Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

小野不一

@fuitsuono

Favolog ホーム » @fuitsuono » 2011年03月02日
並び順 : 新→古 | 古→新

2011年03月02日(水)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

茂木健一郎 @kenichiromogi

11年3月2日

TED(4) 要するに、組織とか肩書きとは関係なく、その人がどんなアイデアを持っているか、どんなヴィジョンを抱いているかだけが問題になる空間。TED talkでも、ステージに上がって一秒目から本題に入る。どこの誰なのか、知らない人はまったくわからない。

タグ:

posted at 01:38:55

ウィキリークス/WikiLeaks JP @wikileaksjp

11年3月2日

ケニア大統領の愛人には、外国人傭兵とのつながりがある | フォーリン・ポリシー #wikileaks #wikileaksjp #wl_jp

タグ: wikileaks wikileaksjp wl_jp

posted at 02:00:20

47NEWS @47news

11年3月2日

摂食障害、100人に2人 女子中学生「予備軍は数倍」 bit.ly/hg4QZi

タグ:

posted at 02:09:02

Tomokazu Hanafusa/花房 @tomokazutomokaz

11年3月2日

”西岡議長は・「予算を送ってきて、その根拠となる歳入法案を送ってこないのは私自身、問題だと思っている」・。衆院通過から30日後の自然成立に関しても「どこを起点とするかという議論になると、今まではあまり議論されていない。議論の余地があると私から問題提起した」と指摘”(日経)

タグ:

posted at 02:29:26

佐々木俊尚 @sasakitoshinao

11年3月2日

危ういソーシャルゲーム業界。>「「経営幹部にかなり強い口調で注意喚起をしても、ピンとこないようだ」/子どもの犠牲で成り立つ高収益企業グリーt.co/SRreYIK

タグ:

posted at 08:24:32

氏家法雄 @ujikenorio

11年3月2日

ブログ更新 陛下の赤子に対して個人が勝手に制裁を加えることが是認せられるならば、これこそかえって乱臣賊子ではないか。国体を破壊するものは、浪人会一派の諸君ではないかという件。はてな bit.ly/i7ojvE ココログ bit.ly/gHfXVt

タグ:

posted at 10:32:53

ふろむだ @fromdusktildawn

11年3月2日

経済学の十大原理の(1):人々はトレードオフ(相反する関係)に直面している。

タグ:

posted at 13:40:38

ふろむだ @fromdusktildawn

11年3月2日

経済学の十大原理の(2):あるものの費用は、それを得るために放棄したものの価値である。

タグ:

posted at 13:41:50

ふろむだ @fromdusktildawn

11年3月2日

経済学の十大原理の(3):合理的な人々は限界的な部分で考える。

タグ:

posted at 13:42:24

ふろむだ @fromdusktildawn

11年3月2日

経済学の十大原理の(4):人々はさまざまなインセンティブ(誘因)に反応する。

タグ:

posted at 13:42:56

ふろむだ @fromdusktildawn

11年3月2日

経済学の十大原理の(5):交易(取引)は全ての人々をより豊かにする。

タグ:

posted at 13:43:35

ふろむだ @fromdusktildawn

11年3月2日

経済学の十大原理の(6):通常、市場は経済活動を組織する良策である。

タグ:

posted at 13:44:08

ふろむだ @fromdusktildawn

11年3月2日

経済学の十大原理の(7):政府は市場のもたらす成果を改善できることもある。

タグ:

posted at 13:44:35

ふろむだ @fromdusktildawn

11年3月2日

経済学の十大原理の(8):一国の生活水準は、財・サービスの生産能力に依存している。

タグ:

posted at 13:45:14

ふろむだ @fromdusktildawn

11年3月2日

経済学の十大原理の(9):政府が紙幣を印刷しすぎると、物価が上昇する。

タグ:

posted at 13:45:37

ふろむだ @fromdusktildawn

11年3月2日

経済学の十大原理の(10):社会は、インフレ率と失業率の短期的トレードオフに直面している。

タグ:

posted at 13:46:16

ふろむだ @fromdusktildawn

11年3月2日

なぜデフレは相対的貧困率を上昇させるのか? 物価が下がっているのに給料が変わらないと実質的な賃金は増えたことになります。正社員の実質賃金が増えたら、その分だけどこかを削らないと会社は採算が合いません。だから、非正規雇用を増やし、新規採用を控えることで会社は辻褄を合わせるのです。

タグ:

posted at 14:44:57

ふろむだ @fromdusktildawn

11年3月2日

このメカニズムによって、デフレは若年層から中高年正社員に所得を移転する効果があるわけです。これが相対的貧困率を上昇させます。相対的貧困率の定義は所得の中央値の半分以下の人口ですから。

タグ:

posted at 14:47:30

ふろむだ @fromdusktildawn

11年3月2日

デフレが若年層から中高年への所得移転を引き起こして若年層の貧困を作り出しているのに、デフレを問題視する若者はあまりいないのは、彼らが愚かなためではなく、そもそも経済のメカニズムが人間の直感に反して動作するため、人間には自分たちを酷い目に合わせている原因が見えにくいからです。

タグ:

posted at 14:56:42

AFPBB News (bot) @afpbbnews

11年3月2日

チタ市長の驚愕失言に怒りの渦 bit.ly/ghYaAy

タグ:

posted at 22:22:38

氏家法雄 @ujikenorio

11年3月2日

戦前の歴史は軍部の独走が軍国主義を招いたと認知されていますがそれは嘘。そのきっかけを作ったのは政党政治家たち。ロンドン海軍軍縮条約をきっかけに、浜口内閣打倒のために敵対する政友会が作ったネタ。そこに軍部がのっていくという図式。時の政友会・犬養毅と鳩山一郎が衆院でその火ぶたを切った

タグ:

posted at 22:41:16

氏家法雄 @ujikenorio

11年3月2日

犬養と鳩山一郎が「統帥権干犯問題』を指摘するのが1930年の2月。海軍軍令部長の加藤が騒ぐのが6月。海軍が先ではない。

タグ:

posted at 22:42:48

氏家法雄 @ujikenorio

11年3月2日

愛国心自体を政争の材料に使うこと自体がオワタなんです。そしてひとのこころを国家は管理してもよいということがオワタなんです。賛成するのも自由であれば、反対するのも、そうではない選択肢をとることも自由である寛容さを喪失した国家は必ず崩壊する。一連の時事推移を見るまでもなく。

タグ:

posted at 22:48:33

AFPBB News (bot) @afpbbnews

11年3月2日

大麻で精神疾患リスク増大 bit.ly/fNSsoJ

タグ:

posted at 22:53:02

LM-7 @LunarModule7

11年3月2日

『佐藤食品工業株式会社』 bit.ly/ffTsnr ここの粉末茶は美味しい。スティックをまとめ買いして常備している。お湯にスティックを入れるだけでお茶になるので簡単だし早い。オススメ。

タグ:

posted at 22:59:44

LM-7 @LunarModule7

11年3月2日

『自己啓発本はなぜ流行るのか?』 bit.ly/hTzZrE ユーザ層がいつまで経っても本を買うだけで自己啓発に成功せず、ずっとお客さんでいてくれるからでは?

タグ:

posted at 23:09:24

東 晋平 /『蓮の暗号』発売中 @shinpei23

11年3月2日

いいね!緩やかな紐帯が人を支える。 RT @chodo: あかん泣きそうになった。。。 Weak tiesとTwitter|Halo effect amba.to/i2NSTs

タグ:

posted at 23:14:25

LM-7 @LunarModule7

11年3月2日

『この子を助けてやってくれ』 bit.ly/gwaVSh 『たゆん たゆん むに ふにふにふに』 bit.ly/dEWR7D 和む

タグ:

posted at 23:19:07

@fuitsuonoホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

kokkai nhk tvasahi TBS 報道ステーション 暦生活 ひるおび genpatsu 論語 報ST

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました