み出すため、家電や車を作る会社に入った。この人たちが豊かさを築いている間に足りなくなった部分に、今度は今の若者が光を当ててると考えれば、若者の振る舞いとして自然ではないか」藤沢久美さん 1/10日経より

タグ:

posted at 12:10:11

Toyoaki Nishida @toyoakinishida

12年1月21日

IT革命の一つの可能性は、世界の複雑化のため人類が遠い昔に手放さざるを得なくなった目的と手段の一体性を取り戻せそうだということ。

タグ:

posted at 12:02:28

Toyoaki Nishida @toyoakinishida

12年1月21日

幸いなことに、アカデミアでは21世紀初頭前後に意識改革が起きて、謙虚さが基調になった。評価委員も査読委員も学術への貢献を目的として、暗黙知の不足を認めつつ、自分自身の培ってきた現場力をtransfer可能な形に変換して相手に役立てようとする。

タグ:

posted at 11:57:28

新清士@(生成AI)インディゲーム開発者 @kiyoshi_shin

12年1月21日

マイクロソフトの 川西 裕幸さんが、2012年1月20日(金)にお亡くなりになられたそうです。 t.co/ff9O1MLW なんだって。嘘だろう。ショックで言葉がない。日本の脆弱だったゲーム開発者コミュニティを立ち上げるため尽力し、CEDECを最初に立ち上げた方。

タグ:

posted at 08:36:21

毛利 嘉孝 @mouri

12年1月21日

『増補 ポピュラー音楽と資本主義』は1月25日から配本。書店に並ぶのは2月頭からだと思います。ちょっと遅れていますが、宜しくお願いします。前の版を大幅に加筆し、ずいぶん厚い本になっています。

タグ:

posted at 07:13:46

Alpha @a_alpha_m

12年1月21日

この先、人口爆発で食糧危機が起きるから、日本は鎖国すればいいって?「日本の開発で海外の環境が~」とか心配する振りをしながら、都合が悪くなったら見捨てて自分だけ生き残ろうとか、全く酷い話だよね。この先、危機が起きるのなら積極的にその解決に挑むのが先進国としての日本の役割りでしょ

タグ:

posted at 06:14:29

Alpha @a_alpha_m

12年1月21日

今の先端技術は世界中からあらゆる物資を結集して作られている、これを自国だけで全てまかなえる国はおそらく存在しない。昔のように鉄と石油さえあれば何とかなった時代とは違う。そして農業もそういった技術基盤の上に成立している。技術が潰れれば、必然的に農業も潰れる。

タグ:

posted at 06:10:18

++C++; // 管理人: 岩永 @ufcpp

12年1月21日

高校のとき「この人はほんとすごい」って思える先生が1人いて、その方は若くしてガンで他界しちゃったんだけども、そのとき、自分で勝手に「このおっさんの遺志継ぎたい」とか思ったものだわ。今の自分の物書きのスタイルはその方の影響少なからずある。

タグ:

posted at 04:40:04

ハイパーむとう @masa_edw

12年1月21日

結婚して変わったねぇ、的なことを言う人って既婚者に対する先入観をもっていて、それに当て嵌まるところがよく目についてるだけだと思う。

タグ:

posted at 01:07:31

GiGi @gigir

12年1月21日

テキストの薄さは後からでもキャッチアップ出来る要素なので、伸び悩みを感じているデベロッパーさんは本気で取り組んでみてもよいんじゃないかなあと。

タグ:

posted at 00:25:20

@WakiShinichiroホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

nhk radiko Yahooニュース ta960 あまちゃん note 現場猫 bijp nhk_fukayomi DiGRAJ

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました