Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

@behblues

  • いいね数 42,290/56,307
  • フォロー 4,781 フォロワー 519 ツイート 5,433
  • 自己紹介 いっぱいもらったいいもの渡す、いっぱいいややったあかんもの減らす、時々でも。ハートマークはいろんなときに押してる。
Favolog ホーム » @behblues » 2020年08月09日
並び順 : 新→古 | 古→新

2020年08月09日(日)

放課後等デイサービスのあれやこれや @jidou_houkago

20年8月9日

図書館で借りてきた。某公共図書館は社会科学系の本を熱心に蔵書してる印象。 pic.twitter.com/kmnO8LmN6B

タグ:

posted at 23:18:10

後藤羽矢子 @hayakogoto

20年8月9日

密造酒造り、最初はスーパーでブドウ2房買って…って感じでささやかに造ってたのに最後のほうは山梨のブドウ農家からキロ単位で買ってましたからね…。署長に「いまは安くて美味しいワインがいっぱいあるのにどうしてわざわざ造るんですか?」と聞かれて「面白いからです…」としか言えなかった。

タグ:

posted at 23:14:01

ワイナー祐子 @eniyukoweiner

20年8月9日

新しいグリーンカードが届いた〜✨✨✨
更新にちょうど一年かかりました。でも予想より早い。
あーほっとしました〜。
これでとりあえず10年、住んで、内外国外問わず自由に移動して、仕事ができる。
でも2030年ってほんとうに来るのかしら…
遠すぎて近いような変な気持ちです🌍

タグ:

posted at 23:11:27

矢野宏之 @hiroyuki_83

20年8月9日

強迫症の曝露を考える時に、ミルトン・エリクソンの混乱技法はとても役に立つ。強迫症は言葉で世界を切り取ろうとするけれど、世界は言葉では切り取れない。論理で不安を制御しようとするけれど、論理では不安を払拭できない。それを体験するにはぴったりだと思っている。 #強迫症

タグ: 強迫症

posted at 22:37:58

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

おがぢ @ogadi_ogadi

20年8月9日

要旨もさっき出したので、いよいよ逃げられません。勢いで締め切り当日に申し込んでみたのですが、けったいなタイトルだけが決まっています。

こどもの哲学と専門知––––あるいは、自由に考えることと知ろうとすること

朝一のプレゼンテーションです。
#高専てつがく twitter.com/tsuchiyayohsuk...

タグ: 高専てつがく

posted at 21:38:13

ハフポスト日本版 / 会話を生み出す国際 @HuffPostJapan

20年8月9日

立ち止まるということは「歩みを止めること」ではなく「これからの歩みを考えること」。

「休み」や「不登校」は、世間ではなにかと聞こえが悪い。
しかしそれらはすべて、立ち止まって悩むことのできるチャンスの時間だと思う。(みやもとたかひろ)
huffp.st/JKGVvv6

タグ:

posted at 21:30:09

ももえ @torochi63

20年8月9日

あと、ゲームにするって言ったらすぐスゴロクにしたら?って思うクセがある

タグ:

posted at 21:29:36

ももえ @torochi63

20年8月9日

ひとりでやろうとすると、呪いにどんどん囚われちゃうような気がする

タグ:

posted at 21:28:22

ももえ @torochi63

20年8月9日

呪いの言葉のとき方ゲーム配信、後半しか見れなかったのでアーカイブをこれから見ますけど、とてもよかったよ。
私はやはり、最後の方に坂上監督の言ってた、人と一緒に言葉を紡いで豊かにしていくことの大事さみたいなのが、沁みました。

タグ:

posted at 21:28:22

井上祐紀@子どもと大人の精神科医 @yukichildpsy

20年8月9日

子どもたちが体験するネガティブな感情を外在化して認知行動療法する場合、“イライラおばけをやっつけよう”的なメタファーをよく使うのだが、最近このメタファーは少しかわゆいネーミングにして、“イライラちゃんをなだめよう”てな感じに。ネガティブな感情と敵対しない対処を教えた方が良い感じ。

タグ:

posted at 20:15:10

60周年 グラフィック社 編集部 @Gsha_design

20年8月9日

【8月新刊⑦ 発売開始!】

『抗議するアートグラフィックス』

世界を変えた「抗議の歴史」を視覚で伝えるコレクション。
20世紀初頭の女性参政権運動をはじめ、人類が様々なフェーズで「人権」を獲得するために行ってきた活動をビジュアルから振り返ります。
amazon.co.jp/dp/476613415X/ pic.twitter.com/apf20T5nup

タグ:

posted at 18:50:55

NENOi @_nenoi_

20年8月9日

店主が今年読んで一番くらいのインパクトがあった漫画『ウジョとソナ 独立運動家夫婦の子育て日記』のパネル展を8/17-31の期間で開催いたします。詳細は下記リンクをご覧ください。
nenoi.jp/2020/08/09/pos... pic.twitter.com/x1CtNatEFd

タグ:

posted at 18:03:54

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

山本和則|余白製作所 @sangpong25

20年8月9日

【告知】9/5(土)開催の哲学プラクティス連絡会にて「哲学プラクティスと加害」というテーマで発表します。
哲学カフェ・哲学対話を念頭に、実践においてどのような加害(ハラスメント・差別的言動等)がありえるかという視点から参加者と意見交換を行いたいと思います。
tetsupura2020.peatix.com

タグ:

posted at 16:42:12

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ひいろ @firecracker0230

20年8月9日

@yu_meo_ti しかもファブリ一ズは除菌効果もあるので「えっくさくて汚いって事…??」ってハイダメージ受けてる可能性ありますね…死んでまで傷心するなんてなんだか可哀想になってきました

タグ:

posted at 16:03:21

TSUCHIYA Yohsuke @TSUCHIYAYohsuke

20年8月9日

[メモ]ゴムボールを蹴る。体育館で行う。校庭で行う。糸電話で対話する。小さな毛糸のボールを首からかけて、投げるふり(エア)でボールを渡しあう。

すごい!こういうのは学校の先生が無敵!

タグ:

posted at 15:37:35

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

TSUCHIYA Yohsuke @TSUCHIYAYohsuke

20年8月9日

午前中の勉強会では、inquiryに対するquestioningが話題になったが、questioningとwonderは全然違うよなって改めて思った。(それにしても、コーハンもJもそれをソクラテスに結びつけるのがおもしろい。)

タグ:

posted at 14:46:05

TSUCHIYA Yohsuke @TSUCHIYAYohsuke

20年8月9日

Jだなあ。さいこー。

タグ:

posted at 14:40:37

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

丸山さとこ @ame_satoko

20年8月9日

後は、メインの理由としてあげた「刺激に対して過集中と執着が止まらなくなったから」ということに関しては、これはもう発達障害の有無に限らず、一定の確率でそういう子は出るんじゃないかなーと思う。あるいは、定型発達とされる子であれば「コミュニケーションへの依存」もあるのではないかな?と。

タグ:

posted at 12:35:28

丸山さとこ @ame_satoko

20年8月9日

テトリスをしまくると、現実でもタイルやブロックを見る時に「これがこう落ちてきたらこう回転して…」と無意識にシミュレーションが始まることがあるそうだ。自分も経験がある。繰り返し行った作業を、脳が自動処理するようになる感覚はゲーム以外でもある。それ自体は珍しいことではないのだと思う。

タグ:

posted at 12:28:38

丸山さとこ @ame_satoko

20年8月9日

ただ、それだと上達はしない。そして、コウの場合は、現実の生活でも「即判断即行動」をするようになってしまった。将棋によって「一旦立ち止まって考えないと即頓死する」という学習をしたことから実生活でも「一旦止まって考える」を獲得したコウなので、そりゃーその逆だってあるよなーと納得。

タグ:

posted at 12:23:24

丸山さとこ @ame_satoko

20年8月9日

下手なりに考えて動いても生き残ることは難しい。考えてから動いていたら遅い。CPU相手ではないのでパターンが読みにくく、安全地帯や試行錯誤できる場を確保することが難しいとなると、とにかく即反応即行動が結果としては正しいのだ。下手な建築をするくらいなら走り回った方が生存確率は高くなる。

タグ:

posted at 12:17:13

丸山さとこ @ame_satoko

20年8月9日

ただ、フォトナに関しては「不思議なくらい上達しないな…?」というところがあった。何故だろうと思い見ていると、「とにかく刺激に反射して動く」を繰り返しているようだった。考える・練習する・試すという感じが薄く、始終場当たり的に動いている。彼の技術力からすると、それが有効な部分はある。

タグ:

posted at 12:12:22

takahashi tsubasa @ttsubasa

20年8月9日

どんなに大変なことがあっても、子どもたちの今を応援したいと思って自分はここにやって来たのだ、ということを忘れないようにやっていきます。

タグ:

posted at 12:11:31

丸山さとこ @ame_satoko

20年8月9日

コウは今まで色々なアクションゲームを行っており、中には戦闘や勝ち負けのあるものもある。結構やりこむタイプなので、最初は「できない!」と泣きながらやっていたゲームでも意外なほど上達したり、失敗してもクヨクヨしなくなったりする。ゲームによって失敗に対する耐性がついたところもある。

タグ:

posted at 12:05:36

丸山さとこ @ame_satoko

20年8月9日

私も夫もゲームは好きなので「ゲームなんて!けしからん!」と言う考えはない。「ゲームで人を撃っていると、現実でも暴力的になるのでは…」とも思わない。けれど、ゲームで行う情報処理のクセのようなものは、現実でも影響することは場合によってはあるような気はする。(人や状態によって)

タグ:

posted at 11:59:49

丸山さとこ @ame_satoko

20年8月9日

コウの場合は「刺激に対して過集中と執着が止まらなくなったから」という理由がメインで、後は「一旦立ち止まって考える」ができなくなったからということもある。(年齢的なものもあると思う。)ゲームそのものの影響というより、彼のプレイスタイルの影響と言った方が正確かもしれない。

タグ:

posted at 11:52:16

丸山さとこ @ame_satoko

20年8月9日

フォトナについてあれこれ聞く話や色んな意見を、「そうかー、そうだよなー」と思いながら読んでいる。トラブルも実際耳にする一方、コミュニケーションツールとして重要なポジションになっているのも分かる。コウの場合は、一度入れてから一旦削除している。様子を見て再インストールする予定。

タグ:

posted at 11:46:26

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

電気イヌ @pirotan21

20年8月9日

ので、心当たりのある当事者の方には、心理教育本を読んでそれを自分に当てはめようとするより、自分なりの体験の仕方や心理的苦痛への対処の仕方を整理していき、周りの人と共有しながら、生きていくとことを、今さらながらお勧めしたいです。
もうそこからメンタライジングは始まっています。

タグ:

posted at 09:53:00

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

電気イヌ @pirotan21

20年8月9日

前から言ってたが、
「自閉スペクトラム症の疑い」とされる人の中に
①情緒的刺激にとても敏感で
②ユニークな防衛パターンを身につけているのに
③表出が乏しいので
④コミュニケーションに困難があるとされる人は多い。
この人たちはいわば「細やかに発信していることを発見されてこなかった」人だ。

タグ:

posted at 09:48:38

イシゲスズコ @suminotiger

20年8月9日

子供の問題がある、子供の行動を変えないと!と思ったときにまず大人の側にはどんな課題があるか考えるのは意識しときたいなぁと思う。わりと大人の側の課題はいつもたくさんあるよね。

タグ:

posted at 09:16:55

山本和則|余白製作所 @sangpong25

20年8月9日

哲学プラクティス連絡会 第6回大会 の参加受付を開始しています!多くの方のご参加をお待ちしております。

tetsupura2020.peatix.com

タグ:

posted at 09:12:08

イシゲスズコ @suminotiger

20年8月9日

じゃあバンバン課金させるのかって言うとそういう話ではなくて、お小遣いをどう使うかを話し合いながらやればそんなおそろしい額にならなくても満足の行く遊び方はできるし、そこで親の目を盗んで度を越したことをするのはゲームとは別の本人の課題があるよ。

タグ:

posted at 08:29:21

イシゲスズコ @suminotiger

20年8月9日

みんながランドセルで通ってるけどあなたは心を強く持って安いリュックで登校しなさい、というのと近いかもしれない、無課金。

タグ:

posted at 08:28:05

イシゲスズコ @suminotiger

20年8月9日

なぜそれはやるのに「課金」ということばになると抵抗を感じるのかは、大人の側の課題だと思う。

タグ:

posted at 08:26:31

かずー @shiawasesaku3

20年8月9日

いや、言葉としては多少湧いてたんだけど、感覚として味わえてなかった。体で感じてない。もう少し泣いたりした方がいい。身体が気持ちに反応してなかった。

タグ:

posted at 08:25:54

かずー @shiawasesaku3

20年8月9日

最近から現在まで、つらいことを書き出したら20もあった。ほとんどが解消に向けて考えるか動くかしてる。偉い。
だけど1つ1つに対して「不安だ」とか「辛い」「嫌だった」「酷いよ」って感情を自分の中に全然湧いてなかった。感情をぶっ飛ばして解決に向けて動くから、モヤモヤが雪だるまに…。

タグ:

posted at 08:25:54

イシゲスズコ @suminotiger

20年8月9日

そうなの。部活や習い事で「他の子に引け目を感じないように道具を揃える」というのは、フォトナの課金と全く同じ仕組みだよ。

タグ:

posted at 08:25:48

イシゲスズコ @suminotiger

20年8月9日

フォトナ禁止にする、で終わってしまったら、それを自分から見えないようにして安心を得るだけになりかねないと思うよ。それが望みならそれを否定はしないけど。

タグ:

posted at 08:20:20

なんT(なんちゃってT)特支 @NantyatteT

20年8月9日

@adhdsavetheplan 人の得意不得意の特徴の延長線で、あくまで極端に表れているだけのことと捉えるようにしています。

特別支援学校だと、皆障害ありとはいえ、○○さんは困る…と子も大人も話題出るので、必ず苦手なことや今困難さを練習中であることを伝えます。

障害名、知っても正確な把握と直結しませんからね。

タグ:

posted at 08:07:49

jpaoogm @jpa00gm

20年8月9日

先生も休みをとっているとかどんな働き方しているのかを保護者が知ると自分と同じ労働者としても見ることができ、その権利や生活に想いを馳せるようになれたのを思い出した。 twitter.com/yuuummy/status...

タグ:

posted at 07:58:15

のじれん @shibuyanojiren

20年8月9日

渋谷共同炊事8/8】コロナ禍も対策講じ継続中★「共に作り共に食べる」共同炊事、現在は密集避ける為パックご飯配布の形で★メニューは築地の有志から戴いたイカ入りのカレートマト味混ぜご飯でした。8/4・5行った住民票無き路上の仲間へも特別定額給付金を求める署名提出及び交渉の総務省行動報告も pic.twitter.com/ME2xT4V4tD

タグ:

posted at 07:57:10

nssk @yuuummy

20年8月9日

「◯◯は先週の土曜出勤の振替のお休みです」「今△△は夏休みなので代わりに私がお話をうかがいますね」というように職員も振休や夏休をとっていることを園児、保護者にオープンにしてきた。保護者だけでなく保育者自身の担任主義を担任をベースにした安定した横の連携に移行するのに時間は要したが。

タグ:

posted at 04:13:27

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

椎名こゆり @koyulic7

20年8月9日

どんな接客業でもサービスを受ける側に分別があれば、金銭の媒介の上に成り立ったちょっとした友情に似たような相互理解が生まれること時々あるよね〜と思ってはいますが、そういう話をすると「風俗嬢は心をも癒してくれる女神なのです😘」みたいな人が来てメンタルケア屋さんにされてしまうのでむり

タグ:

posted at 01:57:40

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ピジェ @xipj@mstdn.jp x @xiPJ

20年8月9日

作りかけの机、部屋の中で圧倒的な存在感を誇っているので忘れたり先延ばしにしたりせずに進められるのが良いけど、そのほかのことを忘れたり先延ばしにしたりしてしまうのは良くないな。(洗濯物を干しながら) twitter.com/xipj/status/12...

タグ:

posted at 01:01:50

なんT(なんちゃってT)特支 @NantyatteT

20年8月9日

これは、本当に大事。

特支でも、やらない人いるから困る。
指導側も人間なので、上手くいかないイライラは起きるし、自分もある。だから、改めて気を付けるべきと思う。

ただ、過去に何度も同じ事をやってる場合、指導の1つで意図して違うアプローチも考える必要はある。 twitter.com/tomotomoteache...

タグ:

posted at 00:40:52

ピジェ @xipj@mstdn.jp x @xiPJ

20年8月9日

はい、ひとのことば、むずかしすぎます。

タグ:

posted at 00:12:46

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

@behbluesホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

tanka womensart ルパパト jtanka 検察庁法改正案に抗議します nitiasa note menhel まんぷく acjp

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました