- いいね数 42,290/56,307
- フォロー 4,781 フォロワー 519 ツイート 5,433
- 自己紹介 いっぱいもらったいいもの渡す、いっぱいいややったあかんもの減らす、時々でも。ハートマークはいろんなときに押してる。
2020年02月01日(土)

ばんかおりさん@bobmarluy の(これはもう文庫本)zine、読了!
作者さんの毎日だけど、読んでいると常にわたしの毎日を振り返ってしまう日記本の不思議。
かおりさんの声で日々にナレーションがつく、つまりかおりさんの世界にたっぷりもってかれた。
そしてまた、わたしの日々も続く。 pic.twitter.com/qLE8qH9qiP
タグ:
posted at 23:48:20

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


心のケアとは、一人一人が尊重される社会を作ること。
著書ではこう書かれている。
「世界は心的外傷に満ちている。"心の傷を癒すということ"は、精神医学や心理学に任せてすむことではない。それは社会のあり方として、今を生きる私たち全員に問われていることなのである。」#心の傷を癒すということ
タグ:
posted at 22:41:05

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

4月から「臨床心理学の社会論的転回」をテーマに事例研究会をします。「失踪の社会学」の著者で気鋭の社会学者中森弘樹さんをコメンテーターに迎えて、全6回。心の病いや治癒、治療を、心理学と社会学の両方から考えてみようというものです。詳しくは以下参照。是非!
docs.google.com/forms/d/1PS23i...
タグ:
posted at 21:32:18

"人間とはいかに傷つきやすいものであるかということを私たちは思い知らされた。今後、日本の社会は、この人間の傷つきやすさをどう受け入れていくのだろうか。傷ついた人が心を癒すことのできる社会を選ぶのか、それとも傷ついた人を切り捨てていくきびしい社会を選ぶのか"
#心の傷を癒すということ
タグ: 心の傷を癒すということ
posted at 21:24:39

一日子どもと一緒にいると、泣いていても、その前のミルクや睡眠の時間等で何となく理由の予測がつく。
これが仕事から帰宅後となると、文脈がわからず子どものニーズも汲み取れない。
どうしたって一緒にいる時間を大事にする他ないのだけど。時間の断絶を埋める努力は確かに要るなぁと思ったり。
タグ:
posted at 21:12:06

診療報酬の話ですが、20分というのは医師にとってはスペシャルペイシャントというか「採算度外視して、かなり長い時間をとった」という感覚が湧く時間だと思う。
で、心理は50分をベースにしてますから「なんじゃそりゃ?」と思うかもしれませんが、診療報酬に乗ることの厳しさかもなあとも思う。
タグ:
posted at 19:32:36


公開から考えたこと。善悪で進む物語だと酷いけど、社会的に誰が見えないか(地下は見えないですよね)とか、犠牲になってるかで物語が動いてると思うんですよ。
【ネタバレあり】『パラサイト 半地下の家族』が描く韓国社会の構図 “善悪”で動かない物語の特殊性 realsound.jp/movie/2020/02/...
タグ:
posted at 16:49:44

そういえば『パラサイト』で一カ所疑問に思ったとこ、あれ、お母さんはどうやって料理を作れるようになったんだろう?イギリスの類推なんで何かおかしいかもしれないけど、上の階級に行くほど下の階級が知らない食材や調理器具やレシピを使うはずなので、付け焼き刃は困難だと思うんだよね。
タグ:
posted at 15:57:10

あと、痛い目に遭わないでほしいとか、ハートブレイクにならないでほしいなどの不安があります。彼女や嫁は自分の所有物だと、無意識にでも思い込んでる男性と付き合わないでほしいです。
しかし、それらの感情にヤキモチや嫉妬は少しでも感じません。
タグ:
posted at 11:10:28

私の娘達の場合は、大きくなって 彼氏ができた時は寂しくなると思います。ただ、その寂しさとは 赤ちゃん靴が履けなくなった時と同じ寂しさです。幼稚園に初めて行った日と同じ寂しさです。成長して、小さな頃に二度と戻れないものの哀れです。
タグ:
posted at 11:09:35

それは自分(男)がやって平気なことですが、娘(女)がしてしまったら、嫌というのは 不公平だと思います。ここで、対比の為ですが、例えばお父さんの息子が年頃になった時の気持ちと比べて見れば、この考えたは男女平等ではない事が分かるかと思います。
タグ:
posted at 11:07:56

「自分の娘がそんな事するなんて嫌です」と思っている人に問いかけたいです。
自分(男)の娘(女)がそんな事するって どんなことですか?汚い事とか?いやらしい事とか?人間皆がやる事(むしろお父さんご自身が楽しくなさってきた事)に対して、何かマイナスイメージな言葉がつくんですね。
タグ:
posted at 11:07:16

「娘」から「嫁」になる事により、パパにとっての価値が台無しとなり、違う男が得するだけという考え方になります。「娘」でやら、「嫁」でやら、どっちみち 男所有物扱いな訳です。
タグ:
posted at 11:05:26

ただ、娘が違う男に奪われて、それがパパという男にとって寂しいという考え方に、娘の一人間としての存在はどこにも感じません。「娘」という存在が パパにとっての価値がある。「嫁」という存在は旦那にとっての価値がある。
タグ:
posted at 11:04:36

その挙動からして、ご自身がそうした葛藤を持っておられるようにも思えたが、わかりました、そうしますねと答えると、よかった、若いあなたに知ってほしかったの、と言って、席に戻られたのだった。母が認知症になった時もその方の言葉が心にあった。それを、わたしもここでそっと囁く。顔を寄せて。
タグ:
posted at 09:56:14

不思議なもので、かつて喫茶店で仕事の書類を読み返していたら、見知らぬ年配の女性が隣の席に移ってきて、「いつかあなたが歳を取り、色々なことを思い出せない自分に傷ついた時、深く苦しんだりせずに、それを自分に許してあげて。自分を責めずに生きて」と顔を寄せるようにして囁かれた。
タグ:
posted at 09:52:49

1/31のプリズン・サークル、トークのお相手は劇作家で精神科医のくるみざわしんさんでした。「プリズン・サークルを見て悔しかった。だって医者との一対一の関係で、こんなに本音で語る患者さんを見たことがないから」が今日の一言メッセージ。 pic.twitter.com/vpuVLRqsIb
タグ:
posted at 02:05:09