Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

@behblues

  • いいね数 42,290/56,307
  • フォロー 4,781 フォロワー 519 ツイート 5,433
  • 自己紹介 いっぱいもらったいいもの渡す、いっぱいいややったあかんもの減らす、時々でも。ハートマークはいろんなときに押してる。
Favolog ホーム » @behblues » 2020年07月30日
並び順 : 新→古 | 古→新

2020年07月30日(木)

土居正博 @masadoi413

20年7月30日

教師の意図通りに動いてくれるようになったということをそのまま「育った」と思うことは危険だということです。教師自身が自分の指導は正しいのか?と常に疑うことが大切だと思います。もし指導の方向性が違えば子どもはそれに適応したとしても、力はつかないし、叱られないための適応かもしれません。

タグ:

posted at 20:33:54

土居正博 @masadoi413

20年7月30日

@_1503131930 しっかり教師のやり方で取り組もうとしているのに実は力がついていない、イキイキと自分から動くというより教師から注意されないように顔色を伺っているとかですかね。

タグ:

posted at 20:23:22

ツボウチさん @pullalongduck

20年7月30日

今日は私の姉「ビッグマム」について描きました。 pic.twitter.com/nBgtpvPpzI

タグ:

posted at 20:15:00

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

土居正博 @masadoi413

20年7月30日

子どもが「育った」のかそれとも「自分色に染まっただけ」なのかの差に敏感でありたいです。育ったなぁと思っていたら自分のやり方に染まった(適応した)だけという事もあります。両者の差はどこにあるのか。私は「教科の力がしっかりついているか」「イキイキした表情をしているか」で見分けています。

タグ:

posted at 19:47:11

かずー @shiawasesaku3

20年7月30日

他の人が「モコモコしたぬいぐるみを入れた」と言うのを聞いて「あ、そーいうやつね…」と反省したけど。でも、なんだかすごく満たされて、参加者みんな自然と笑顔になってた。
罪悪感、かなり手放したと思ったのにまだあんな黒いのがあったなんて気づかなかったなぁ…。
貴重な体験でした。

タグ:

posted at 19:40:30

かずー @shiawasesaku3

20年7月30日

それから、罪悪感を取り出して体にぽっかり空いた部分に何か自分の好きな物を入れる…ということで、好きな物好きな物…って考えたんだけど田中圭くんしか浮かばないw しょうがないからとりあえず入れとくか!って入れた瞬間すごく温かい気持ちになって、びっくりしちゃった。満足。

タグ:

posted at 19:40:29

かずー @shiawasesaku3

20年7月30日

「それをどうしたいですか?」「捨てたい」「洗い流したい」。それぞれ、自分がしたい処理の仕方を考えて「じゃあやってみてください」。私は、私が尊敬しているある人に「消しておいて欲しい」と頼んだ。その人は「いいわよ」と受け取ってくれた。もちろんイメージの中で。

タグ:

posted at 19:40:29

かずー @shiawasesaku3

20年7月30日

「重苦しいような…」「じゃあそれを体から取り出して両手のひらに乗せてみてください」
もちろんイメージ。やってみたら真っ黒い塊が出てきた。炎のようにユラユラ揺れてる。参加者の中には「黒と紫の気持ち悪い…まとわりつくみたいなやつ」と語ってた人もいた。

タグ:

posted at 19:40:29

かずー @shiawasesaku3

20年7月30日

ひっさびさにグループカウンセリングに参加してきた。「自分は良い育児が出来ていないのではないか」という罪悪感の話が複数人から出たところで、心理士さんが「体のどのへんにそれ(罪悪感)を感じますか?と聞いた。私は胸の上あたり。「そこに両手をあてて…どんな感じですか?」

タグ:

posted at 19:40:28

伊藤絵美 @emiemi14

20年7月30日

当機関の経営は、面接収入とワークショップ収入の二本柱で、ワークショップの収益があるから面接(セラピー、SV)の料金を何とか抑えられているのです。うちはスタッフも業務委託ではなく雇用なので給与を支払っているし。というわけで、今年度のオンラインワークショップの宣伝については必死です。

タグ:

posted at 17:19:38

倉田哲郎 @KurataTetsuro

20年7月30日

箕面市NewsRelease (報道資料)府内初 長期休業期間中の学童保育での昼食のお弁当購入システムを導入します
www.city.minoh.lg.jp/houkago/houdou...

タグ:

posted at 09:56:06

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

20年7月30日

常に「相手がこうしたから」が基本の物の言い方をするのだけど、言動は「自己中心的」なのが、幼児的万能感の特徴の一つ。

「自分の弁当箱は自分で洗って!」
「そんぐらい、やってよ」
「そんぐらいと思うなら、やって」
「怒らなくていいでしょ!じゃあもうやらない!!」

パターン、っすなぁ。

タグ:

posted at 00:27:52

Remuage @nagy_container

20年7月30日

『秘伝のつけダレ』の入った壷は、他者を呑み込んだり閉じ込めたり、排除したりするのではなく、心的な交流を通して他者を他者のままに知ろうとする関係性を包み込む器であり、つけダレの底には個とコミュニティが互恵的に発展していかんとする生きた原動力が沈殿しているのだと思います。→

タグ:

posted at 00:25:57

Remuage @nagy_container

20年7月30日

その方のセラピーとなると同時に『秘伝のつけダレ』に新たな何かが加わります。

しかし、その『秘伝のつけダレ』もまた、次に新しく来る方のセラピーに役立つものを、きっと含んではいないのです。→

タグ:

posted at 00:25:57

Remuage @nagy_container

20年7月30日

その方と心的に交流し、その方を知っていくことを通して、「そうか、あなたにはこれが必要だったんだね」「そう、私にはこれが必要だったんだ」「これまでの『秘伝のつけダレ』には確かにそれはなかったね」と皆が腑に落ちる瞬間が生まれ、デイケア全体がスッと地に落ち着き、心静まる時が訪れます。→

タグ:

posted at 00:25:56

Remuage @nagy_container

20年7月30日

新たなメンバーのセラピーに必要なものが含まれていないからこそ、皆が協働で「この方のセラピーとなるためには、この『つけダレ』に足りていないものは何だろうか?」と考えることが始まります。→

タグ:

posted at 00:25:56

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

20年7月30日

これを歌われて、怒らないで、笑っちゃうぐらいになれたら、幼児的万能感から抜けられそうぐらい、これは、キツイ歌ですよ?(^◇^)
「相手に丸投げなのに、被害者顔」は幼児的万能感の発露ですからね。 twitter.com/nankuru28/stat...

タグ:

posted at 00:23:59

@behbluesホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

tanka womensart ルパパト jtanka 検察庁法改正案に抗議します nitiasa note menhel まんぷく acjp

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました