黒木玄 Gen Kuroki
- いいね数 389,756/311,170
- フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
- 現在地 (^-^)/
- Web https://genkuroki.github.io/documents/
- 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
2023年04月23日(日)
@genkuroki @GreatDemon1701 中学校学習指導要領解説
【除法の記号÷は,特に必要な場合を除き,それを用いないで分数の形で表すことを学習する。】
【(4x²+6x)÷2x のような多項式を単項式で割る除法について学習する。】
何故、分数ではなく「÷」記号を使うのか不思議
タグ:
posted at 21:41:12
@genkuroki @GreatDemon1701 関連情報
↓
twitter.com/genkuroki/stat...
ルール不明、例示のみの世界なので、好き勝手な解釈で出題されていますね。
タグ:
posted at 20:41:43
親露アカウントの9割、過去に反ワクチン関連ツイート 東大大学院教授分析 www.sankei.com/article/202204... @Sankei_newsより
タグ:
posted at 19:46:04
#統計 回帰係数β₀,β₁と残差の分散の対数log σ²の3パラメータの平坦事前分布に関する直線へのベイズ線形回帰によって、非ベイズの通常の線形回帰の仕組みで作った以下の図がぴったりそのまま再現されることを数学的に証明できる。
これを知ってベイズ統計への恐れが減るとよいよ思います。 pic.twitter.com/qq9Vh8Ntcx
タグ: 統計
posted at 19:33:42
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘って @kaztsuda
こんな状態になるまでもっと前から症状があったはずだが気付かなかったのか?、とドクターから聞かれたが、一昨日の夜が始めて。ただ、期末期首の激務続きで慢性的な目の疲れは感じていたので、おそらく前々から飛蚊症の症状はあったけど気付いてなかったということかなぁ。
タグ:
posted at 19:12:46
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘って @kaztsuda
と、眼科の医師の先生から、予想通り網膜剥離の診断が下りる。黒い塊の縁に茶色い半透明の液体のようなものが見えるが、これは血液だそうで。ということで、1分1秒でも早い手術の予約を勧められ、手術を一番早く受けられそうな病院の紹介状を書いてもらう。
タグ:
posted at 19:12:45
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘って @kaztsuda
帰宅した頃には、視野の半分近くが黒い塊で埋まり、ほとんど片目で運転している状態の寸前まで視野が狭まっていた。
この調子では明日に受診してたら手遅れになるのではと心配になり、宮城県の救急相談センターに電話で相談したところ、仙台市救急センターの受診を勧められる。
タグ:
posted at 19:12:45
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘って @kaztsuda
日曜の朝:
黒い塊が大きくなっていたら休日診療を受診したほうがいいか?、と思っていたが、寝る前とあまり変わらなかったので、予定通り丸森にタケノコを掘りにクルマででかける。
しかし運転しながら、視界にある黒い塊がどんどん肥大して視野が狭まってくる。慌てて予定を切り上げて帰宅する。
タグ:
posted at 19:12:44
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘って @kaztsuda
土曜日の午後:
少々遅い昼飯を食べていると、鼻のあたりになにやら黒い塊のようなものが見えることに気付く(←網膜裂孔から網膜剥離へ進行)
夜になるとその黒い塊が大きくなってきたように見えた。これは本当に素人判断でも網膜剥離の可能性が高いので、週明け早々に受診する予定を入れねばと思う。
タグ:
posted at 19:12:43
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘って @kaztsuda
土曜日の朝:
朝起きると相変わらずカエルの卵が沢山見える。よく観察すると、右目と左目で少々濁って暗く見えている。
色々ググると網膜剥離に進行する可能性を知る。
眼科の受診を考えるが、土曜日にやっているクリニックが少なく用事もあったため、週明けにでも時間取って行ってみるかと延期する。
タグ:
posted at 19:12:43
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘って @kaztsuda
金曜日帰宅してから:
よくよく右目を観察してみると、視野全体に直径2mmくらいのカエルの卵のようなものがビッシリある。所々、黒い点や糸状のものもあり、眼球を動かすとゆらゆらと揺れる(←飛蚊症)
あ、これは疲れている時にたまにあるアレだと、土日でゆっくり休むかとあまり気の留めず。
タグ:
posted at 19:12:42
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘って @kaztsuda
さてわたしが網膜剥離に至るまで。
金曜日の夜:帰宅しながらクルマを運転している最中、視野の外に妙な光を感じた。「UFO?、パチンコ屋のネオン?」と不思議に思ったが、すぐ暗い道に入ったのであまり気に留めず(←光視症)
タグ:
posted at 19:12:41
(7)
(おまけ)
「白い家に住んでいるAさんの親」という文からは、白い家に住んでいるのがAさんか親かを決められません。決めるためには読点(、)を「Aさん」の前か後に打つことだと思います。それでもダメだと言われれば、文を2つに分ければよいことです。文法的に問題がなくても解釈は揺れるものです。
タグ:
posted at 18:13:37
(6)
カッコをつけると併置積の効き目が弱くなるんですか?。
曖昧さを回避する最善策はカッコに入れて「単項式1÷(単項式2)」と書くことだと考えます。あるいは「単項式1を単項式2で割りなさい。」のような問題文にすることです。
タグ:
posted at 18:11:25
(5)
4ab÷(-2a)はあるが、4ab÷(-2)aはないということです。これはどういうことでしょうか。4ab÷2aとは書くくせに4ab÷(-2)aとは書かないところにいやらしさを感じます。×を省略すると優先順位が上がるのなら4ab÷(-2)aと書けばいいのにそうしない理由はなんでしょうか。
タグ:
posted at 18:10:10
(4)
他の年度も少し確認した結果、係数がプラスの場合はカッコなし、マイナスの場合はカッコ付きという県もあります。21年度ではありませんが、神奈川県もそうです。少し後ろめたいのか、係数のみにカッコがついている出題はありません。
タグ:
posted at 18:09:09
(3)
マイナスの係数とともにカッコ付きで出題されていたのが10県。この形の問題が出題されていないのが20都道府県でした。以上から,多くの県では問題意識がされていないということが言えると思います。まさか、曖昧ではなく優先順位が上がるのが当然とされているのでしょうか。
タグ:
posted at 18:07:54
(2)
これは外国でも話題になるような曖昧問題です。有名なのは「9÷3(1+2)=?‥1or9?」のような感じです。
2021年度公立高校入試からそのような問題をピンポイントで調べたところ、17府県で÷のあとがカッコなしで出題されていました。
タグ:
posted at 18:06:52
(1)
併置積問題追加情報と私見です。(ちょっと長い)
まず、併置積問題を
「4ab÷2a」と「4ab÷2×a」とでは結果が異なるのかどうか、前者を「4ab÷(2a)」と同一視してよいかどうかという問題とします。
×を省略すると優先順位が上がると考える人は結果が異なることになります。 twitter.com/sekibunnteisuu...
タグ:
posted at 18:05:47
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘って @kaztsuda
【悲報】仙台市急患センターにて、さきほど網膜剥離と診断されました。現在、右目の視野がほとんどない状態です。
今朝の段階では、鼻のあたりに妙な黒い影があるなぁという状態だったのに、一日でこんなに進行するとは。。。
タグ:
posted at 17:06:47
例えばLLMによる会話型AIが教育にどういう影響を与えるか(あるいは与えたか)みたいなことを記録分析して蓄積するのは人文系学者の仕事で、そういうのはぜひ続いてほしい
タグ:
posted at 16:38:08
論文や申請書などを書くときに「社会における〇〇の動向や変遷」など(〇〇は主に技術的な話)が欲しくて論文を探すことがあるが、人文系の学者による紀要がひっかかることが割とある。そういう蓄積が消えると困るなあ
タグ:
posted at 16:36:29
OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact
@genkuroki @takusansu > 「平行四辺形は台形ではない」では?
そうですね(苦笑)
タグ:
posted at 15:52:52
町山氏がしばき隊からバッシングを受けたのは、町山氏が反アベの過激なデモに「それでは共感を得られない」と苦言を呈したことが引き金となっている。当時は町山氏も上杉隆と対峙したりそれなりに是々非々的姿勢を示していたが、今ではもうしばき隊と変わらない。その方が生きやすいと思ったのか。
タグ:
posted at 15:34:14
Netflixでトッカイ見てるけどなかなか面白い。住専問題と整理回収機構のドラマなんてずいぶん昔に作られたドラマかなと思ったら2年くらい前ですわりと最近ではなのに驚いた。当時混迷を極めた世の中を生きてた人間としてはある種同窓会できない雰囲気もあり、
タグ:
posted at 15:30:28
#統計 ちなみに、直線(一次函数)への回帰に限らない一般の線形回帰のベイズ版での信頼区間と予測区間の対応物は、事前分布として回帰係数およびlog σ²についてのimproper平坦事前分布を採用すると、通常の信頼区間と予測区間に誤差無しでぴったり一致します。 twitter.com/genkuroki/stat...
タグ: 統計
posted at 14:06:05
#統計 Statistical Rethinkingでは、ベイズ統計のツールセットを使って統計的因果推論の講義を行っているのですが、主義思想哲学原理に基く怪しげな理由でベイズを選択しているのではありません。
モデルがシンプルな場合は非ベイズの方法でも同じことをできます。 twitter.com/genkuroki/stat...
タグ: 統計
posted at 13:50:03
#統計 回帰直線の信頼区間とデータの数値の予測区間の違い
添付図の濃い灰色の領域は「回帰直線の信頼区間」で、データの数値と相性が悪過ぎない回帰直線が含まれる範囲です。
「回帰直線の信頼区間」にはデータの数値(ドット)の過半数が含まれていなくてもよいことに注意。添付図を見よ。続く pic.twitter.com/T3HW48voqK
タグ: 統計
posted at 13:23:14
sympyで計算した式をTeX表記にするべくいろいろ頑張って書いたあとに、sympy.latex(式)で全部済むことに気づいた。なぜ最初に調べなかったんだろう…
タグ:
posted at 12:22:32
#統計 観察データから
E[Y|T=t, X₁=x₁, X₂=x₂, …]
の推定することは単なる回帰。その結果と
E[Y(t)|X₁=x₁, X₂=x₂, …]
の関係の部分で、回帰モデルよりも詳細な情報を含むモデルが必要になるのですが、そこの部分でignorabilityのような都合の良い前提を当然としていると危ない。 twitter.com/genkuroki/stat...
タグ: 統計
posted at 11:02:28
このミームの元ネタはスターウォーズ2です。
検索すると、この手の画像を作ってくれるサイトが見付かります。
こういうのを日本でも自由にやり易くした方がよいと思う。世界中の人が日本の作品をミーム化して使うようになれば、結果的に日本にとっても得になる。
www.google.com/search?q=Anaki... pic.twitter.com/gmVEjL3SYf
タグ:
posted at 10:22:20
#統計 Statistical Rethinking 2023より
例えば、機械学習で
E[Y(1)|X₁=x₁, X₂=x₂, …] - E[Y(0)|X₁=x₁, X₂=x₂, …]
を推定することを「因果推論」と称している場合には添付画像の警告はとても重要。
Control variables X₁, X₂, … の扱いが雑だとアウト。
speakerdeck.com/rmcelreath/sta... pic.twitter.com/DSQLAGE4wg
タグ: 統計
posted at 10:15:19
#統計 統計的因果推論の楽しい講義としては
github.com/rmcelreath/sta...
がお勧め。これ滅茶苦茶楽しいです。ミームを使った冗談がマジ笑える。
これは、所謂勉強ではなく、ストレス解消のために見ることもできる。
タグ: 統計
posted at 10:00:44
#統計 添付画像の場合には、
データの数値=散布図
と
線形回帰モデル+ほとんど傾きが0の直線
の相性が悪過ぎるということはないことが分かる。
データの数値と直線による線形回帰モデルによって「傾きはほぼ0」という仮説は、5%のザルな危険率の下でも、否定できないことになります。 pic.twitter.com/lSGzrBiiSu
タグ: 統計
posted at 09:45:28
#統計 回帰直線の信頼区間には
データの数値と線形回帰モデル+直線の相性
が悪過ぎない直線が含まれている。
この解釈であれば、直線による線形回帰モデルが妥当でない場合にも適用可能。直線による線形回帰モデルが現実では正しくなくてもこの解釈ならば大丈夫。 pic.twitter.com/nbtGCD6gJG
タグ: 統計
posted at 09:45:27
#統計 例えば、緑の実線に挟まれた領域が「回帰直線の95%信頼区間」になっているのですが、
データの数値と線形回帰モデル+直線(直線をモデルのパラメータとみなす)の相性が有意水準5%で悪過ぎないとみなされる直線は「回帰直線の95%信頼区間」の領域に含まれる
と解釈されます。 pic.twitter.com/dyeSJgecsr
タグ: 統計
posted at 09:45:27
#統計 さらに、その論文でも引用されているように、Statistical RethinkingのMcElreathさんは、ベイズ統計での事後分布もcompatibilityで解釈した方がよいと言っています。
モデルの妥当性が保証されない場合について自分で考えれば自然に出て来るような解釈の仕方。
twitter.com/genkuroki/stat...
タグ: 統計
posted at 09:28:50
#統計 非常に困ったことに、95%信頼区間の95%を確率だと言ってはいけないかのような非論理的な主張を堂々と宣伝する人達がいるのですが、そういう人達が入門的な教科書を引用して勧める以下のリンク先の解釈は誤りです。入門的な教科書の説明は多くの場合に間違っています。
twitter.com/genkuroki/stat...
タグ: 統計
posted at 09:19:51
#統計
⭕パラメータ値θ=aの下での統計モデル内で生成された標本から計算されたパラメータθの95%信頼区間に値aが含まれる確率は95%で近似される
なら正しいです。95%信頼区間の95%はこういう意味での確率になっています。ただし、モデル内確率であることに注意。
続く
twitter.com/genkuroki/stat...
タグ: 統計
posted at 09:19:51
チャンネル登録者数1280万人の怪物YouTuber
This Anime Bassist Must Be Stopped youtu.be/YFSjfQ_Xc34 @YouTubeより
最初の5分が #ぼっち・ざ・ろっく #BocchiTheRock ねた。
タグ: BocchiTheRock ぼっち
posted at 08:33:46
LLMが創発に至るために必要なデータ量が多すぎる気がしていて、それは学習に言語データしか使ってないからじゃないのかと思っている(根拠はないけど)。世の中のあらゆる情報をインプットしないと創発が起きないなら人間は創発していないはず
タグ:
posted at 08:16:47
【話題の記事】
親露アカウントの9割、過去に反ワクチン関連ツイート 東大大学院教授分析
www.sankei.com/article/202204...
両者の親和性の高さが浮き彫りとなった。鳥海氏は1月1日~3月5日にツイッターに投稿された約30万ツイートを調査
タグ:
posted at 06:00:00
発禁にできるわけもないのに飽きずにキャンセルかましちゃ憎むべきヘイト本をベストセラーに押し上げ塩を送ってやまない活動家的学者や文筆業者の所業もよくわからないが、他人の本を燃やしてはばからない輩を重用したがる出版社とか編集者というのもいい加減謎ではありますな。もしかして馬鹿なの?
タグ:
posted at 04:01:28
[Cantor 1873]: The quadratic function
P: ℕ x ℕ → ℕ
(x,y) ↦ ½( (x+y)² + 3x + y )
is a bijection.
[Fueter–Pólya 1923]: The only quadratic bijections ℕ x ℕ → ℕ are Cantor's P(x,y) and P(y,x).
タグ:
posted at 02:13:53
ちなみに独自調査ですが、競争的資金はドイツには少なくともボロ負けです。ドイツには学振のような研究費分配機関が少なくとも3つはある(物理関係だけで)。あとドイツの有力大学は国立大学なので運営費も潤沢。さらに研究者にはユーロからの資金もある。論文生産性とか言われてもカネが違うよ。
タグ:
posted at 01:13:47
しまいには政府支出ではない私学の運営費も混ぜてるということですね。実際、研究費に対する日本の政府支出割合は顕著に低い。彼のやり方はいつも先に結論があって、都合のいい数字を持ってきてるだけなんです。
タグ:
posted at 01:08:17
つまり、競争的資金でしか研究できないという立場を取るなら競争的資金の他国との割合で語るべきで、国際比較は運営費を混ぜた費用で議論するのは卑怯で欺瞞ですわな。
タグ:
posted at 01:06:03
K財務官曰く、研究費を大幅に増やしてきたなんて宣ってるけど、論文生産に直接関係のある競争的資金は4兆円(これも何だか分からない)の1割にも満たないわけでw昨今の運営費ではとても研究はできないので実質研究を担保してる費目は競争的資金。その割合を増やしたと豪語してて自己矛盾してない?w
タグ:
posted at 01:02:15
Buitengebieden @buitengebieden
Please don’t stop.. 😊 pic.twitter.com/LmHArzAxiq
タグ:
posted at 00:23:55