Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

貝粉

@beifen_tw

  • いいね数 82,729/79,566
  • フォロー 25 フォロワー 210 ツイート 27,246
  • 現在地 九龍城・陰界
  • Web http://twpf.jp/beifen_tw
  • 自己紹介 @kowloons_bot の呟きを覗き見るために陰界に戻って来ました。 モーメント: https://twitter.com/beifen_tw/moments
並び順 : 新→古 | 古→新

2019年07月07日(日)

amass @amass_jp

19年7月7日

ボサノヴァの創始者、ジョアン・ジルベルト(João Gilberto)が死去。88歳でした amass.jp/122819/

タグ:

posted at 08:28:05

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

よかばい㊗️乱舞祭お疲れ様でした @yokabai_hm

19年7月7日

João Gilberto - Chega De Saudade (Álbum Completo 1959) [Full Album] youtu.be/EQC4Ye7hr9Y

タグ:

posted at 13:37:53

KASUGA, Sho @skasuga

19年7月7日

わかりやすい。 / “アベノミクスの「成果」を示すデータ集 - モノシリンの3分でまとめるモノシリ話” htn.to/369arTrboy

タグ:

posted at 15:01:44

KASUGA, Sho @skasuga

19年7月7日

ただ、結局わかんないのは、統計をいじってる主犯は自民党なのか官僚なのか、というところよね。もちろん、こういう話だと「アベノミクス」というブラフが、自民党を選挙に勝たせるために生み出されて、官僚がその嘘を塗り隠すために手足のように使われている、という見方もできるんだけど、

タグ:

posted at 15:03:08

KASUGA, Sho @skasuga

19年7月7日

一方で、官僚に都合が悪かったと思われる鳩山政権があっという間に造反され、転覆したのを見ていた自民党側が、官僚機構に都合の悪い政策を全て回避しようとした結果として、このオプションしか残されていなかった、というように見える。後者の仮説だと、実はあまり政権交代してもしょうがないので、

タグ:

posted at 15:07:22

KASUGA, Sho @skasuga

19年7月7日

有権者の多くが、実はそっちだと直感的に思ってるのかな、という気もしなくもない。後者だと、例えば統計を正常化するということを考えた時に、野党がある程度かつだけではダメ(必要条件ではあっても十分条件ではない)から。

タグ:

posted at 15:07:22

KASUGA, Sho @skasuga

19年7月7日

定期的な政権交代と、交代に伴う霞が関の住人の大規模な移動がなければならないんだよね。局長以上は半分以上入れ替わる、みたいな状況が必要。逆に、そこが可能なら個別の議員はさほど優秀である必要はない。

タグ:

posted at 15:09:56

KASUGA, Sho @skasuga

19年7月7日

間接民主制の立て付けということを考えたら、議員は「優秀さ」で測られるのではなく、多様な生活実感を反映していることが好ましく、その実感を実現に移すために「官僚」がエキスパートとして優秀で、かつエキスパートに徹する、という構造が基本的な役割分担である。

タグ:

posted at 15:12:48

KASUGA, Sho @skasuga

19年7月7日

そういう意味では、少なくともれいわと立憲民主は、そういう構造をかつて日本の政党が試みたことがないレベルで実現しようとしているように見えるんだけど、1)有権者一般に間接民主制についての知識が十分にあるか 2)官僚が「エキスパート」に徹する意思があるか、という二点が極めて疑わしく…。

タグ:

posted at 15:14:48

Yuko Watanabe 渡邊 裕子 @ywny

19年7月7日

イエス・ノーで答えられるし、別に。デリケートでも奥深くもない。LGBTを日本国民として認めるか、人権を認めるかっていうシンプルな話。イエス以外の選択肢があると思ってるのなら、既におかしい。「権利を与える」って表現も変。何故マイノリティの人たちは権利を「与えて」貰わないといけないのか。 twitter.com/yamaguchinatsu...

タグ:

posted at 16:53:25

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ワイド師匠 @feedback330

19年7月7日

徴用工問題については、日本側の公正な対応など絶望的だよ。

①日本人の多くは近現代史を知らない
②「慰安婦」問題は朝日の捏造だという挙国一致のキャンペーン等により歴史認識が完全に改竄される
③政府間の確執について日本政府を批判できないという日本のメディアの体質

…無理と言うしかない。

タグ:

posted at 17:15:01

九郎政宗 @claw2003

19年7月7日

@p06116 @ayahohisyo @x__ok ▼(@∀@)つ【反例】基本的人権は多数決でも否定できない。
blog.goo.ne.jp/syou3ma5/e/f17...

タグ:

posted at 17:32:40

安藤☮直樹(Ando Naoki) @torapocodan

19年7月7日

安倍晋三が公約する「消費税増税」で各鉄道会社が運賃(定期代含)の値上げ申請だってさ。
JR各社、東京メトロ、東急、小田急、京王、京急、西武、東武、新京成、東京都交通局、相模鉄道、名古屋鉄道、近鉄、阪急、阪神、京阪、南海、大阪メトロ、京都市交通局、西日本鉄道など、全国で軒並み値上げ。

タグ:

posted at 19:11:55

サイボーグになったおぷ @RF14354

19年7月7日

これ、すごく大切なところ。民主主義は自由主義を否定できないんだよ。日本国憲法はそのようにつくられているよ。 twitter.com/claw2003/statu...

タグ:

posted at 19:19:54

ブルーレイ @countcount7

19年7月7日

本日の中野駅北口広場。安倍晋三含め自民党候補者の街頭演説が終わった後、対立政党のオリーブの木が演説を始めると、謎の軍歌のようなBGMを流し妨害を始める自民党の街宣カー。それに合わせて歌う支援者の歌声も怖い。 #会いに行ける国難 #参院選 #安倍晋三 pic.twitter.com/VT5T7akYlL

タグ: 会いに行ける国難 参院選 安倍晋三

posted at 21:44:56

早川タダノリ @hayakawa2600

19年7月7日

第五期国定教科書「初等科修身四」(昭和18年)の末尾にある「新しい世界」、ここで述べられている「明るい大きな希望」はいろいろと興味深いのでおすすめです。国会図書館デジタルコレクションでただで読めます。 pic.twitter.com/FUy7DMSFAr

タグ:

posted at 23:27:06

2019年07月08日(月)

吉田千亜 @hankoyama

19年7月8日

宗教学者と考える「なぜ日本はこれほど“弱者叩きの国”になったのか」 www.jprime.jp/articles/amp/1... @shujoprimeより
どうぞご一読を。

タグ:

posted at 01:04:58

Kim Jung Gi US @KimJungGiUS

19年7月8日

Last few tickets remaining for SF workshop this Wednesday! 🐯

www.kimjunggius.com/collections/wo... pic.twitter.com/PQNV9yT5Mw

タグ:

posted at 07:29:17

但馬問屋 @wanpakuten

19年7月8日

東京新聞の名物女性記者原案の映画に参院選直前の官邸が激怒

「映画『新聞記者』の公開は予想以上のダメージを与えるかもしれません。“令和おじさん”菅官房長官が内閣情報調査室に命じて“望月潰し”を画策するという噂も流れています」

表現の自由も許されない国へ…😡 wjn.jp/article/detail...

タグ:

posted at 09:55:46

nagaya @nagaya2013

19年7月8日

この人のいう「リアリズム」って、事故後に科学的の名の下に行われた賠償抑圧と責任回避、すなわ原発推進行政による被害者への財産権、生存権、健康権の侵害を受け入れろってことなんです。早野龍五や菊池誠らの全ての活動は「賠償抑圧」と「事故処理費用削減」につながります。それが公害の科学です。 twitter.com/sasakitoshinao...

タグ:

posted at 12:11:13

町山智浩 @TomoMachi

19年7月8日

僕が、西田亮介氏とのやりとりで「与党と野党の広報力には予算的な不均衡があるので、独占禁止法的に規制して公平にすることも必要ではないか?」と言ったのはこういうことです。 twitter.com/edanoyukio0531...

タグ:

posted at 13:31:45

大塚英志原作『くだんのピストル』④8/4 @MiraiMangaLabo

19年7月8日

選挙前に韓国に因縁つけるマウンティングだけで全ての外交の失態も年金も消費増税も一方憲法改定争点化もスルーしてくれる有権者というのはなんとも操作しやすいことか。 twitter.com/MiraiMangaLabo...

タグ:

posted at 13:40:34

昼寝猫 @tcv2catnap

19年7月8日

はる君の支持率グラフ、注目は5月で、不支持が剥がれた改元分の貯金デカイ。天皇制を求心力に利用したのがわかる。その分の差がなかなか埋まらないのは、イラン、サミットとか露出増やしたのと、政権選択じゃない参院選だからかな。

タグ:

posted at 14:02:34

昼寝猫 @tcv2catnap

19年7月8日

たいして負けない黒い霧解散類似になったら、自民党の「勝因」は天皇制になるな。支持率が急伸すんじゃなくて、不支持階層が許しちゃったという事だからな。

タグ:

posted at 14:08:32

saebou @Cristoforou

19年7月8日

ヴィン・ディーゼル主演で、著作権を取り締まるべく身分隠して音楽教室に通う産業スパイがクラシックにはまっちゃうアクションコメディを作ろう

タグ:

posted at 14:53:17

Tomohiro Matsuoka @academylane

19年7月8日

焼香もとい、在外投票完了。制度自体が有権者の権利行使の利便性への配慮に全く欠けるのに、手続きばかりは無駄に仰々しく、最後に恭しく封筒が金庫に収められる様は、まるで葬式の受付のごとく。今回は撮影・携帯使用禁止の張り紙が目立った。領事窓口の方には、相変わらず憲法改悪国民投票推進ビラ。 pic.twitter.com/eQG25POc20

タグ:

posted at 15:52:06

首都圏反原発連合 @MCANjp

19年7月8日

住めない更地のままの土地への、固定資産税の減額が終了。
「住めなく」した責任は土地の所有者でなく国と東電にある。
これらの土地、「固定遺産税負担なし」にすべきと思いませんか?(TH)

3.11被災 固定資産税の減額終了へ 原発避難者、税6倍にも www.tokyo-np.co.jp/s/article/2019...

タグ:

posted at 16:18:56

青木美希 『地図から消される街』(講談社 @aokiaoki1111

19年7月8日

「東京オリンピックで東京は盛り上がっています。大熊の人たちは毎日の生活がたいへんです」
住民が首相にこの本音を伝えようとしたところ、復興庁職員に止められ、指示された通りに町が用意した発言集を読まされたという話です。
「総理には本当のことを直訴したかった」と。www.asahi.com/articles/ASM75...

タグ:

posted at 16:54:46

Franz K Endo @pellocy

19年7月8日

趣味でソ連のアニメとかプロパガンダを観るのですが、中でもダントツで作画とBGMのオシャレ度がイかれてたのがこれです。 pic.twitter.com/INULs3EwVQ

タグ:

posted at 18:27:15

@Yoshimasa_Tsu

19年7月8日

月下美人が開き始めました。 pic.twitter.com/EFb0qpODzf

タグ:

posted at 19:31:32

Chihiro M. @chivillain

19年7月8日

女性のイスラム教徒として初めて米国連邦議員となった、イルハン・オマー氏による「真の愛国心とは」の動画。文脈は異なれど、日本においても言えるであろうメッセージ。字幕を付けてみたので、ご覧ください。 pic.twitter.com/7h03yapLAw

タグ:

posted at 20:00:54

@Yoshimasa_Tsu

19年7月8日

月下美人 ほぼ満開になりました。 pic.twitter.com/SFcojPVRHz

タグ:

posted at 22:15:35

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

@beifen_twホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

十二国記絵描き文字書き60分一本勝負 十二国記版深夜のお絵描き60分一本勝負 空港検疫をPCRに戻して下さい 言質 ◆夢メモ PCR検査と治療薬提供の拡充を求めます 検察庁法改正案に抗議します PSYCHO-PASS 十二国記の日2015 COVID19

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました