Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

@behblues

  • いいね数 42,290/56,307
  • フォロー 4,781 フォロワー 519 ツイート 5,433
  • 自己紹介 いっぱいもらったいいもの渡す、いっぱいいややったあかんもの減らす、時々でも。ハートマークはいろんなときに押してる。
Favolog ホーム » @behblues » 2019年04月23日
並び順 : 新→古 | 古→新

2019年04月23日(火)

gregorio catarino @gregcatarino1

19年4月23日

V I N I C I U S • T E R R A N O V A pic.twitter.com/IiUcj3LW8f

タグ:

posted at 22:55:31

kosGITti.47.0 @kosugitti

19年4月23日

仕方ねえ、雇おう
しかたねえ、人をつけよう

で済む問題は多いし、人はいると思うんだけど、金はないんだなこれがww

タグ:

posted at 22:36:20

くぼたのぞみ Nozomi Kubota @nozomi1950

19年4月23日

あああ、この本、買います。すごい! twitter.com/scentofmatin/s...

タグ:

posted at 22:36:01

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

James F. ガメ・オベール @gamayauber01

19年4月23日

それは違う。

教師って世界のどこでもイジメる側に走りやすいのがよく知られているから社会の側で教師に目を光らせることになっているんだよ。

教師に一定の行為や言動を禁じる法律(例:どんなことがあっても生徒の身体に触れてはならない)も、だからあるのね twitter.com/cienowa_otto/s...

タグ:

posted at 22:12:40

らめーん @shouwarame

19年4月23日

我が子がキュウっと可愛い気持ち、仕事をしようにも時間が削られ、体力も底打ちし、110年ぶりの刑法改正なのにキャッチアップするにも字が脳を滑っていくあの感じ。今もまだ手で掴めるほどリアルに覚えている。

タグ:

posted at 21:50:38

あおいふくろう @kame8510

19年4月23日

保護者の主治医は守秘義務だからと調査協力は渋ったり、一時保護されたことで保護者の精神状態が悪化したから早く返して欲しいと言うしで、立ち位置が全く違う。ここまで酷いのは特殊な例かもしれないとも思うけど、とにかく職種や組織によって見方がここまで違うのかと良い勉強になりました。

タグ:

posted at 21:45:35

あおいふくろう @kame8510

19年4月23日

児相にいた頃は虐待加害者である保護者の精神科の主治医とよく対立しました。もうポリシーやパラダイムが違うのよね。児相はまず何より子どもの安全確保のために引き離し、親を含めた環境調整が整ったら段階的に再統合を目指すストーリーが基本だけど、

タグ:

posted at 21:44:46

takahashi tsubasa @ttsubasa

19年4月23日

サインズ・オブ・セーフティに基づく ケースワークを活用した児童虐待対応① 〜家族再統合に向けた当事者主体・解決試行アプローチによる取り組み〜
www.pref.miyagi.jp/uploaded/attac...

タグ:

posted at 21:38:57

まんなたぬき @maaco414

19年4月23日

ちょと前に作ったカービィのシャカシャカクッキー🍬🍪
しゃかしゃか〜〜 pic.twitter.com/xcnfWlcSWO

タグ:

posted at 21:38:39

KUMAKO @kuma_sakurairo

19年4月23日

なんというか…、
切ない。
こんなことをしていて、「学校・教員の質が…」と言われても…大阪の教職員の人たちが気の毒すぎる。
大阪の教育問題は、全国とは異なる気がする。
もしや、全国的な問題、それ以前の問題が大阪には立ちはだかっている気がする。 twitter.com/milkmama27/sta...

タグ:

posted at 21:36:28

あおいふくろう @kame8510

19年4月23日

それならまずは自分や自分の所属機関としか繋がりがない状況をなんとかすべきではと思うけど、その背景には恐らく児相への不信感やハードアプローチへの疑問があるから、児相側の課題でもあるのかとも思い、この件に関してはあまり意見を整理できていない。

タグ:

posted at 21:36:27

takahashi tsubasa @ttsubasa

19年4月23日

サインズ・オブ・セーフティに基づく ケースワークを活用した児童虐待対応② ~児童虐待対応に係る体制強化に向けた取り組み~
www.pref.miyagi.jp/uploaded/attac...

タグ:

posted at 21:36:09

あおいふくろう @kame8510

19年4月23日

いずれも職種に限らず、自分が対象者にとって社会との接点としての最後の砦だと思っていることが共通点なんじゃないかと思う。定期的な来院が安全確認に繋がるという考えも分からなくもないけど、冷静に考えて子どもの安全と同じ天秤にかけるものではないと思う。

タグ:

posted at 21:35:15

あおいふくろう @kame8510

19年4月23日

この感覚、一部の心理士や教師特有のものと思ってたけど、一部の医師もわりと「診察を通して細く長く繋がる」を自らの役割と自負し、通報によりそれが途絶えることを懸念して通報を避ける傾向にあるのでは?と懸念しています。 twitter.com/afy8nqlcvt7vkp...

タグ:

posted at 21:34:33

らめーん @shouwarame

19年4月23日

カーズ3の公開時、私は1歳児を抱え、少し仕事をしては子の発熱や嘔吐で休みを余儀なくされていた。カーズ3はトップレーサーのマックイーンがクラッシュし、再びチャンピオンを目指して先の見えないリハビリをする話だ。当時の私がどれだけ廃業の危機を感じていたのか。観るたび尋常じゃなく号泣する。

タグ:

posted at 21:34:23

takahashi tsubasa @ttsubasa

19年4月23日

【中央児童相談所 鈴木浩之 #5】児童相談所で働くことに憧れがあった www.holg.jp/interview/suzu...

タグ:

posted at 21:19:02

takahashi tsubasa @ttsubasa

19年4月23日

【中央児童相談所 鈴木浩之 #4】劣等感を払拭する方法が“勉強”だった www.holg.jp/interview/suzu...

タグ:

posted at 21:18:41

takahashi tsubasa @ttsubasa

19年4月23日

【中央児童相談所 鈴木浩之 #3】組織で新しい活動を普及させる時、過去は否定しない www.holg.jp/interview/suzu...

タグ:

posted at 21:18:21

takahashi tsubasa @ttsubasa

19年4月23日

【中央児童相談所 鈴木浩之 #2】サインズ・オブ・セーフティで子どもの安全を作る www.holg.jp/interview/suzu...

タグ:

posted at 21:18:01

takahashi tsubasa @ttsubasa

19年4月23日

【中央児童相談所 鈴木浩之 #1】20年で100倍となった児童虐待対応件数 www.holg.jp/interview/suzu...

タグ:

posted at 21:17:34

ももえ @torochi63

19年4月23日

子どもの話全くしてねぇ

タグ:

posted at 20:35:53

takahashi tsubasa @ttsubasa

19年4月23日

大切なのは安心、自由、人との絆
精神障害、生活の場で支援/高木 俊介(精神科医)
s.kyoto-np.jp/fukushi/column...

タグ:

posted at 19:33:07

takahashi tsubasa @ttsubasa

19年4月23日

社会的養護で育っている子どもたちを取り巻く社会環境がどうなっているのかを調べていく必要があると思いました。

タグ:

posted at 19:19:27

コロスケ @kurucoro

19年4月23日

1日中寝ていた。昼はサーモンとアボカドとクリームチーズのホットサンドを作って食べた。夜はサーモンとアボカドの残りでサラダとコロッケうどん。とろろ昆布も入れて。欲望の赴くままの食事!頭痛はだいぶいい。

タグ:

posted at 18:48:56

日野映 @Sadd1e_Tramp

19年4月23日

ユング派集って月に一回課題の映画を観て、各々好きに転移関係なり元型論なりで物語分析するっていうゆっるい勉強会面白そうですよね。
正解もないから誰も批判されないし、楽しそうじゃん。

タグ:

posted at 17:38:45

takahashi tsubasa @ttsubasa

19年4月23日

ソフトバンク、児童養護施設入所者の契約について案内 - ケータイ Watch k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/4228...

タグ:

posted at 16:46:57

405 @3shimaiikuji3

19年4月23日

イオンのランドセル凄い!!
サンドセルが最初から付いてる!! pic.twitter.com/oSKZEyocKx

タグ:

posted at 16:25:26

oʞɐsɐ ɐɹnıɯ @asarin

19年4月23日

【心理学評論】1997年40巻と1998年41巻の8号分がJ-STAGEで公開されました(www.jstage.jst.go.jp/browse/sjpr/-c...).2年分でもかなりの論文数なので,一覧を作ってみました(タイトル+著者+DOIリンク).
www.dropbox.com/s/ske5wfzrkt74... twitter.com/asarin/status/...

タグ:

posted at 16:25:03

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

takahashi tsubasa @ttsubasa

19年4月23日

児童養護施設に入所している高校生のスマートフォン等所持に関する調査結果 www.suma4satooya.net/activities/4158 #qloba

タグ: qloba

posted at 15:15:14

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

伊藤絵美 @emiemi14

19年4月23日

@youichi1971 『ケアする人も楽になる認知行動療法入門』がお薦めです。
www.amazon.co.jp/%E3%82%B1%E3%8...

タグ:

posted at 12:52:37

コハル @kohal9000

19年4月23日

高速バイク事故で運ばれてきたライダー、心肺蘇生してもしても心拍再開しないんですよ。エコーもよくわからなくてCT取ったら心臓がないんですよ。心臓どこいった?と思ったら肺の裏側に落ちてるんですよ。ああこれは心臓マッサージしても無理だ……っての何件か見たんで、バイクも気を付けてな。

タグ:

posted at 12:35:29

Masakazu Ide @IDEmRes

19年4月23日

太田陽貴さんが #発達障害シンポジウム について、素敵な記事にまとめてくださいました!

岩永先生から「太陽にカバーをしたい」との過敏のあるお子さんの話があり、太田さんは光源が目に入らないように隠す工夫を紹介しました。ここちよい環境のヒントが沢山ありました!

ameblo.jp/komorebikiki/e...

タグ: 発達障害シンポジウム

posted at 12:22:02

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

19年4月23日

他人は自分とは違うから。自分以外の人間は全部「他人」だから。
いいと思って受け入れるか、これはいらないと思って受け取らないか、
一つの言葉の中でも「ここは受け取るが、ここは不要」のフィルターを作る必要がある。Ω団は、そんな活動。

タグ:

posted at 11:07:03

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

19年4月23日

「他人の言葉を受け取れない」と同じか、それ以上にあるのは

「他人の言葉を、弾く、避ける、受け取らない、自分中に入れない」

のも、とってもとっても重要だね。

タグ:

posted at 10:59:08

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

19年4月23日

東畑先生の「居るのはつらいよ」は、アジール(避難所)とアサイラム(収容所)と、ケアとセラピーを考える本、なのだけど。

「学ぶ」の前に、学ぶを拒否るほどの「何かがあった」と想定して。
「先に、ケアなりセラピーなりの、回復過程意識」があった時、学びの力は最大限、その人を励ますよ。

タグ:

posted at 10:57:06

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

19年4月23日

「他人の言葉を受け取れない」に、何があるか。

「マブイが欠けてる」「魂が傷ついてる」「聞けるだけの自信がない」「戦士モードになってる」

それぞれの言い方で、きっと、同じことを言ってる。

タグ:

posted at 10:50:16

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

19年4月23日

昔、塾でアルバイトした時に「国語の成績だけ伸びない」って小学生と、トランプしただけで、点数上がったって経験がある。

タグ:

posted at 10:47:36

東京メンタライゼーション研究会 @mentakentokyo

19年4月23日

MBTは基本的にチームで提供するものですが、それはこうしてメンバー同士が率直に話し合うことで、各々のメンタライジング能力を維持するためもあるのでしょう。
メンタライジングなチームとしてのあり方やロールプレイの実践法など、研究会での成果を発信出来る場はいつか設けてみたいところです。

タグ:

posted at 10:18:47

東京メンタライゼーション研究会 @mentakentokyo

19年4月23日

実際にロールプレイをやってみたところ、メンタライズすることをかなり意識しているせいもあるのでしょうが、本当の意味でメンタライズすることは難しい、疲れるという感想も多く出たのは印象的でした。
更に改めて思うのは、こうした感想を言い合える仲間、チームであることは重要だということです。

タグ:

posted at 10:18:25

東京メンタライゼーション研究会 @mentakentokyo

19年4月23日

感想の中身として、勉強・研究することと実践することは違った、というものが多く出たこともあり、研究会でもロールプレイを継続していくことになりました。そのロールプレイにおいても、そこに参加する人全てがメンタライズし合うような仕組みを考えながらやっていく、ということになりました。

タグ:

posted at 10:17:56

東京メンタライゼーション研究会 @mentakentokyo

19年4月23日

先日、MBT基礎トレーニング後最初の研究会があり、メンバーそれぞれが各々の感想を共有しました。この研究会の特徴でもありますが、そこでは各々がどういったところからそう感じたのかということを、メンバー同士でメンタライズし合っていました。研究会の雰囲気そのものがメンタライジングなのです。

タグ:

posted at 10:17:31

伊藤絵美 @emiemi14

19年4月23日

あ、プチ認知再構成は日々行っています。昨日のはツールをがっつり使った正式バージョンということです。外在化大事。

タグ:

posted at 08:55:05

伊藤絵美 @emiemi14

19年4月23日

プライベートでガチのストレス案件があり、昨日久々に自分のために認知再構成法を実施し、その効果の大きさに改めて驚いている。嵐のように混乱していた感情が、驚くぐらいおだやかに変化した。認知再構成法は「自分を真に助ける言葉を自ら見つけること」なんだなあ、と改めて。

タグ:

posted at 08:51:31

ももえ @torochi63

19年4月23日

せっかくかわいいネイルチップを買ったのにいらんこと偽名にしたせいで届かず

タグ:

posted at 08:01:16

Yutaro @yutaro_today

19年4月23日

子ども自身の望みやこだわりによって授業が立ち止まるとき、自分の焦りと内心戦いながらも、授業は私のものではなく子どもたちのものだなあと思います。

タグ:

posted at 06:23:15

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

@behbluesホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

tanka womensart ルパパト jtanka 検察庁法改正案に抗議します nitiasa note menhel まんぷく acjp

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました