Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

がりれい

@galileinagano

  • いいね数 38,216/51,870
  • フォロー 512 フォロワー 1,123 ツイート 12,605
  • 自己紹介 環境問題や「コロナ」を中心に、関心のある分野について、自分の主観は入れずに、幅広い情報源にあたりながら「事実」を探究できればと思います。 http://twilog.org/galileinagano  メモとしてfavを多用しています http://favolog.org/galileinagano/…。
Favolog ホーム » @galileinagano » 2010年04月25日
並び順 : 新→古 | 古→新

2010年04月25日(日)

kyohey @yosifuji

10年4月25日

リフレッシュグリーンタイム。RT @rika_kawashima: 新緑の中にただ在ると、瞬間、瞬間、あらゆる存在は、常に変化し、成長してゆくという事を深く感じることができる。

タグ:

posted at 00:18:52

アラサーおじさん @tbd200630

10年4月25日

よい分析。RT @andvert Appleがwebのルールを変えようとしているんじゃないかという話 | ハチヨン dialog bit.ly/bouJZg

タグ:

posted at 00:36:00

inbook @inbook_jp

10年4月25日

情報や知識といったものを詰め込みすぎた人間は、精神が肥大化する。そして、その先に待っているのは精神の破裂だ。そうならないためにも、情報も、食べ物も、ゆっくりと自分の中で噛みしめながら、時間をかけて消化していく。量は腹八分で抑える。bit.ly/94YOII

タグ:

posted at 01:02:38

Tama Tanaka @gotama555

10年4月25日

愛情とは落差のある水流のような物であります。最初はドドドドド〜とエネルギーを持っていますが高低差が無くなるにつれ水流は穏やかになります。やがて高低差は無くなり穏やかな水面をたたえる湖の様になります。ドドド感は無くなりますが、豊かな水はそこにあり、出前をとるとさざ波が立ちます件!!

タグ:

posted at 01:45:09

inbook @inbook_jp

10年4月25日

人のためになったとき、人は始めて本当の自信を持てる。そしてそれは、人生のストレスを大きく低下させるのだ。bit.ly/a0N3k5

タグ:

posted at 02:02:36

メイゲンボット @meigenbot

10年4月25日

人類への信頼を失ってはならない。人類は海のようなものである。たとえ海の中の数滴が汚れていても、海全体は汚れない。(Mahatma Gandhi)

タグ:

posted at 04:16:48

原研哉 @haraken_tokyo

10年4月25日

熟睡して夢を見た。料亭の主人に「ビワの写真を撮る時にはビワのことを学んでください」って言われる夢。やはり休息は必要。世界を新鮮に感じるかどうかは、体力次第ということもある。齢を重ねるごとに一年を早く感じるのは、重複体験を感じ直さないでパスしているからかな。ビワを感じなおさないと。

タグ:

posted at 09:13:18

Umihiko Namekawa @namekawa01

10年4月25日

ザカーバーグのスピーチも非常に聞き取りやすい。RT @TaizoSon: そう思う理由は、企業のトップなどの優秀な人はもれなく明瞭な英語を話し、彼らの言っていることが聞き取れないことはほとんどないから。また、しかも、これは英語に限らない。

タグ:

posted at 10:01:50

ケン ウィルバーbot @KenWilber_botJP

10年4月25日

われわれは苦しみ、病、苦痛などと親しくなって初めて、「すべて」というより大きなアイデンティティ、「自己」というアイデンティティを発見できる。(p.324)

タグ:

posted at 16:04:19

孫正義 @masason

10年4月25日

思わず買った方が良いのでは?RT @mkns_hm: 今日テレビに出演されているのを見て、この人のつぶやきが私のTLにリアルタイムで流れてきてるんだーと思うとすごく不思議な感じですー思わずiPhone買いそうです

タグ:

posted at 17:57:44

[名言]コトバスキー[迷言] @kotovasky

10年4月25日

[名言]
私には子供がいる、私には財産がある、と愚かな人は思い、そして悩む。すでに自分すら自分のものでないのに、どうして、子供が、財産が、自分のものであろうか。
(法句経 Dhammapada から)

タグ:

posted at 18:00:06

inbook @inbook_jp

10年4月25日

人間の脳は何でもがんばって覚えておこうと努力するようにできているけれど、何かに書き残せば、もう覚える必要はないのだ、と安心して忘れることができるから。楽しいことは頭に残して、つらいことは書いて忘れなさいbit.ly/cDpG9b

タグ:

posted at 19:02:37

メイゲンボット @meigenbot

10年4月25日

人間の真の価値は、おもに、自己からの解放の度合いによって決まる。(Albert Einstein)

タグ:

posted at 20:16:51

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

むらかみふくゆき Fukuyuki @fukuyuki

10年4月25日

@kitaguniman 大阪思想と中華思想って似てるかも。RT インターチェンジ上りか下りか?って聞いたら、「東京基準にしたら上りや!」と怒られた記憶よみがえる。第一、俺東北出身だしさ。@fukuyuki数年前、どこかのベンチャーのプレゼンで「大阪発の大阪によるポータルサイト

タグ:

posted at 21:21:33

とんぼく(堀畑敦睦) @tonboku

10年4月25日

ものづくりが上手く行かない今の現状で必要なのが、なぜと考え新しい仕組みづくりをすること、様々な問題に対しことを興そうとすること それらが「ことづくり」と考えています。 RT @banbaa フォローありがとうございます。ことづくりってなんですか?よかったら教えてください。

タグ:

posted at 21:57:26

@galileinaganoホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

genpatsu genpatu save_fukushima 新型コロナウイルス nhk_news 原発 fukushima okfood Yahooニュース 中国

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました