Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

どりドリ@ピコリーノ

@d_doridori

  • いいね数 28,188/31,365
  • フォロー 552 フォロワー 539 ツイート 105,331
  • 現在地 ここ
  • 自己紹介 ピコリーノ
並び順 : 新→古 | 古→新

2013年02月18日(月)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

R-Gray(再生産) @dylh0p

13年2月18日

「また、優先席付近では高齢者の癇癪を誘発する恐れがありますので携帯電話の利用はお控えくださいますようお願い申し上げます」

タグ:

posted at 15:14:19

medtoolz @medtoolz

13年2月18日

左翼の人は冗談を言ってはいけないし、右翼は逆に、どんな状況でも冗談を言えないといけない。真面目でない素振りを見せた左翼は全力で叩かれるし、真面目にすぎる右翼は味方を失う

タグ:

posted at 13:02:17

ええな猫 @WATERMAN1996

13年2月18日

一言言えるのは、松原さんはいろいろな人に支えられて鷹匠をやっていられたということだな。 RT @ssenmatsu: 先日、奈良で会った鷹匠の松原さんは鷹とともに15年間、山小屋で暮らしていた。その時に必要な現金は年間24万円(cont) tl.gd/l2u39q

タグ:

posted at 12:17:45

宮島 咲@7/19脳血管バイパス手術予定 @dammania

13年2月18日

黒部ダムカレーとは・・・大盛りが特徴であるカレー。皿の中央に円弧を描く様に盛りつけられたご飯。一方にはカレールーが、もう一方にはサラダなどが山盛りに盛りつけられている。ルーの中にはフライ物がトッピングされている。

タグ:

posted at 10:23:18

宮島 咲@7/19脳血管バイパス手術予定 @dammania

13年2月18日

黒部ダムカレーはここまで進化しました♪(PDF) www2.ocn.ne.jp/~kidswill/KBcu...

タグ:

posted at 10:14:03

わこちん @wakochin

13年2月18日

この30分要約「民主党だってデフレ政策やってた」「うんうん、でも結果が出なかったよね」「でもやってた、自民はぱくり」「いやぱくりだったら市場動かないし」「でも民主党だってやってた」「うんだからね、結果がでなかったね」 #nhk #国会中継

タグ:

posted at 09:37:39

旧コ口吉 @0icco

13年2月18日

少年漫画とか今はサッパリ読んでないけど、未だに「友情→努力→勝利」なんですかね?オリンピックのレスリング除外のニュースなんか子供だって悔しいだろうし、そろそろ「戦略→根回し→勝利」って漫画を少年も読みたいんじゃないすか?

タグ:

posted at 02:14:12

2013年02月17日(日)

国府宮 @KL_MP35JM

13年2月17日

一般人「スバルってダサいよね」
スバル好き「はぁ?殺すぞカス」

一般人「ホンダってダサいよね」
ホンダ好き「ぶっ殺す」

一般人「日産ってダサいよね」
日産好き「うん」

タグ:

posted at 22:51:33

FX Katsuhito @Katsuhito000

13年2月17日

ちょうど良く豊かでちょうど良く貧乏な感じってのは実現不可能で、永遠に豊かさを追求し続けるか、永遠に貧乏になっていくかしかない。も少し正確に言うと、自分がちょうどいい水準で留まると、他人がもっと先へ行ってしまって相対的に貧乏になる。社会主義国の貧乏加減を想定するとわかる。

タグ:

posted at 17:46:58

FX Katsuhito @Katsuhito000

13年2月17日

自分の家を考える。なぜ竪穴式住居ではダメなのか?なぜわざわざ利益を産まないコストをかけてそれなりの家を建て維持しようとするのか。洞穴に住んどけばいいんじゃないの?すると住宅メーカーは倒産してそこの勤め人は失業。無駄となくすとかもう少し貧乏でもいいとかやりだすと際限なく貧しくなる。

タグ:

posted at 17:30:41

白ふくろう @sunafukin99

13年2月17日

「経済成長で富が生み出されてもそれが富裕層に偏る」ことが問題視されているのはわかるけど、だったら経済成長しなかったらどうかというともっと酷いことが起こるだけの話だよね。どん底に突き落とされる底辺層の数が増えるだけ。

タグ:

posted at 17:30:39

白ふくろう @sunafukin99

13年2月17日

本当のことを言うと実は環境問題に関心のある人が増えるのはいいことなのだが、そのことが豊かさを担保に成り立つことをすっかり忘れている人が多いのか、多少貧しくなっても環境優先だとか安心安全とか意味がわからないことを言ったりする。

タグ:

posted at 17:21:18

hirechop @hirechop

13年2月17日

工場ビューの公園にて。 twitpic.com/c4fzgd

タグ:

posted at 14:33:40

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

しぃぃぃぃぃた!!!!!! @_cta_n

13年2月17日

こと「伝統の年代」っていうやつは、「これだけの歴史があるんだから残そうよ」ということに言うべきであって「大した年数経ってないんだからでかいツラするな」という言い方をすべきではないと思う。

タグ:

posted at 11:24:16

しぃぃぃぃぃた!!!!!! @_cta_n

13年2月17日

100年なんて大した伝統じゃないっていうけど、生まれた時からあるならそらその人にとっては「あることが常識」だわ。

タグ:

posted at 11:22:01

蝉丸P@「住職という生き方」「つれづれ仏 @semimaruP

13年2月17日

とはいえ明治以降100年間はそれで回っていたわけであって、民法上のあれやこれやの問題解決という試みではあるから、伝統がどうのでなくて利益・不利益で秤にかければ良い話ながら、システムそのものの組み換えなだけに揉める要素満載ではあるよなぁ~と

タグ:

posted at 11:19:51

かわづ @kawazup

13年2月17日

保守を過去回帰と理解するべきではなくて、過去からの制度を現状に合わせて受容可能な範囲で修正していくものだと思うな

タグ:

posted at 11:13:50

私はケントゥリオP。65535デナリウス @centurio_P

13年2月17日

伝統というモノを語る際、年月の長さだけでなく、それを受け継いできた人や尊重する人達が何故、それを伝統としてきたか、という点を考慮しないと片手落ちな感。そして、伝統とはその人々の人生や生活規範の根っこに存在しているものです大抵。

タグ:

posted at 11:05:55

私はケントゥリオP。65535デナリウス @centurio_P

13年2月17日

確かに精々、明治期であるというのがよく見られることではありますが、最近、逆に「では、伝統とはどこまで時間を重ねたら尊重される伝統なのか、そも伝統とは時間の長さが決めることなのか?」とも思わなくもないです(RT

タグ:

posted at 10:58:23

蝉丸P@「住職という生き方」「つれづれ仏 @semimaruP

13年2月17日

だいたい明治のせい、は自分の本にも書きましたが(ダイマ)江戸時代の過去帳調査とか頼まれると姓は無いわ養子など労働力の出入りが激しいわで、先々代が家系ごとに分けてくれてなかったら調査のしようが無いくらいカオスですな 

タグ:

posted at 10:53:29

佐々木俊尚 @sasakitoshinao

13年2月17日

だいたい「日本の伝統」とか言いたがる人に限って、歴史を知らないことが多いという問題。いま「日本の伝統」だと思われてることはたいてい太平洋戦争後。さかのぼってもせいぜい明治維新以降ぐらいであることが多い。盆踊りとか。

タグ:

posted at 10:48:15

岡一輝 @okaikki

13年2月17日

寒い夜には、カップスープの素を大ぶりのマグカップにあけ、少量の湯で伸ばしたら牛乳をなみなみと注いで、電子レンジで熱くして、ホットミルクスープを作るのです。途中で止めてかき混ぜると、底だけ冷たいのを防げます。たっぷりと胡椒を効かせると、また一段と暖まるのです。

タグ:

posted at 00:37:15

2013年02月16日(土)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

medtoolz @medtoolz

13年2月16日

信頼というのは、内面の道徳をいくら磨いても意味が無い。いつでも声をかけることができ、無理な依頼もすぐこなしてくれ、嫌な顔ひとつみせない誰かは、信頼されるのではなく道具として認識される。あらゆる依頼はできて当然と認識されて、失敗したら舌打ちされ、奴は無能だと愚痴の種になる

タグ:

posted at 09:21:15

2013年02月15日(金)

私はケントゥリオP。65535デナリウス @centurio_P

13年2月15日

聖人君子になれとは言いませんが、間違いを指摘する際、侮蔑の言葉無くすだけでかなり筋の通った訂正になるし、相手も受け入れやすくなるんですけどねぇ

タグ:

posted at 23:10:22

私はケントゥリオP。65535デナリウス @centurio_P

13年2月15日

無知は罪であるとは時たま見られますが、罪だからと言ってリンチしていいわけじゃない

タグ:

posted at 22:56:56

私はケントゥリオP。65535デナリウス @centurio_P

13年2月15日

。゜(こう、スペシャリティーな知識を以て、間違いを訂正されるのは良いんですが、逆に、そのスペシャリティーに酔ったように無知である側を過剰に蔑視と言うか侮蔑する傾向も垣間見えてげんなりするというか。単純に間違いを指摘すればいいのに)

タグ:

posted at 22:52:21

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

銅大 @bakagane

13年2月15日

理想を掲げすぎるとやばいのは、「自分はやらない」「自分に責任はない」パターンです。この場合、我が事ではないので、達成可能な短期目標を設定しにくく、つい、相手にとって達成不可能な理想を、「なんでできないんだ」と押しつけることになりがちです。

タグ:

posted at 12:50:28

岡田由里(外道) @01okada

13年2月15日

社員や役員、全員タダ働きにしたって、赤字補填は追いつかないよ。第一、タダは続かない(人材が流出する)。だったらそこはせめて手厚くして、ちゃんと働いてもらったほうが結局お得なんだけどなぁ。どうして他人様の給料に、すぐ手を入れたがるのか・・・

タグ:

posted at 12:46:01

岡田由里(外道) @01okada

13年2月15日

電力会社の規模ってもんが理解されてないよね。まぁ、あまりに大規模なので、正直言って、私たち下々の者には実感できないけどさ。

タグ:

posted at 12:43:13

銅大 @bakagane

13年2月15日

掲げた理想に手が届かぬ場合は、ひとまず自分にできる範囲(能力、情熱、時間その他)で達成可能な短期目標を目指すのが吉であります。仕事にせよ趣味の世界にせよ、理想を捨てる必要はありませんが、理想に届かぬからやっても無駄、となっては窮屈すぎます。

タグ:

posted at 12:41:13

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ゲームアプリ専門サイト @game009game

13年2月15日

「元ネタを知ってたら楽しめるのがパロディ、元ネタを知ってほしいのがオマージュ、元ネタを知られたくないのがパクリ」 これはわかりやすい表現だなぁww

タグ:

posted at 11:22:35

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

岡田育 @okadaic

13年2月15日

続)それにつけても、何かに対して「芸術なら何をやっても許されると思うなよ!!」という怒り方をする人たちの、あの恐ろしさよ……。あれは結局、社会や神や法律を超えて「私が」許さない、という話でしょ。その主張が届くと思って叫んでるのがすごい。人間ここまで分かり合えないものなのだろうか。

タグ:

posted at 09:58:16

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

hamatsu @hamatsu

13年2月15日

答えを知ったらそこで終わりなんじゃなくてその答えに更なる「磨き」をかけられる。そこが初代バイオの素晴らしさ。

タグ:

posted at 02:16:21

hamatsu @hamatsu

13年2月15日

大抵の探索ゲームって一通り探索をし終わっちゃえば飽きるものなんだけど、バイオはむしろそっからが本番。如何に速やかに探索行動を終えるかのゲームになる。

タグ:

posted at 02:14:53

hamatsu @hamatsu

13年2月15日

探索型ゲームと到達型ゲームっていう区分けを俺はよくするけど、初代バイオって最初は探索型ゲームなんだけど二週目以降は最短クリアを目指す到達型ゲームに変質する。

タグ:

posted at 02:13:00

@d_doridoriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

艦これ だしぇろ語録 NHK クソリプ 料理 niftynews まなざし村 姫騎士 Togetter BLOGOS

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました