Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

貝粉

@beifen_tw

  • いいね数 82,729/79,566
  • フォロー 25 フォロワー 210 ツイート 27,246
  • 現在地 九龍城・陰界
  • Web http://twpf.jp/beifen_tw
  • 自己紹介 @kowloons_bot の呟きを覗き見るために陰界に戻って来ました。 モーメント: https://twitter.com/beifen_tw/moments
並び順 : 新→古 | 古→新

2020年09月09日(水)

@tkatsumi06j

20年9月9日

それで、こうなったわけか。
※私の翻訳は忖度しません。

🇯🇵日本の橋本聖子五輪担当相

「東京五輪はどんな代償を払ってでも2021年に開催しなければならない」

と🇨🇦カナダの五輪公式メディア。 twitter.com/CBCOlympics/st...

タグ:

posted at 03:13:16

瀬川深 Segawa Shin @segawashin

20年9月9日

スケールメリットも断然PCRのほうがあるんですよね。要するに大量にこなすのは現時点ではPCRのほうがずっと楽。数日かかるというのもウソで、サンプル調製から結果が出るまでの時間は数時間と言ったところ。スクリーニングでPCRを否定する理由がないです。 twitter.com/KawatheCathand...

タグ:

posted at 05:49:54

さかいとしゆき (Sakai Toshi @SakaiToshiyuki0

20年9月9日

アメリカの大学ではクリティカル・シンキング(批判的考察)を徹底的に教える。物事を考える際、まず自分の立場を思考から外す。様々な事実を客観的に吟味。その上で論理的な結論を導く。批判の目的は勝ち負けでも論破でもなく、議論を通し新しい解決法を生むこと。多くの子供達にぜひ学んでもらいたい。

タグ:

posted at 07:52:33

@tkatsumi06j

20年9月9日

ロイター日本語版報道と国際版のもう一つの大きな違いがこの記述。

日本語版報道には自民党総裁戦や菅官房長官の発言への言及が一切されていない。日本語版編集を担当した平田紀之、久保信博氏らによるものと思われる。実際、菅は「何としてもやり遂げたい」と述べている。
twitter.com/tkatsumi06j/st...

タグ:

posted at 08:22:54

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

松本創 @MatsumotohaJimu

20年9月9日

前2RT>ほんとにこれに尽きる。市民が望んでもいないことを、橋下氏と大阪府議らのケッタクソ(大阪市に手を出せない)と政治的野望だけで勝手にぶち上げ、争点化し、それにマスメディアが引きずられて、無批判な報道を繰り広げてきた結果、さも「二重行政」に問題があるかのような言説が広まった。

タグ:

posted at 11:36:54

松本創 @MatsumotohaJimu

20年9月9日

何度も言うけど、「二重行政」なんて道府県と市町村という制度である以上、当たり前なわけで、違う政令市が問題だと言うんだったら、それも20市ある。で、道府県と政令市というのは、たいてい仲が悪いというか、張り合うもので、そんなの愛知と名古屋、兵庫と神戸、神奈川と横浜でも、どこでも一緒。

タグ:

posted at 11:40:33

松本創 @MatsumotohaJimu

20年9月9日

大阪の場合、府に対する市の都市規模や経済・財政力が、他県と比べて相対的に大きかったから、ぶつかったり、張り合ったりすることも多く、「府市合わせ」と言われたり、都構想の原型みたいな話も存在したが、そんなのは行政内部の話であって、ちゃんと調整すれば済む話。

タグ:

posted at 11:49:23

松本創 @MatsumotohaJimu

20年9月9日

維新の人たちが、いまだにそればかり言ってるWTCとりんくうゲートタワーも、二重行政がどうとか関係なくて、バブル期に調子に乗って張り合って、お互い痛い目見たね、今後はもうアホなことせんとこね…で終わる話。むしろ、そういう大型の開発投資に固執してるのは、カジノだ万博だ言ってる維新の方。

タグ:

posted at 11:55:46

渡辺輝人  @nabeteru1Q78

20年9月9日

Q 大阪都構想の住民投票なのに大阪市民以外の府民は投票しないのですか。
A しません。住民投票で問われるのは大阪市の解体だから市民以外の関与は自治権の侵害です。もし大阪府民全体が投票したら大阪市を喜んで解体するかもしれませんね。大阪市の財源と権限が自分たちに移りますので。

タグ:

posted at 12:23:12

クリエネ(出口戦略なしの緩和がコロナ禍を @morecleanenergy

20年9月9日

厚労省、感染研、地方衛生研究所の縄張り意識が新型コロナ対策が進むのをいまだに邪魔している。
おそらく彼ら独自の目論見とかもあまりなく、ただただ自分たち以外がコロナ対策にかかわらせたくないために、PCR検査の囲い込みと国産抗原検査の普及に邁進している。

twitter.com/morecleanenerg...

タグ:

posted at 12:33:10

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

らきあたしちみ @amichi_oO

20年9月9日

#ドコモ口座
地銀ネットワークサービス(株)の「Web口振受付サービス」を個人に使わせたdocomoが悪いわぁ
地銀ネットワークサービス(株)もよく使わせたな

タグ: ドコモ口座

posted at 13:49:18

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado

20年9月9日

科学に限らず、学問はマウントの道具ではない。

タグ:

posted at 14:15:18

nagaya @nagaya2013

20年9月9日

つるの剛士氏のツイートが問題なのは厚労省の一般的な注意喚起に「日本語わからない」と言い逃れする外国人(そうとは限らないのだが)による事例を紐づけたことですね。外国人全体に対する配慮が足りない。あと現行犯として現認しながら警察に通報してない。見逃すなら沈黙すべきで今からでも通報を。 twitter.com/RyuichiYoneyam... pic.twitter.com/9r0GJRjVlM

タグ:

posted at 14:22:55

@tkatsumi06j

20年9月9日

日米版の執筆編集陣と掲載時間は次の通り(謝辞: @tishikawa0141 氏)

英語版: Reporting by Sam Nussey, Makiko Yamazaki and Maki Shiraki. Editing by Gerry Doyle
【2020.9.8 17:41JST掲載】

日本語版: サム・ナッセイ、山崎牧子、白木真紀 編集:平田紀之、久保信博
【2020.9.8 18:31JST掲載】 pic.twitter.com/LBevH0bA1w

タグ:

posted at 15:03:52

@tkatsumi06j

20年9月9日

【想像】日英版は同時並行で作成していて、リレー式に英語版が完成したら都度翻訳→編集となったのだと思われる。その「編集」の段階で1時間かけることなく『電通』と『菅』の言及が削除された。そして日本語版には最後の説明的なパラグラフが分量補完のために追加されたと訳者として想像する。

タグ:

posted at 15:07:47

吉田弘幸 @y__hiroyuki

20年9月9日

何故こんな情報をリークするの?
それを何の批判もなく垂れ流すのはどうして? twitter.com/kyodo_official...

タグ:

posted at 16:24:56

Koichi Nakano@Progre @knakano1970

20年9月9日

まじでさ、どうして、結果がとっくに密室で決まった自民党のなんちゃって総裁選を報じる時間と情熱を、国会中継や国政選挙に向けようと思わないのかな。

そんなにも、新しい王様の露払いをしないと!みたいな感じなの?

タグ:

posted at 17:33:23

共同通信公式 @kyodo_official

20年9月9日

アベノミクス見直すべき58%
this.kiji.is/67634876638694...

タグ:

posted at 17:48:33

わたなべゆうこ @yuuko_w

20年9月9日

こんな言に惑わされないでください。
HPVワクチン被害者は、ワクチンを打つことが正しい善いことだと信じて打ったのですから、反ワクチンと呼ぶのは侮辱行為です。WHOも、反ワクチンという呼称は使わないよう諫めています。 twitter.com/kumikokatase/s...

タグ:

posted at 18:11:25

昼寝猫 @tcv2catnap

20年9月9日

誰が米エ―ジェントでも全く驚かないが、書いてるメンツがそうでも驚かないコ―ドネ―ムポダムな世界が本邦だぬw

タグ:

posted at 18:34:56

Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

20年9月9日

この指摘が的を射ていると思った。そもそも口座振替って誰にでも振替先となる(自動引き落しさせる)のを認めるものじゃないのでは?公共料金だったりクレジットカードだったり、学会の年会費にも使えたりするが、それなりの組織を介した口座振替依頼書しか受け付けないはず。
twitter.com/amichi0611/sta...

タグ:

posted at 19:42:54

Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

20年9月9日

ドコモ口座の場合、ドコモという一般に信頼に足る組織を介しての口座振替依頼であるから、許されるかのようだけども、その実態は、任意に作成可能なdアカウントに対して口座振替しているようなもので、いわば任意の個人に対する口座振替のような状態になっていたと言えるのではないか。もっとも……

タグ:

posted at 19:44:54

Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

20年9月9日

…それを言えば、クレジットカードの自動引き落としとどこが違うのか同じじゃないのか?とも感じられるが、どこかが違う。クレジットカードの場合は、利用者本人がカード会社の顧客として確立していて(つまり「本人確認」され)、その依頼によって口座振替依頼をするが、ドコモ口座はそうじゃない。

タグ:

posted at 19:49:55

山崎 雅弘 @mas__yamazaki

20年9月9日

菅氏も花見会に怪しい友人を招いた疑惑がある「安倍スキャンダル大全」の容疑者の一人なのだから、もっと厳しく追及しないと駄目だろう。

「税金私物化という不正疑惑が出たら公的記録で潔白を立証するのは公的役職者の責務。なぜそれを果たさないのか?」と問うたらどうか。
twitter.com/wanpakuten/sta...

タグ:

posted at 19:55:29

Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

20年9月9日

そのことはドコモ口座に限らないかもしれない。なんとかPayの銀行口座登録機能も、なんとかPayにおいて本人性がたいして「本人確認」されていない状態で使えるものがあるなら(たとえSMS認証が行われていようが)同じことだ。

タグ:

posted at 19:57:48

Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

20年9月9日

その「本人確認」を、犯収法が求める本人確認と混同しているのか、銀行口座登録ができたことをもって「本人確認」とするような慣行が(ドコモに限らず)横行しているようだけど、それは、鶏と卵状態というか、B(銀行)から要求されているAでの本人性の確認をBの処理に求めているという異常な状態。

タグ:

posted at 20:03:42

徐台教(ソ・テギョ, 서대교) @DaegyoSeo

20年9月9日

いやはや。ここまで検証できるのですね。ぜひご一読を。丁寧な論考です。

「シュン@ひろしまタイムライン」について出典元やその他の書籍との比較 - 電脳塵芥 nou-yunyun.hatenablog.com/entry/2020/09/...

タグ:

posted at 20:07:13

T-T @tcy79

20年9月9日

虎ノ門ニュースとか親学とかがヤベーという認識が一般にはないんだよな

タグ:

posted at 20:10:59

Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

20年9月9日

いやそんなこと言うけど「本人確認」って何?という疑問。氏名の照合?そんなの同姓同名だっている。そうじゃなく、年会費やらを口座振替にする組織と本人との実体的関係がまず存在して、そこに口座振替手続きがあれば、書き間違えていないかぎり本人からの依頼だということで処理しているはず。実体…

タグ:

posted at 20:12:06

Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

20年9月9日

…実体的関係の存在しないdアカウントにおいてそういう信頼は成り立たないから、「本人確認」なるものが単なる氏名文字列の一致性のようなものに退化してしまっている。口座振替はそんな用途まで許してしまっていいのか? ということが問われているのではないか。

タグ:

posted at 20:14:59

Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

20年9月9日

実際、口座振替依頼書を記入する際に、この情報の記入だけで許可されちゃうの?免許証コピーとかないのにいいの?これ?との疑問が頭をよぎったりする。かつては銀行届出印の印影照合で認証処理が行われたのかもしれないが、今や陰影は廃止の流れ。収納企業との阿吽の信頼でどうにかなっていたのでは。

タグ:

posted at 20:22:37

Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

20年9月9日

それが電子化されたのが「Web口振受付サービス」のようだが、なまじ電子化された結果、上記のような実体的関係性のないものにまで機械的に利用されてしまっている。銀行側の受付で、届出印照合のような認証処理が行われればいいが、それに相当するものが4桁数字暗証番号だというところで破綻している。

タグ:

posted at 20:26:07

Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

20年9月9日

ここでいう「本人確認」は、氏名の一致のことじゃない(やらないより効果はあるが)し、といって、免許証提示による本人確認まで必ずしも求めるものではない(収納企業のサービス内容次第)わけで、一概には言えない。上記のように、利用者の収納企業との関係性によって得られるとしか言いようがない。

タグ:

posted at 20:35:44

Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

20年9月9日

第8段落までは完璧な説明さすが業界の人。しかし第9段落以下には異論。「携帯電話番号と紐付けることで同様の本人確認が行われている」とあるが、口座振替依頼に必要な「本人確認」ではない(前記ツイートの通り)。「犯人を追跡しやすくなることが期待」なだけで本質でない。
news.yahoo.co.jp/byline/kusunok...

タグ:

posted at 20:57:44

Hironobu SUZUKI @HironobuSUZUKI

20年9月9日

さすが言語化するプロは短く的確だなぁ。

医学に基づかない政策決定をする首相官邸、柔軟な対応ができない厚生労働省の官僚、そして、彼らの発信する情報を批判せず垂れ流すメディアの体たらくです。 mainichi.jp/articles/20200...

タグ:

posted at 21:01:10

Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

20年9月9日

第10段落「現時点ではインターネットバンキングの登録率が低い金融機関も少なくない。まずは口座振替登録で…」とあるが、そもそもインターネットバンキングを使わない(使えない)ような銀行利用者にもなんとかPayを使えるようにする必要性があるのか?それに…

タグ:

posted at 21:01:17

Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

20年9月9日

…それに、地銀のインターネットバンキング利用者については、それ経由でWeb口座振替を申し込むようにすればいい(ANSERがやればいい)のに、やっていないのはなぜなのかは、業界の柵のクソ案件ではないのか。

タグ:

posted at 21:03:03

Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

20年9月9日

りそなには知らされたのか。他行には知らされていなかったのかしらああああ?
mainichi.jp/articles/20200...
「多額の被害が出たのを受けて、ドコモとりそなは同月中に銀行口座の新規登録を停止した。」

タグ:

posted at 21:13:58

influenzer @influenzer3

20年9月9日

●安全な社会的距離は状況により変わる
→呼気の生み出す気流は飛沫の到達距離を大きく変えるという、考えれば当たり前の主張です。
室内に気流が存在すれば、気流の風下は感染リスクが高くなります。
従って室内換気は重要ですが、適切な気流の設計も重要となります。

タグ:

posted at 22:08:28

influenzer @influenzer3

20年9月9日

人が黙っているか、話しているのか、歌っているのかでも飛沫の到達距離は変わります。
Two metres or one: what is the evidence for physical distancing in covid-19?
www.bmj.com/content/370/bm...

タグ:

posted at 22:08:29

influenzer @influenzer3

20年9月9日

・1~2mという距離の規則は、飛沫のサイズにより二分するという時代遅れの概念に基づいている。呼気にはさまざまなサイズの飛沫が含まれており、呼気の乱流によって数秒間で数メートル以上も移動可能なものがあることを見落としている。

タグ:

posted at 22:08:29

influenzer @influenzer3

20年9月9日

・固定化された距離のルールではなく、リスクと関連する複数因子を反映された、gradationを持った推奨を提唱したい。これにおり、リスクの高い状況ではより保護レベルを得る事ができ、低リスク状況では、より自由度が高まり、社会的・経済的生活のいつかの点で正常に戻ることが可能となる。

タグ:

posted at 22:08:30

influenzer @influenzer3

20年9月9日

・1-2mという距離の起源は古い研究に基づいている。発話中の飛沫到達距離を、ガラスや寒天プレート上でサンプルを採取して測定した。1948年に行われた溶血性連鎖球菌の拡散に関する研究で、拡散は1.7mまで起こることが分かった。

タグ:

posted at 22:08:30

influenzer @influenzer3

20年9月9日

・しかし最近の10個の研究のうち8つは、呼吸飛沫は60μmまでのサイズなら2m以上広がっていく事が示されている。ある研究では飛沫は8m離れたところで検出できた。
写真はくしゃみによる気流ガスが8m離れたところまで到達する画像。 pic.twitter.com/KPIsUOcfvx

タグ:

posted at 22:08:30

influenzer @influenzer3

20年9月9日

・飛沫の大きさで到達距離を二分する1~2mルールはある程度は有用だが、呼気の概念を見落としている。呼気による気流を考慮すれば、小さ目の飛沫は2mを超えて広がっていく。

タグ:

posted at 22:08:31

influenzer @influenzer3

20年9月9日

・結論として、以下のような図を提唱しています。
 人の密度と換気状態、マスクの有無、接触時間の長さ、黙っている~叫ぶ・歌っているという要素で安全性を3段階に分けています。

タグ:

posted at 22:08:32

influenzer @influenzer3

20年9月9日

人が歌っている(singing)換気の悪い屋内(poorly ventilated)に長時間(prolonged time)いる場合、人が少なく(low occupancy)マスクをしていても(wearing face coverings)、リスクはhighとなります。 pic.twitter.com/2VygQbR3go

タグ:

posted at 22:08:32

@beifen_twホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

十二国記絵描き文字書き60分一本勝負 十二国記版深夜のお絵描き60分一本勝負 空港検疫をPCRに戻して下さい 言質 ◆夢メモ PCR検査と治療薬提供の拡充を求めます 検察庁法改正案に抗議します PSYCHO-PASS 十二国記の日2015 COVID19

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました