Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

@behblues

  • いいね数 42,290/56,307
  • フォロー 4,781 フォロワー 519 ツイート 5,433
  • 自己紹介 いっぱいもらったいいもの渡す、いっぱいいややったあかんもの減らす、時々でも。ハートマークはいろんなときに押してる。
Favolog ホーム » @behblues » 2011年06月24日
並び順 : 新→古 | 古→新

2011年06月24日(金)

qual quelle @qualquelle

11年6月24日

日々の勤勉な制作、厳密な観察と探究の挙句にこそ起こるような、見たようには描けない、描いたようには見えない、という転倒。そのようなアイロニーとして芸術を捉えたところに、ドガの異常さと新しさがあったのではないか。

タグ:

posted at 23:52:37

qual quelle @qualquelle

11年6月24日

ドガには「記憶描画」へのこだわりもあった。同世代の画家(彼は「印象派」と呼ばれる事を嫌った)とは異なり、戸外でのスケッチはしない。写真か、記憶に従って描く。写真、あるいは記憶という、自動変形の作用(オートマティスム)を、彼は楽しんでいたように思われる。

タグ:

posted at 23:47:11

ダ・ヴィンチ・恐山(品田遊) @d_v_osorezan

11年6月24日

ホトトギス「わたし鳴いたりするのは 違うと感じてた」

タグ:

posted at 23:39:59

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

OUR @OUR_KYOTO

11年6月24日

思いつきイベント、動きだしました。詳細未定。。。長い目で見守ってください。。OUR MORNING HOUR #1: t.co/DhEcuF8

タグ:

posted at 21:17:44

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

石黒浩 @hiroshiishiguro

11年6月24日

食べ物は味だけでなく、形や色や音でも楽しめる。そして、例えば色は味にも影響を与える。色が変われば味も変わったように感じる。もし、食用ロボットを作って食べたらどんなあじがするのだろう?動きによって味はどこまで変わるのだろう。

タグ:

posted at 19:45:03

tricken(Tw以外の居場所は固定参 @tricken

11年6月24日

勉強が思うように自分の提示したい知見に結びつかなくて困っている人は、応援したいですね。そういう悩みを馬鹿にしないできちんと一人一人が向き合う機会を支えることが「研究」なんだと最近思うので。

タグ:

posted at 05:30:33

馬の眼 @ishtarist

11年6月24日

サルトルを読んだ感想。人間は他者との関係の中で、内的・認知的な分裂を強いられることになる。その一つの典型が「客観/主観」であり、「公/私」の分裂であるが、このような日本人的な処理の仕方はおそらくはあまり生産的ではない。おそらくは、もっと多様に分裂する必要がある。

タグ:

posted at 04:31:30

@behbluesホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

tanka womensart ルパパト jtanka 検察庁法改正案に抗議します nitiasa note menhel まんぷく acjp

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました