Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

@behblues

  • いいね数 42,290/56,307
  • フォロー 4,781 フォロワー 519 ツイート 5,433
  • 自己紹介 いっぱいもらったいいもの渡す、いっぱいいややったあかんもの減らす、時々でも。ハートマークはいろんなときに押してる。
Favolog ホーム » @behblues » 2013年09月25日
並び順 : 新→古 | 古→新

2013年09月25日(水)

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

13年9月25日

幼児が「お母さんはこの本を読むと泣く」んだけど「お母さんはこの本が好き」って理解するのって、すごおおおおおく大変で大事な事だと思うんだ。泣く=弱虫・ダメ、ってのの単純さと比較すると、言葉にするのが難しいぐらい複雑な心理の理解でしょう?こういうお母さんと子供の話、すっごく好き。

タグ:

posted at 23:55:26

育休後コンサルタント®山口理栄 @1995consultant

13年9月25日

スタッフ冥利に尽きますRT @u_harutaki:「迷走する両立支援」対談、読みました。こうして形に残していただいていることに感謝。RT さださんに出ていただいたイベントを電子書籍でまとめたものがここ p.booklog.jp/book/40576 にあります #wlb_cafe

タグ: wlb_cafe

posted at 23:34:30

白江幸司 @ttt_cellule

13年9月25日

『現代詩手帖』1985年7月号の手元にあった記事誌面コピーから引用したが、目次を見ると、コピーしそこなった阿部良雄「前衛と美について 池尻の主婦エリコに捧げる断章」が気になる。なんだこの副題。

タグ:

posted at 23:31:06

knockout @knockout_

13年9月25日

ちなみに、絵だよりは長男のマネをして次男も書いている。「きょう ようちえんのちかくで オオモミジをみつけました」とか「かるたをぜんぶかたづけました」とか、たった一文だけど、愛くるしくてしかたがない。

タグ:

posted at 22:52:16

knockout @knockout_

13年9月25日

長男の絵だよりの返事書き書き。小1の頃から毎週見ていると、ゆっくりとだけど彼なりのペースで成長していることがよくわかる。絵も拙いなりに丁寧に描けていて急に涙がでそうになった。

タグ:

posted at 22:46:46

tetsuyakumagai @doukana

13年9月25日

なぜか見つけてしまった論文。「研究室におけるソファの使われ方とその意味に関する研究」ci.nii.ac.jp/naid/110006675...

タグ:

posted at 11:12:16

ch_328 @ch_328

13年9月25日

わたしの周りの美しい主婦さんたちは何でこうも幸せそうに見えない人が多いんだろう。自由でいいねって言われるたびに嫌な気持ちになる。その人に対してではなく、その人がとらわれている何かに対して。

タグ:

posted at 10:27:56

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

13年9月25日

パパが経済力だけしか「やらない」んじゃなくて、「それしか知らない」だったり「出来ない」だったら、パパはとても孤独になる。パパもエネルギー補給が出来てないんだからさ。男性自殺率の高さなんてこの辺もあるんじゃなかろうかねぇ。情動エネルギーの補給の仕方を知らない悲劇、みたいなさ。

タグ:

posted at 10:18:57

なめらか @_nameraka_

13年9月25日

息子に読み聞かせるとき『100万回生きたねこ』『ずーっとずっとだいすきだよ』『ちいさなあなたへ』の3冊は、どうしたって読みながら毎回必ずグスグス泣いてしまうので、似たようなタッチの絵本を選ぶときは息子が私に気を遣って「…これおかあが泣くやつ?泣かない?」と確認してくる。

タグ:

posted at 10:04:38

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

13年9月25日

一緒に喜ぶが出来なく【なっちゃってる】人には、子育ては拷問だろうなぁって想像する。だって、エネルギー補給が出来ない状態なんだもん。辛かろうなぁって思う。「まず、お母さんが笑える環境」ってのは、そういう意味だろう。そこを「親としての自覚がどーのこーの」と一緒にしちゃダメだよなぁ。

タグ:

posted at 10:01:40

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

13年9月25日

一緒に喜ぶが、簡単にできる人と、出来なく【なっちゃってる】人が、いるように思う。かつて「一緒に喜ぶが出来なくなっちゃってたし、今でも部分的にはそうである」自覚がある私としては、やっぱり情動との付き合い方がヘタクソな(先天的にも後天的にも)人には仲間意識を持つんだ。

タグ:

posted at 09:51:51

ヤマラハルヒ @haruhi_temps

13年9月25日

あと若い女の子が、友達とのアルバムやアイドルへのプレゼントとかでつくるコラージュ?あのデザイン性はすごい。まず、素材をそろえるところが面倒じゃん。それをものともせず。プリンターで出して、切って、張って。それが技能とかじゃなく、かわいいとかうれしいを突き詰めてるだけってとこが素敵。

タグ:

posted at 09:18:13

なめらか @_nameraka_

13年9月25日

ダッコオアクライマンが「エイ!エーイ!」と我を呼ぶ也…

タグ:

posted at 09:13:04

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

13年9月25日

思うに「お子さんを褒めてあげて下さい」ってのが違う。それは「自分が褒める=相手にとっては快」だと決めつけてるマヌケさに気が付いてない表現だもの。必要なのは誉め言葉なんかじゃない。「嬉しい=快を探すこと」なんだろうと思う。出来たから誉めるんじゃない。出来て嬉しいから一緒に喜ぶんだ。

タグ:

posted at 01:21:25

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

13年9月25日

ある種の関連付けなんかも、情動パワーには使える。「これは、自分の好きなアレに繋がるんだ」ってのがあるだけでも、違ってくる場合もあるだろうと思うのだ。子供の身だしなみ系の悩みの解決策は大概「初恋」がもたらしてくれるんじゃないか、とかさ。あれは母が言うより効果覿面。

タグ:

posted at 01:10:04

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

13年9月25日

たとえば、何度も何度も傘を失くし、ぶっ壊す息子に、もちろん、「何度言ったら分かるの!」はやるのだが。「おお、今回は無事に傘と共に帰ってこれたな!めでたい、めでたい!」とはあんまり言わんのじゃないかと。フツーでしょで切り捨てられるとこにある「嬉しいを増やそう」的なイメージさ。

タグ:

posted at 00:56:54

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

13年9月25日

「怒られる=不快を避ける」が前面の人間と、「楽しいよね?=快を増やそうとする」が前面の人間なら、後者の方がより「主体的」だろうなぁと思うわけで。つまり、主体性とは不快回避からは生まれないんじゃないか、いわゆるシツケにはもう片方の車輪が必要なんじゃないか、と思うのだ。

タグ:

posted at 00:52:54

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

13年9月25日

これはパパの育児参加の態度で、すっごくハッキリするんじゃね?って私は思う。「やらないと、妻が怒るから、っていう家族サービス」意識で子供と出かけるパパと、「お出かけ楽しいよねー、君も楽しい?パパも楽しい!」っての比較とかさ、一目瞭然じゃない?

タグ:

posted at 00:49:28

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

13年9月25日

原初的反応が快・不快の2択で、行動を起こすのは、そこから始まるとして。不快を避ける為って因子を強化するのと、快を大きくする為って因子を強化するのでは、圧倒的に前者が「シツケの中の占有度が高い」のは、どうなのか?と思う。「怒られないようにやる」のと「うれしいが増えるようにやる」だ。

タグ:

posted at 00:46:27

(あんちべ! 俺がS式だ) @AntiBayesian

13年9月25日

僕の学部時代の指導教官、高校生向けオープンキャンパスで
「何もやりたいことが無ければ経済学部に入ればいい。数学もプログラミングも歴史も哲学も法律も経営も心理学も、ついでに経済学も学ぶ機会があるし、逆にそれらを一つだけしか学ばなくても卒業・就職できる」
って言ったの完全に渋かった

タグ:

posted at 00:05:44

@behbluesホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

tanka womensart ルパパト jtanka 検察庁法改正案に抗議します nitiasa note menhel まんぷく acjp

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました