Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

@behblues

  • いいね数 42,290/56,307
  • フォロー 4,781 フォロワー 519 ツイート 5,433
  • 自己紹介 いっぱいもらったいいもの渡す、いっぱいいややったあかんもの減らす、時々でも。ハートマークはいろんなときに押してる。
並び順 : 新→古 | 古→新

2020年10月20日(火)

きしもとたかひろ @1kani1dai

20年10月20日

これ、普段余裕あって対話を大切にしてる人でも意外と多いと思う。あれ?柔軟な方だと思ったのにそんなあっさり切られちゃうんだってことある。

かくいう僕も「あ、いま言われたことで傷ついて防御反応でて必死になってきてる…。冷静に柔軟にスポンジのように…」って言い聞かせながら話すことある。 twitter.com/1kani1dai/stat...

タグ:

posted at 23:48:40

ピジェ @xipj@mstdn.jp x @xiPJ

20年10月20日

干し竿だと干し芋みたいに竿が干されてることになる?といういみで、

タグ:

posted at 23:47:56

ピジェ @xipj@mstdn.jp x @xiPJ

20年10月20日

うーん、「あいつはものを知らない」の「もの」の仲間、買い物よりも物干し竿の「物」のほうが似てるのかなあ。

タグ:

posted at 23:45:30

ピジェ @xipj@mstdn.jp x @xiPJ

20年10月20日

買い物、
"買ったもの。これから買うもの。
「━を下げて帰る」" って辞書にあるけどこの意味では使ったことないなぁ。「買い物が車にある」とか言う人は言うのかな???

タグ:

posted at 23:34:08

河出書房新社 翻訳書 @kawade_honyaku

20年10月20日

中江有里さんによるチョン・イヒョン『優しい暴力の時代』評です。「関わることで傷を負う。互いを労わり、生じた摩擦でまた身を削る。それでも人は関わる。むき出しの暴力ではなく、真綿で包んだナイフみたいな作品群。でも握りしめずにいられない」bunshun.jp/articles/-/409...

タグ:

posted at 23:24:03

めんたね(やさしい) @mentane

20年10月20日

もし匿名じゃなかったら、なかなかそんなふうに自分の心の声に従って素早くワイルドに殴りかかることができない。Facebookだとここまでカジュアルに他人に殴りかかる人たちは多くない。

タグ:

posted at 23:21:43

武田緑|Midori Takeda @mido1022

20年10月20日

「差別するつもりはなかった」って、みんな言うんだよね。誤解を与えて申し訳ない、って。
でも違う。みんな、「つもり」はないんだよ。
"やっちゃった"後に、自分の中にある差別や偏見や無知にどう向き合うのかを知りたいんだけれど。認めるところから、知ろうとするところから始まる。自戒も込めて。

タグ:

posted at 23:21:37

touko @note_000123

20年10月20日

「子どもは言語を覚えるときに、それ以前の赤ちゃん語を忘れる」という裏表紙の言葉に興味を惹かれて、『エコラリアス』という本を読み始めた。
フロイトの失語症も取り上げられているみたい。読み進めるのが楽しみー。

タグ:

posted at 23:04:17

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

心の中の植物園 宮内元子 @fureai_miya

20年10月20日

アスファルトを打ち抜いて出てきたラクウショウの根っこと
それなりのデカさでヒトの頭に落ちてくるウンナンヤマボウシの果実と
温室内にしれっと植ってるワサビと
缶バッジが可愛いのが売りなのが
#大阪府立花の文化園 でした。 pic.twitter.com/pJTVrYn1V5

タグ: 大阪府立花の文化園

posted at 22:22:10

asaokitan @asaokitan

20年10月20日

「あいつはものを知らない」の「もの」とは何か: 言語gackt的考察|asaokitan @asaokitan #note note.com/asaokitan/n/n4...

タグ: note

posted at 22:11:58

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

浅川直樹/Naoki Asakawa(元 @nasakwa

20年10月20日

『LaQダンジョンワールド』二次創作版権フリーになりました!

LaQのメーカー、ヨシリツ(株)様と東京堂出版様の好意により、下のルールを守っていただければルールブックでもシナリオでも小説でも漫画でも自由に作ってOKです! むしろ作ってください。作ったらなるべく教えて下さい。シクヨロ! pic.twitter.com/9dJk5dBGoD

タグ:

posted at 21:58:55

清水将吾@哲学者 Shogo Shimi @shogoinu

20年10月20日

月の表側でジャンプして、月の裏側でジャンプして、それらの具合を比べて、地球の引力を感じてみたい。

タグ:

posted at 21:48:45

ワイナー祐子 @eniyukoweiner

20年10月20日

毎年恒例の作品づくり
寝室にある夫のスタジオの片隅で pic.twitter.com/MwZhulNPcR

タグ:

posted at 21:44:47

Ippei Oshida @i_oshida

20年10月20日

「ちょっきんちょっきんあむあむ、ちょっきんちょっきんあむあむがどこにもないよぉぉおぉ😭😭😭」と言って息子が大号泣していて、一体なんのことかわからず途方に暮れていたが、どうやらこれが「ちょっきんちょっきんあむあむ」だったらしい…。 pic.twitter.com/KHvq1T8KCe

タグ:

posted at 21:43:11

こころの保育園 @full_moon_home

20年10月20日

ある体験がトラウマになったということは、そのときあなたは「ひとりぼっち」だったということです。もしもその場に、他の大人がいたり、きょうだいがいたとしても、その瞬間、「ひとりぼっち」だと感じていたからこそ、トラウマになるのです。
(d6)

タグ:

posted at 21:43:04

みう @miupublichealth

20年10月20日

ハロウィン用にパンプキンビールを買ったけどもう飲みたい🎃♥️ pic.twitter.com/aP5qBHATX7

タグ:

posted at 21:41:24

KanaFett @kanafett

20年10月20日

ミニチュアファミレスマスコット。
思ってた感じでかなり小さいけど可愛い。
チョコエッグのカモミが一番ちょうど良かったです。 pic.twitter.com/xYhn0pp5mr

タグ:

posted at 21:33:15

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

よく眠りたまに色々考える主婦 甘木サカヱ @toppinpararin

20年10月20日

ファイト!を一曲通して聴くと、サビだけ聞いたらまるで自分への応援歌だったように思えていたものが、もしかしたら自分も知らぬうちにあの曲の登場人物たちの頭を踏みつけにしていたかもしれない、自分こそが「闘わない奴ら」なのかもしれない、とドキッとするよ

タグ:

posted at 20:43:09

よく眠りたまに色々考える主婦 甘木サカヱ @toppinpararin

20年10月20日

中島みゆき「ファイト!」を、単に頑張って働くみんなの応援歌、みたいに切り取られて使われてるの見るとちょっとモヤモヤするな…あの曲の大事なところはたぶんサビじゃなくてその前のぼそぼそと吠えるようなaメロだと思うのです

タグ:

posted at 20:40:20

Bookland @booklan72214770

20年10月20日

『優しい暴力の時代』最後の短編は、以前見た『ただ愛する仲』のモチーフとなっている三豊百貨店崩壊の事件を元にしていた話だったので、映像と文体がシンクロしました。個人的には、「アンナ」が良かったなぁ。人には人が必要だ。恨むため、欲望するため、打ち明け話をするため…まさにそう!! pic.twitter.com/yg2sQA6B20

タグ:

posted at 19:42:52

HRK @on_and_under

20年10月20日

読ませる記事。歴史(ここでは戦争)に対する国民的物語の構築の難しさ、危うさと繰り返し挑戦する必要さ。

私たちは「善良」だったか? 『エール』の終戦が“被害者意識”の日本人に突きつけるもの | 文春オンライン bunshun.jp/articles/-/40962

タグ:

posted at 19:31:40

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

20年10月20日

母子間自他境界には一つの分岐点がある。

「君にとってはママだろうが、私にとっては友人だ。好き勝手痛めつけるんじゃない」
の、第三者視点の導入、だ。

離婚で弁護士入れても「直接話させろ」とゴネるタイプはこれがない。

かつては、母子間を切り離すのは父の仕事的な話も流行したんだがな。

タグ:

posted at 17:16:17

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

20年10月20日

我ながら、面白い誤字をしたね(^◇^)
「5歳児のママ」もあるし「5歳児のまま」もあるのが、私の感じ、するわね(^◇^)

みんな大変で、みんながんばってるんだよねぇ。

5歳児の視点で、闘い仲間だね!そう思う。

タグ:

posted at 17:03:37

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

20年10月20日

成人した息子に
「かーさんは、5歳児のママのところがある」
と言われるぐらいなので、私自身はこどものままで、修行中だわーと思うことが多々ある(^◇^)

修行中なので、4歳児とケンカしても学びが大きくてうれしくなるのよね(^◇^)

タグ:

posted at 17:00:21

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

20年10月20日

だから、モラハラする人は「幼児性が高い」のよ。
いろいろ、覚えてない、わかってない、練習してない、あるいは練習の必要性を知らない、能力的に無理、様々な要因はあるにしろ「幼児期」のまま。

かっこいい大人になるにはねぇ、修行が厳しいねぇ。
やるかやらんかも、自分で決めるしかないしね。

タグ:

posted at 16:54:43

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

20年10月20日

人はね。胎児という「他人への完全寄生状態」から始まって、新生児という「他人への完全依存状態」から「生きる」が始まるものなのよ。
寄生して完全依存して、そして暴君のハラスメント大魔王の時期を経て、「大人になっていく」生き物なの。
そして「子供の自分」も、自分の中で泣いてたりもする。

タグ:

posted at 16:52:25

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

20年10月20日

様々な環境要因で、相手の表情から様々なことを読み取れるのは、特殊能力としてすごいことなので。
使いこなしましょ。コツは「情報量の制限」から、です。
「それは、オメーの気持ち、これは、私の気持ち」の切り分けができるようになってくると、見え方が変わってくると思うですよ。
練習必要なの!

タグ:

posted at 16:46:07

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

20年10月20日

モラハラ系の餌食になりやすい人も、真逆で同じことをしてる。
「圧に負けてる」なのか「自分の気持ち」なのか、そこの区別が曖昧になり過ぎてると、モラハラ系からは「いい匂いがする」ですよ?サンドバッグにできそうな、いい匂い。
自他境界は母子間の頃から最重要、と思うのは、そこもあるのです。

タグ:

posted at 16:39:12

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

20年10月20日

これはねぇ。大人になっても「無意識的に続いてしまう」があったり、するんですよ。
モラハラ系の人は「直接会って、二人で話せば分かり合える」って、すぐ、言います(^◇^)
目と目で通じ合ってるんじゃなくて「圧かけてるだけ」が分からないんですよねぇ。

タグ:

posted at 16:35:20

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

20年10月20日

どこでどう捉えてるのかわからんぐらい、敏感なタイプにも「情報制限」は、重要になってくるですし。
「おまえ、オーラ読んでるだろ?」ぐらい、バレるタイプには小細工は通じないので、こちらも「丸腰の本気」でいくしかない、とかもありますな!!

こどもはストレートに出してくるからいいよなぁ。

タグ:

posted at 16:05:19

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

20年10月20日

大人同士でやる時も、基本は同じね(^◇^)
子供が大きくなってきても、同じ。
「座って話す」
「背中同士をくっつけてお互いの顔は見えないけど体温は感じる状態でケンカする」
いろいろ、あります。

人の発する「情報」は、言葉以外も多いものなので、情報量制限したほうがいい時があるですね。

タグ:

posted at 16:02:47

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

20年10月20日

言葉が多く、賢く、相手をよく観察できるタイプのこどもは、瞬時に親の大人の「意向を察知」しますよ。

バレるんです(^◇^)

だから、自分の気持ちを自分の言葉で捕まえる必要がある場合には、向き合ってはいけません。
こちらの意向を読み取らせてはいけないシーンがあるのです。

タグ:

posted at 15:53:32

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

20年10月20日

私は目と目で通じ合う系の「話し合い」は、権力勾配とそれまでの関係性で、
「親の意向を汲み取る」に流れがちなのではないか?
をよく思います。
子供自身が自分の気持ちを捕まえる必要がある時には、邪魔になる場合も多いのでは?と。

タグ:

posted at 15:51:34

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

20年10月20日

4歳児ぐらいの、賢いタイプと「話し合いをする時のコツ」を教えましょう。
向き合ってはいけません。
こちらの表情の変化から最適解を導き出そうとします。
それは「自分の中の答え」と違ってしまう場合が多い。
抱っこするなら「外向き抱っこ」がオススメですよ。

タグ:

posted at 15:47:28

栗田 隆子_殺してたまるか殺されてたまる @kuriryuofficial

20年10月20日

アメリカ大陸西海岸で何回か学びにいった、SIUW(労働組合の女性たちの夏の講座)で見た光景が文字化されている感じ。トランス差別のことに向き合おうという力も湧くし、中曽根的なるもの(安倍的なるもの)に対峙する力、何より資本主義・新自由主義に従うことはないと思える言葉。

タグ:

posted at 13:27:46

栗田 隆子_殺してたまるか殺されてたまる @kuriryuofficial

20年10月20日

→「体制の一員になる(リーン・イン)」という教義や1%のためのフェミニズムを拒否することを持って、私たちのフェミニズムは他のすべての人々のための希望の指針となりうるだろう」

タグ:

posted at 13:24:45

栗田 隆子_殺してたまるか殺されてたまる @kuriryuofficial

20年10月20日

反人種主義者、環境活動家、労働や移民の権利活動家とつながることによって飲みフェミニズムは私たちが生きているこの時代の困難に立ち向かうことができるということ。→

タグ:

posted at 13:23:54

栗田 隆子_殺してたまるか殺されてたまる @kuriryuofficial

20年10月20日

『99%のためのフェミニズム宣言』(人文書院):読み始めてます。出だしからしびれてます。シェリル・サンドバーグの「リーン・イン(体制の一員になる)」を否定し、99%のためのフェミニズムなる必要性が説かれます。→

タグ:

posted at 13:23:31

松澤茂信 @matsuzawa_s

20年10月20日

新神戸駅の記念撮影コーナーは「記念撮影という行為への皮肉」みたいでした pic.twitter.com/Up9Lobn3Mw

タグ:

posted at 11:59:18

王谷晶 @tori7810

20年10月20日

「おばさん物語」=「オカーサン物語」に回収されていないものを探そうとするとさらに減り、「オカーサンじゃないおばさん」を悲劇的に描いていないものはさらに…という感じ。現実の非オカーサンおばさんは楽しく生きてる人も大勢いるのですが、フィクションの中ではいないことにされがち。

タグ:

posted at 10:02:45

王谷晶 @tori7810

20年10月20日

「おばさん」が主役の物語ってほんと少ないすよ。それも長編(漫画でも小説でも)となるとますます少ない。映画のがまだあるかな。それでも日本のは少ないね。

タグ:

posted at 09:58:40

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

@behbluesホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

tanka womensart ルパパト jtanka 検察庁法改正案に抗議します nitiasa note menhel まんぷく acjp

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました