Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

@behblues

  • いいね数 42,290/56,307
  • フォロー 4,781 フォロワー 519 ツイート 5,433
  • 自己紹介 いっぱいもらったいいもの渡す、いっぱいいややったあかんもの減らす、時々でも。ハートマークはいろんなときに押してる。
Favolog ホーム » @behblues » 2017年11月22日
並び順 : 新→古 | 古→新

2017年11月22日(水)

Ka Ya Lee (she/her) @kayalee1018

17年11月22日

と大先輩方に説教しても何も変わらないので、自分が「問いがちゃんと確立している論文」を執筆し続けて自分から変わっていくことが第一ステップなんだろうなぁ... twitter.com/kayalee1018/st...

タグ:

posted at 23:55:12

Ka Ya Lee (she/her) @kayalee1018

17年11月22日

この問いについて本人たちが良く考えきれてないから、北米の多くの教育哲学は、肝心の「問い」が欠けているものが多いように思える。そもそも何を問いたいのか、なぜそのことが問われないといけないのか、についてもうちょっと考えたら良い論文が増えるんじゃないかなぁ… twitter.com/kayalee1018/st...

タグ:

posted at 23:51:57

k3_neoprotesters @k3_neoprotester

17年11月22日

よく勘違いされる。
行政法って、行政を守るための法分野、じゃなく、行政を適切にコントロールするための法分野。
市民運動系の人にこそ役立つはずなをんだけど...運動経験深い人で行政法やってきてる人、本当にあんまし見ない。
不思議だ。

タグ:

posted at 23:48:03

Ka Ya Lee (she/her) @kayalee1018

17年11月22日

個人的には、教育哲学をアメリカでしている人達の問題は、「良い哲学をするという行為はどういうことなのだろうか?」という問いに対する内省的姿勢を持てていないことだと思う。 twitter.com/kayalee1018/st...

タグ:

posted at 23:46:40

東畑 開人 @ktowhata

17年11月22日

中世ヨーロッパの大人と子供の見分け方が面白いです。碩学阿部謹也氏曰く、リンゴとお金で、リンゴを取る人は子供、お金を取る人は大人、という基準だったそうです。
ちなみに、キノコとお金で、キノコ取ると大人になって、お金を取ると来世が得られるのは、マリオの世界ですね。

タグ:

posted at 23:17:32

ふじわらゆい @sky_y

17年11月22日

あえてスピリチュアルな言い方をしてますが、従来「呪い」と言われてきた概念って、行動主義的に観察が可能なもの(つまり科学の対象)だと思ってます。
twitter.com/sky_y/status/9...

タグ:

posted at 23:13:47

@ogawatam

17年11月22日

さらにフランスでは裁判官が女性の方が多く(裁判官養成学校修習生の7〜8割が女性)で、ジェンダーバイアスが逆方向(男性に不利)に働いている可能性さえあるそう。

タグ:

posted at 23:02:19

@ogawatam

17年11月22日

前回のシンポジウムの資料を見返してみたが、フランスでの強姦の定義は「暴行、強制、脅迫または不意打ちをもって実行されるすべてのもの」で、「強制」は心理的強制も含むのだそう。
かたや日本は「暴行か脅迫」がなくては強姦と認められず、ハードルが非常に高い。

タグ:

posted at 22:57:52

@ogawatam

17年11月22日

>RT
夫婦間の強姦をそれ以外の強姦よりも重く裁くフランスと、夫婦間では強姦は起こらないという一般認識が強い日本。それひとつとっても「強姦」の定義が全然違うよね。

タグ:

posted at 22:51:12

増田聡 @smasuda

17年11月22日

↓その昔大学院の授業で自分の研究テーマの文献リスト作成の課題出したら「存在しない文献」をでっち上げてそれでリスト埋めてきたとんでもねえ女子院生がいた。私は慌てず騒がず一つ一つの文献の概要を答えさせた。4つ目くらいでギブアップした彼女は現在駆け出しの漫画家をやっている。ある意味大物

タグ:

posted at 21:11:22

ももえ @torochi63

17年11月22日

久しぶりにあったfaさんに最近の話をしたら、「めっちゃしんどくても他人のそばにいないといけない、でも何かできるわけでもない、という時期が人生にはありますよね」と言ってくれた。今年は本当にそうだと思った。

タグ:

posted at 21:04:04

Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

17年11月22日

仮説検証は科学の基本なので、ネガティブデータも本来、車の両輪レベルで科学には重要。これが出版されにくくポジティブデータだけが目に見えるのがバブリケーションバイアス。Registered Reportsという新しい論文フォーマットでは、研究計画のみで査読、受理されると結果の如何に関わらず出版される。

タグ:

posted at 20:07:19

れお(仮名怜音/菜苦し/森野夏) @Creo_que__

17年11月22日

「女子高校生二人が痴漢らしき男性を追いかけているのを見かけて心の中で拍手した」ってリプライも見かけた。一緒に追いかけないんだったら傍観してる無関心な人と同類だっての。

タグ:

posted at 06:52:03

IFF Co.,LTD. @iff_co_jp

17年11月22日

人は結局、自分の枠の中から出られないのでは。酒やクスリに酔ってラリったりしている時は別ですが。あなたの場合、「枠はずれの父さん」というモデルを見ていたので、「あそこまではずれらればいいのに」と思う部分もあったのではないでしょうか。(続く)

タグ:

posted at 04:45:02

@behbluesホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

tanka womensart ルパパト jtanka 検察庁法改正案に抗議します nitiasa note menhel まんぷく acjp

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました