Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

@behblues

  • いいね数 42,290/56,307
  • フォロー 4,781 フォロワー 519 ツイート 5,433
  • 自己紹介 いっぱいもらったいいもの渡す、いっぱいいややったあかんもの減らす、時々でも。ハートマークはいろんなときに押してる。
Favolog ホーム » @behblues » 2020年07月28日
並び順 : 新→古 | 古→新

2020年07月28日(火)

ワイナー祐子 @eniyukoweiner

20年7月28日

昨日の投稿がnote300記事目
そのうち半分近くは日記
これがあることで、毎日に芯が通る気がする
いつも読んでくれる人がいる
じぶんのために書いてるのだけど
読んでもらえるとうれしい
続けることにあまり興味がなかったけど
もう少し先が見たいと思い始めました
おつきあいありがとうございます😌

タグ:

posted at 21:40:39

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

tomita shinji @tomita1928

20年7月28日

@behblues ポチッた!

タグ:

posted at 20:49:59

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

近藤 弘幸 @TGU_Kondo

20年7月28日

ピーター・バラカンさんの翻訳に唸った。英語の肯定形を日本語では否定形に裏返す、というのは英日翻訳の基本テクニックのひとつだが、ここで使うことは考えなかった→「Black Lives Matter」 定まらぬ日本語訳 黒人差別問題に関心を - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20200...

タグ:

posted at 18:06:34

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

20年7月28日

トランスと呼ばれる音楽で、トランス状態になれた記憶はないんだが、お経でトランス状態ってので、私は結構平安時代の人の感覚なんじゃないかなとか、思っちゃったよ。

確かね、清少納言の枕草子であるんだよ。コンサートレポートみたいな、お坊さんの声ステキー♡な段。

タグ:

posted at 16:49:16

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

20年7月28日

多分あれは「トランス状態」と呼ばれるやつだよね。
宗教的トランス状態と呼ばれるものだ。

音楽にも「トランス」と呼ばれるジャンルがある。

元は「変圧器」の意味で「(催眠状態などで見られる)いつもとは異なる精神状態」を、トランスというそうで。

タグ:

posted at 16:44:09

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

20年7月28日

ダンナに
「あのお経、いいこと言ってたよねーうっかり成仏しそうになったよ」言ったら。

「お経だよね?」

ってきょとんな顔されたのであったよ(^◇^)

タグ:

posted at 16:39:46

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

20年7月28日

「時が来たんだよ、いきなさい」

喝!!!!!

みたいな???

だよねーだよねーってうっかり成仏しそうになる不思議な経験だったよ。

タグ:

posted at 16:36:17

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

20年7月28日

耳に聞こえてるのは、お坊さんのお経、なんだけど。
私の脳内では完全に「意味」として「感じてた」ね、あれ。
「生きてるって大変だったよね、いろんな辛いことあったよね、もういいんだよ」
「心残りもあるだろうね、生きてたいよね、だけど、それは残された人に託して、あんたは仏に託しな?」

タグ:

posted at 16:35:10

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

20年7月28日

私の不思議体験は、「うっかり、成仏しそうになる系」が多いのかも。
夢もそうだし。
あとあれ、葬儀に参列してて、なぜか突然「お経の意味が理解できちゃった」時?
すごい寄り添ってんの、死者に。
もういいんだよ、って。

タグ:

posted at 16:31:51

清水将吾@哲学者 Shogo Shimi @shogoinu

20年7月28日

ズームで自分の顔を見ながら高速まばたきをすると、目を閉じている自分を見ることができる。

タグ:

posted at 15:21:18

栗田 隆子_殺してたまるか殺されてたまる @kuriryuofficial

20年7月28日

勉強とか学問、もっと言えば「言葉」というものは
(1)困っていることや知らないことが解明される喜び
(2)人を威圧するための道具
の両方の意味合いというか力があって、(1)を大事にして(2)をどうやったら最小限に食い止められるかを考える昨今。

タグ:

posted at 15:03:14

JAXA宇宙教育センター / JAXA @spaceedu_info

20年7月28日

【④光を求めて(2)】
ある場所で植物が生活していけるかどうかを決める条件として、「水」、「温度」、「空気」、「光」の4つがあります。いくつかのつる植物の観察を通して、違いや共通点を見つけよう。

🍃教材URL🍃
edu.jaxa.jp/materialDB/con...

#宇宙教育教材
#植物
#自由研究
#つる pic.twitter.com/AVTkDiNuKl

タグ: つる 宇宙教育教材 植物 自由研究

posted at 14:17:21

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

20年7月28日

「お金を貸す時は、感謝を求めないで、あげるつもりで」
とはよく言われることだけど。
あれ
「金を貸す時は、恨みも買う覚悟で」
の場合も少なくないもんな、って思うもん。
1度貸すじゃん?2度目を断ったら「恨まれる」の多いじゃん?

タグ:

posted at 14:13:25

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

20年7月28日

ヒーロー願望と呼ばれるものがあって。
誰かを助けたい、親切したい気持ちとして、それは素朴にあるのだけれど。

「イェーイ!俺様をヒーローにするために、お前たち、助けられろ!」

されて、ヒーローですと認めるかどうか問題、というのがあるのだよな。

タグ:

posted at 14:08:25

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

20年7月28日

そもそも論として。
「助ける」と「助かった!」
「親切する」と「親切にしてもらった!」
が、完全なセットになる方が、レア、って思うのよ。
人類を救いたい!と願ったとして。
どんな状態なのかによって、親切とはならん、みたいの。 twitter.com/renkard2/statu...

タグ:

posted at 13:48:41

とけいまわり @ajitukenorikiti

20年7月28日

「最近、気持ちがザラザラする…」と言ったら、長女に「更年期なんじゃない?」と聞かれ、「私も今、ホルモンが急に変化してる時期らしいからわかる!」ってめっちゃ勉強してるな…

タグ:

posted at 13:46:24

+M laboratory @freakscafe

20年7月28日

アリソン・ゴプニック『哲学する赤ちゃん』(青木玲訳 亜紀書房)。
人間が持つ最大の進化的利点は、進化の制約から逃れる能力だ。文化に依存する能力。前頭前野が未発達で、大人のように抑制が効かない幼児期は、遊ぶこと、即ち想像することに特化された、特別な文化的学習の期間と捉えられる。 pic.twitter.com/iykVfuQiIL

タグ:

posted at 12:00:50

とり(間投詞) @derelictio

20年7月28日

ついに、当日〆切の書類が11時半に到着する世界線に突入した。

タグ:

posted at 12:00:24

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

放射線診断専門医☢️働き方改革中 @economics_dr

20年7月28日

コロナと闘いは何年も続く

のであれば、何年も戦えるように医療体制を整備するのが政治の責任である

タグ:

posted at 09:28:46

y.m_m @A_Across

20年7月28日

子どもを亡くした遺族が、それをやるんですよ。みんなそう。調べてくださいと何度も何度もいろんな所へお願いし、慟哭の思いのまま自らも動いて調査し、改善に向けて活動する。

タグ:

posted at 09:26:57

y.m_m @A_Across

20年7月28日

学校で子どもが亡くなっても調べてすらもらえないのは衝撃だった。誰も何があったか調査しない。学校に指導は入らない。問題点も改善点も今後に生かされず、また同じような死亡事故が起こる。調べもせずに何の問題も無かったと何故言えるのだろうか?調べて始めて何かを言える立場になるのではないか。

タグ:

posted at 09:20:58

y.m_m @A_Across

20年7月28日

元気に出かけた持病もない子どもが「教員は目を離していて見てなかったけど、雪の中で倒れていて心肺停止で亡くなりました。」とA4の紙2枚渡されて「はい、分かりました。」となる親がどこにいるだろうか?
私が1人で学校と話し合いの場を設けて、個人的に調査もして、初めて分かった問題点と改善点

タグ:

posted at 09:14:07

y.m_m @A_Across

20年7月28日

私の娘が学校行事中に亡くなった事例は、調べてすらもらえなかった。
調べもせずに何の問題も無かったと、なぜ言えるのだろうか?
私が1人で学校と話し合いの場を設けて、一つ一つ改善して来た。
子どもを亡くした直後の遺族が動かなければ、A4の紙2枚で済まされるところだった。

タグ:

posted at 09:09:52

不登校保護者の体験記 @futoko_diary

20年7月28日

色々考えるの、本当しんどい。
思考停止して放置することを「見守りましょう」という言葉に置き換えてそうしたら、すごく楽だろうなと思う。気持ちが弱ってると、無意識にそっちに流れそうになっちゃう。

タグ:

posted at 07:31:43

高橋晋平/新刊『1日1アイデア』/おもち @simpeiidea

20年7月28日

オンラインで対話型セミナーをやるときは、全員の意思疎通に時間がかかってどうしてもタイムスケジュールが予定より押していくので、本編を言い足りないくらいシンプルにして、「あの話が出たらこれ」みたいな補足資料を後ろにたくさん用意しておくのが良いです。

タグ:

posted at 07:18:54

#WOMENSART @womensart1

20年7月28日

Australian Aboriginal artist Julieanne Ngwarraye Morton, My Country and Bush Medicine Plants, 2019 #womensart pic.twitter.com/qBVfa6XXIi

タグ: womensart

posted at 03:59:56

永野三智 @nagano_michi

20年7月28日

奪われた人たちの決死の覚悟によって明らかにされ、守り続けられた歴史。一人死に、二人死に。歴史のひとつずつが、権力によって少しずつ塗り替えられ、潰されていく現場の只中にいる。その場に立たされ、経験して初めて知る姑息な手段。覚悟をもって臨まねばと改めて思う。水俣病事件も、他の歴史も。

タグ:

posted at 03:10:57

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

みう @miupublichealth

20年7月28日

例の給付金、心を折られるな…。感染症に関しては現物支給は必要だけど、追加でインセンティブを与えるのは辞めてほしい。しかもその給付金の手続きのルートもトラブル続出しそうでこわい。

タグ:

posted at 01:02:15

ぬまがさワタリ @numagasa

20年7月28日

「無邪気な冷笑家」、原語だと"Naive Cynicism"か。(正確にはソルニットが考えた語ではなく社会心理学の用語みたいですが。)他にも「素朴な皮肉屋」とか色々考えられるけど、この概念の肝を捉えた良い訳だな。 pic.twitter.com/6zWgCR5B7J

タグ:

posted at 00:57:09

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

あるる工作会社 @mghnsos

20年7月28日

早く寝ようと思ったのに!
夫と話しながら消しゴムはんこ作り始めたら終わらなくなってしまった。

セールで買ったTシャツ、娘が波みたいと言っていたので、海のTシャツに。先週作った深海生物のはんこも押してみた。
娘にお願いされた、カツオノエボシが波に隠れています。 pic.twitter.com/QKeELVdPIt

タグ:

posted at 00:17:29

ぬまがさワタリ @numagasa

20年7月28日

何事も斜に構えて冷笑するスタイル(芸風?)の人が、態度や言葉遣いこそ知的っぽいけど発言をよく読むと間違いだらけなことも多く、知識にせよ技術にせよ何かを習得するためには一種の情熱が不可欠だから、常に冷笑的な姿勢を選び続けたがゆえに何も身につかなかったという単純な話なのかもと思った。

タグ:

posted at 00:07:48

@behbluesホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

tanka womensart ルパパト jtanka 検察庁法改正案に抗議します nitiasa note menhel まんぷく acjp

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました