Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

@behblues

  • いいね数 42,290/56,307
  • フォロー 4,781 フォロワー 519 ツイート 5,433
  • 自己紹介 いっぱいもらったいいもの渡す、いっぱいいややったあかんもの減らす、時々でも。ハートマークはいろんなときに押してる。
Favolog ホーム » @behblues » 2011年06月14日
並び順 : 新→古 | 古→新

2011年06月14日(火)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

*死に舞/shinimai @shinimai

11年6月14日

Gmailを使いこなすために押さえておきたい10の便利機能 : ライフハッカー[日本版] htn.to/GG2kSF

タグ:

posted at 19:20:08

*死に舞/shinimai @shinimai

11年6月14日

どの音がドでどの音がレなのか驚くほど分かるようになる音感マスターツール「音感トレーニング」 htn.to/wbkurD

タグ:

posted at 19:19:02

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

zarock@ @zarock_s

11年6月14日

@raitu ジョブズをクラウド上の存在に昇華して死という概念から解放すべき

タグ:

posted at 15:38:03

raitu @raitu

11年6月14日

説得するのではなく、納得して貰うんだという考え方「「私も、かねてからそう思っていた」と思ってもらう」納得するのは快感だが説得されるのは不快。 / 納得できるかどうかは、 「正しいか正しくないかではなくて、 自分から出たんだという実感」|な… htn.to/3E3TE

タグ:

posted at 15:12:00

ቺቻ @neoenox

11年6月14日

外国の知り合いに「なんで日本人はTwitterで自分の顔をアイコンにしないの?」って聞かれたから「忍者の末裔だから」って答えたら「Oh!!!all right all right」って納得してくれた。

タグ:

posted at 12:26:47

伊藤 大地 / Daichi Ito @daichi

11年6月14日

ツイッターは見られるために書いてるんじゃないけど見られる、という1.5人称がめちゃくちゃ心地良い。寂しさとうっとうしさの中間。ひとりではさみしい、ふたりでは多すぎる。

タグ:

posted at 12:22:25

京都大学哲学研究会 公式 @kyototekken

11年6月14日

哲研の討論風景だとか言って、全員がプラトンみたいな服装で指を天とか地面とかに向けながら討論してるのをデジカメで撮ってHPに載せたらいいんじゃないだろうか。

タグ:

posted at 09:10:16

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

chie sumiyoshi @bTRAUMARIS

11年6月14日

寝れなくなったから深夜のお知らせ。5月の石井孝典写真展での兄・いしいしんじ「その場小説」の様子が、しんじくんの「ごはん日記」にアップされた模様。来れなかった人も暗示的なお話を読んでください。t.co/lEsVi9H

タグ:

posted at 03:58:04

大村益三 @omuraji

11年6月14日

別に授乳が愛情でも何でも、その実際は極めてオートマティックである。「さあ、今日も張り切って愛情するぞー」という事は有り得ず、只淡々としたものである事を、授乳の実務者なら誰もが知るところであろう。その上で、あの愛情と呼ばれるものを「着る」のである。

タグ:

posted at 03:54:08

大村益三 @omuraji

11年6月14日

一方でミルクを与える側に、同じ様にミルクの意味を問えば、これはもう、嫌になる位に牽強付会の嵐がビュウビュウ吹くだろう。ミルクは愛情ですとか(以下割愛)。出来れば、赤ん坊が長じた後、あの時のミルクはあなたの愛情でしたよと言ってやって欲しいものだ。ぺらぺらの嘘っぱちで良いから。

タグ:

posted at 02:27:13

大村益三 @omuraji

11年6月14日

或いは後日、あの時、君にとってミルクの意味は何だったと聞いたら、元赤ん坊はその質問に答えてくれるだろうか。不幸にも、自分自身は優秀な赤ん坊ではなかったので、それに答える能力を欠いているのが、返す返すも残念なのである。

タグ:

posted at 02:15:00

大村益三 @omuraji

11年6月14日

赤ん坊にミルクを飲む事に対する意味は無い。いや、あるのかもしれないから、聞いてみたい気はするが、きっと答えてはくれないだろう。何時になったら、食は文化だとか、ネイションだとか、自然である事の一環とか、他の生命の簒奪であるとかを、どの口で生意気言ってくれる様になるのだろうか。

タグ:

posted at 02:09:05

qual quelle @qualquelle

11年6月14日

RT @awajiya: 意外と違わないものではないかと思うています.ヒトの食事てのは,単なる摂食ではありえず,自他共に何らかの意味を付与してしまう/受け取ってしまうものですからなぁ.これをカミと言うても糞の素と言うても意味付与には変わりなく.

タグ:

posted at 00:56:23

takekoshi @takekoshi_9

11年6月14日

杉山 亮だー!RT @chisako83: これ、面白そう。探そう。"@lwnish: 以前読んだ『子どものことを子どもにきく』は面白かったな。あるオモチャ作家さんが、息子に3歳から10歳まで、年に1回試みた全8回のインタビュー記録。 t.co/RVYrD2Z"

タグ:

posted at 00:40:12

qual quelle @qualquelle

11年6月14日

村上春樹は「我々は被害者であると同時に、加害者でもある」と言った。バルセロナの人たちは日本人を被害者だなどとは思っていないだろう。福島の人たちは自らを加害者などとは思っていないだろう。彼の言葉は、東電や原子力安全保安院の広報担当者のように、当事者性を欠いていた。

タグ:

posted at 00:39:02

qual quelle @qualquelle

11年6月14日

自分で作って自分で食う。あるいは家族に食わせる。いずれも外食とは異なって、不特定の第三者が介在しない。人称が明示される営みである。これは村上春樹のバルセロナ・スピーチの事を言っている。彼は自分に向き合っておらず、愛する者に向き合ってもいないように思われたのである。

タグ:

posted at 00:33:39

@behbluesホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

tanka womensart ルパパト jtanka 検察庁法改正案に抗議します nitiasa note menhel まんぷく acjp

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました