Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

小野不一

@fuitsuono

Favolog ホーム » @fuitsuono » 2011年09月19日
並び順 : 新→古 | 古→新

2011年09月19日(月)

孫崎 享 @magosaki_ukeru

11年9月19日

竹島2:ブッシュ大統領が韓国訪問前にライス国務長官に検討するよう指示し地名委員会は竹島(韓国名は独島)を「韓国領」に改めた。この動きに対して町村官房長官は「米一機関の動きをいちいち反応する必要なし」と指摘。重大な過ち。歴史的過ち。第一にこれは単に「米国一機関のやること」でない

タグ:

posted at 07:21:44

möbius-rebellius @MobiusRebellius

11年9月19日

愛知県日進市の花火大会。福島で作られた花火に対し、「放射能をばらまくな」「持ち込むな」の市民からの苦情殺到で、福島県製の花火打ち上げ中止。切ないなぁ。「非福島三原則」か!

タグ:

posted at 11:32:10

大田俊寛 @t_ota

11年9月19日

★1)「師」を盲目的に崇拝しないこと。これについては以前にも少し書いたことがあるが t.co/a8TQK9ia 、宗教学に限らず、現在の日本のアカデミズムは、奇妙の形態の「グルイズム」が至る所に蔓延する世界である。

タグ:

posted at 15:33:36

大田俊寛 @t_ota

11年9月19日

★多くの研究者は、自身の学問上の師や、研究対象の人物を神のように祭り上げ、しばしば「疑似カルト」の様相を呈している。マルクス教、ニーチェ教、柳川教、中沢教と、数えれば切りがない。研究者がオウムを適切に批判できなかったのは、学問の世界がすでにカルト化していたからではないだろうか。

タグ:

posted at 15:33:52

大田俊寛 @t_ota

11年9月19日

★若者が精神的な「師」に出会い、学びの心を触発されると言えば聞こえは良いが、むしろ日本的風土において往々にして見られるのは、必要な相互批判を欠いた「師弟の癒着」の構造である。こうした構造は実は、学問の着実な発展を大きく阻害してきたのではないだろうか。

タグ:

posted at 15:34:08

大田俊寛 @t_ota

11年9月19日

★研究者は誰しも不完全な存在であるので、その業績や人格を盲目的に崇拝することがあってはならない。しかし、学問の水準や精度を高めてゆくという「未完のプロジェクト」だけは、見失われることなく継承されなければならない。私はそれが、学問的継承のあるべき姿ではないかと考えている。/終

タグ:

posted at 15:35:40

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

@fuitsuonoホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

kokkai nhk tvasahi TBS 報道ステーション 暦生活 ひるおび genpatsu 論語 報ST

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました