がりれい
- いいね数 38,216/51,870
- フォロー 512 フォロワー 1,123 ツイート 12,605
- 自己紹介 環境問題や「コロナ」を中心に、関心のある分野について、自分の主観は入れずに、幅広い情報源にあたりながら「事実」を探究できればと思います。 http://twilog.org/galileinagano メモとしてfavを多用しています http://favolog.org/galileinagano/…。
2010年03月03日(水)

アニメの銀河鉄道999で描かれる社会は、高級高層住宅の足下に、貧しく、命も狙われるスラムがある。中学生だった当時、「そんな未来にはならないだろう」と思ってた。しかし、今まさにそんな社会が到来している。高級マンション生活と野宿生活…野宿者は、暴力被害を受け命を奪われることもある。
タグ:
posted at 10:04:40
2010年03月04日(木)

【バグダッド時事】米軍との激戦地で出生異常多発~最新式兵器が原因?現地取材したBBC記者によると、現地の小児科医は1日2~3例の出生異常があると証言した。年々増えているといい、手や足の指が6本もあったり、脳障害を抱えていたりする幼児がいるという。
タグ:
posted at 20:37:10
2010年03月05日(金)

「目からうろこが落ちました」と言う人が多いが、何もやらない人が大半だと思う。うろこが落ちただけでは不十分だ。スケジュールを作り、アクションを起こし、その効果が出てきたかどうかを評価する。個人がコントロールできる唯一のものは時間配分だ。その時間配分を変えない限り、人生は変わらない。
タグ:
posted at 18:43:21
2010年03月06日(土)

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

a part of the dust @PONKICHI02
日本では忘れられてるみたいですが 誰かが亡くなった時に 泣くのは供養です おそらくは 亡くなったから方から 私たちへのプレゼント そんなふうに 私は思ってしまうのです
タグ:
posted at 13:15:50
2010年03月07日(日)

1億2千万人が幸せになる方法は、きっとない。それは不幸なことだけど、ひとまず行動しながら考えてゆこう。家族が4人いるといつも1人は泣いている。まずは足元からだな。この瞬間1億2千万人のうちの3000万人は泣いているのか!泣くな!泣くな!笑えよ!
タグ:
posted at 16:10:12
2010年03月08日(月)

[名言]
世界は加速している。テクノロジーは1年ですたれる。アプリケーションは10年でおきかえられる。しかしビジョンは、強いビジョンは、きっと100年を超えて生き延びる。そして僕らがいなくなった未来を照らしてくれる。
(RT @ishii_mit 石井裕:コンピュータ研究者)
タグ:
posted at 12:00:08


@newmatango @newmatango 上を向いて歩こうってよっぽどのことが無いとまず歌詞が良いねとは言わないですよね。米国のSoulの黒人歌手達がKyuの声が素晴らしいって言ってました。歌ってまず声、メロディ、編曲、歌詞じゃないでしょうか?
タグ:
posted at 18:52:10

社会の成熟に伴って、消費者は自分の価値観に照らして価値があると判断したものは高くても買うが、心踊らないものは買わなくなった。重要なのは、背景に「物語性」がある、ということだ。ワインが売れるのは世界各地の様々なワインの中から、自分はこのワインが好きだという発見の旅があるからだ。
タグ:
posted at 20:44:21
2010年03月09日(火)


[名言]
本質を見抜ける人は、アウトプットが洗練されていない場合が多い。なぜなら、本質(真実)は人を、世の中を幸福になるものとは限らないから。逆説的には、アウトプットが洗練されすぎている人は薄っぺらい人が多いのかもしれない。
(RT @Yojivoice )
タグ:
posted at 10:00:16



リーダー本人が希望もってない場合が多い。現場が希望を売り込む時代ぜよ!会社を洗濯し候!RT @arashikanzyurou リーダーとは、希望を売り続ける商人のことである(ナポレオン
タグ:
posted at 20:46:36
2010年03月10日(水)

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

産業革命で機械が人間の能力に代わり、IT革命でコンピュータが人間の左脳に代わることができるようになった。情報化の時代では右脳的な能力は軽んじられてきたが、今後は右脳的な特質こそが重要になる。右脳の機能は、オートメーション化もアウトソーシングもできないからだ(ダニエル・ピンク)。
タグ:
posted at 22:42:42

@nicolenakata 身体は物質でも化学工場でもありません。壮大な命の繋がりの受容器です。そのことが薄皮を一枚一枚はがすように分かってくるのが、操法の経験の歴史ですね。
タグ:
posted at 23:36:40
2010年03月11日(木)

なかなか思ったようにいかないな、、、、そんな時はランディ先生の言葉を思い出すことにしている。|レンガの壁がそこにあるのには、理由がある。僕たちの行く手を阻むためにあるのではない。その壁の向こうにある「何か」を自分がどれほど真剣に望んでいるか、証明するチャンスを与えているのだ。
タグ:
posted at 18:52:11
2010年03月12日(金)

ブログ離れも RT @swmemo: 面白いなぁ RT @kanoppi なにこれすごいwww RT @knyel: 若者の離れまとめがあったw 日刊スレッドガイド : 若者の○○離れのガイドライン bit.ly/crsRsy
タグ:
posted at 00:01:09

良記事ですね。 [news] - ツイッターで2500人の社員が顧客対応! 米ベストバイのカスタマーサービス革命 - ツイッター+αのつぶやき企業戦略 → goo.gl/bdwW
タグ:
posted at 06:36:55

「ニュースは配達されるものではなく、自分で収集に行って、自分で分析する時代がきたのだと思う。そんな新しい時代にぼくも早く適応しなきゃ。」「さようなら、朝日新聞。 | 南風椎の「森の日記」 ow.ly/1hrnm
タグ:
posted at 08:25:21