Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

hat808/ハットハチマルハチ

@hat808

  • いいね数 6,278/109,048
  • フォロー 1,325 フォロワー 951 ツイート 29,715
  • 現在地 兵庫県神戸市
  • Web https://www.google.co.jp/
  • 自己紹介 #ドラムンベース #ジューク #マスロック #プログレ /ブレイクコア/ハードコア/ #REAKTOR (シンセ等)使い/ #PureData / #SuperCollider / #Arduino DTMって何?/映画/哲学/精神分析/ドゥルーズ=ガタリ/思想/批評/漫画/Drum'n'Bass/DnB/
Favolog ホーム » @hat808 » 2018年12月
«< 前のページ12のページ >»
並び順 : 新→古 | 古→新

2018年12月01日(土)

kumatarouguma @kumatarouguma

18年12月1日

チャレンジカップ 翌週のG1と本当に紛らわしいので名前どうにかしてほしい筆頭の重賞 中京芝2000 ◎レイエンダ レイデオロ弟、この兄弟はしょうがない。これ母系のウインドインハーヘアーが隠れディープインパクトを形成しているのでキングマンボ系で父系つくれば現状最強

タグ:

posted at 02:52:59

2018年12月02日(日)

千葉雅也 Masaya Chiba @masayachiba

18年12月2日

檜垣さんって競馬とジェンダーって論じてないのかな。競馬にあるのは偶然性の問題だけじゃない。というか、それとの関係で深くジェンダーの問題がある。僕はそう思う。

タグ:

posted at 13:00:49

千葉雅也 Masaya Chiba @masayachiba

18年12月2日

せいぜい「興味ないのね」くらいにしか理解できないだろう。だが僕が言っているのは、興味がない程度の話ではない。興味がないというのよりもずっと深い違和感、疎外感なのだ。

タグ:

posted at 13:08:22

kumatarouguma @kumatarouguma

18年12月2日

@masayachiba 重要ですね 私は競馬を教わったのは女性からでした また90年代ってオグリキャップ余波 JRAの柳葉賀来千香子を全面に押し出した宣伝してて競馬場が男のものでなくなりつつある趨勢はありました 武豊追っかけ女子とか

タグ:

posted at 14:18:59

清水高志 @omnivalence

18年12月2日

時間の流れも全体であり、現在はむしろその全体性を一時的に覆い隠すものであって、運動図式と結びついた記憶や行為がそこにフォーカスするが、実際は過去のほうが実在的である。ドゥルーズも「現在を逃れる」あり方に固執しており、全体を俯瞰的に眺めようとしているというのだが、

タグ:

posted at 16:21:11

清水高志 @omnivalence

18年12月2日

この「俯瞰」は「現在」をただ切り離しておくといったことではない。ドゥルーズは内包的に実在が捉えられるということを、「あらゆる個体のなかに全体が破断的に入り込む」ようなバロック的な観点を導入して拡張しており、ホーリズムそのものも相対化しようとしているのだ。

タグ:

posted at 16:21:11

千葉雅也 Masaya Chiba @masayachiba

18年12月2日

@kumatarouguma ありがとうございます。このことはどう考えたらいいのか手探りで、手探りのままのツイートでした。賭博一般、あるいは賭博性があるもの一般と男性ジェンダー(におけるファルス享楽)の関係があるのかな、とは思います。ジェンダー中立にそれが楽しまれる面はもちろんあるわけですが。

タグ:

posted at 16:38:41

千葉雅也 Masaya Chiba @masayachiba

18年12月2日

昨日のトークで言ったんですが、『意味がない無意味』の裏テーマは、「男とは何か?」なんです。

タグ:

posted at 16:46:44

kumatarouguma @kumatarouguma

18年12月2日

しかし逆にいえばこれは実在する男ではない。もちろんイデオロギーとしての男です。それがタナトスや賭博ということと(いうまでもなくカイジとかも男の空間だよね)親和性をもつのはどうしてなのかとおもうが。まあ結局何が言いたいかというとソナチネの北野武のヤクザ、相米のやくざもの、これは

タグ:

posted at 17:11:01

kumatarouguma @kumatarouguma

18年12月2日

ジェンダー的に定型なんだけど、定型にみえて男が男を無理に演じている部分がありそのことは隠しておらず、一面滑稽で一面どうしようもなく、そのどうしようもなさ(男が男イデオロギーを演じざるを得ないこと)に絶望する部分はあるよね。こういうのどう考えればいいのかなと。

タグ:

posted at 17:12:10

2018年12月05日(水)

悪漢と密偵 @BaddieBeagle

18年12月5日

"ドゥルーズはなぜ新しいのか。最強の論者が結集した記念碑的論集。宇野邦一、江川隆男、千葉雅也、國分功一郎、小倉拓也、近藤和敬他":合田正人,小泉義之,檜垣立哉 編『ドゥルーズの21世紀』 comingbook.honzuki.jp/?detail=978430...

タグ:

posted at 13:20:23

2018年12月08日(土)

kumatarouguma @kumatarouguma

18年12月8日

今日はギベオンなんとか飼ったな中日新聞杯。
わたしはほぼ平成期にしか競馬をみておらず(もちろんハイセイコートウショウボーイの時代走っているけどそんなにまじめにみていない)オグリキャップ世代なんで、これでおわる平成の日本競馬は二言で表現できて、「関西馬」と「武豊」だとおもうんだよね

タグ:

posted at 16:57:10

kumatarouguma @kumatarouguma

18年12月8日

なんだかよくわからない

ただし18歳で彗星のごとくデビューしてあっという間に菊花賞桜花賞天皇賞を勝ちまくった武豊も50になってしまう。もちろん武豊は生まれてから死ぬまで現役の騎手であることをのぞむだろうが、ひとつの終わりが近づくことは確かだな。安勝も岡部もここら辺の年でさらっと

タグ:

posted at 17:09:26

kumatarouguma @kumatarouguma

18年12月8日

やめてしまった。これはしょうがないことだとおもうが
武豊とともに平成と競馬をみてきた人間にすれば
武豊がいない競馬場というのは一体何かとおもう

その一端を関東馬が荒しまわる秋競馬にも反映させてしまう。
本質的に何かが動いているのかそれはわからない

タグ:

posted at 17:10:34

2018年12月13日(木)

ogutakun @ogutakun

18年12月13日

『図書新聞』第3379号に、福尾匠さんとの対談「新世紀ドゥルーズ論」が掲載されています。先日のトークイベント@グランフロントの抄録で、活字化に際して、イベント後にいただいた感想を参考に言葉を補うなどしたので、読みやすくなっていると思います。感想をくださった方々ありがとうございます。 pic.twitter.com/G3QZzp66xU

タグ:

posted at 12:02:23

ogutakun @ogutakun

18年12月13日

また、同じく第3379号には、松本卓也さんによる拙著『カオスに抗する闘い』の書評も掲載されています。拙著ではシュトラウスとマルディネを「現象学」として前景化していますが、彼らは「精神病理学」でもあり、そういった観点から本書の整理していただきました。松本さんありがとうございます。 pic.twitter.com/R4CQa06ylQ

タグ:

posted at 12:03:03

2018年12月14日(金)

人文書院 @jimbunshoin

18年12月14日

1/25(金)19時~、松本卓也×小倉拓也トークイベント「享楽(エンジョイ)vs.カオス 哲学と精神分析と芸術でいまを読みとく」@京都CAVA BOOKS。参加費千円、要申込。www.jimbunshoin.co.jp/news/n27771.html

タグ:

posted at 09:32:48

2018年12月15日(土)

kumatarouguma @kumatarouguma

18年12月15日

土曜日 ターコイズステークス 中山芝1600 ◎ミスパンテール 全然印がないがこれでいいのではないかとおもえる。連覇。この時期の中山馬場適性って結構重要では ◯フローレスマジック ▲レッドオルガ

タグ:

posted at 02:13:42

kumatarouguma @kumatarouguma

18年12月15日

その意味で『レオン』の殺し文句はマチルダの「大人になっても人生は辛いに?」に対するレオンの「辛いさ」(ずっと同じだが原文に近いのか)だとおもうが、こういうのってちょっとフランス的感覚で、ケーンの堕落とはずれている。

タグ:

posted at 03:39:50

kumatarouguma @kumatarouguma

18年12月15日

ミスパンテールで固かったじゃないか。なんこんなに軽視されているの pic.twitter.com/W43CLkatCi

タグ:

posted at 17:19:45

Shigekazu Ishihara @shigekzishihara

18年12月15日

itunes.apple.com/jp/album/works... Abul Mogard (2016) Works 工場を定年退職してから音楽活動を始めた,初老の彼の,一つ前の作品.最新作もこれも,なんとも言えない哀しみが溶け込んだドローンなのだが,中盤,まるでアルテミエフのようなこらえきれないエモい音響になり,まさに凍えるような哀しみ. twitter.com/shigekzishihar...

タグ:

posted at 18:05:37

2018年12月16日(日)

Shigekazu Ishihara @shigekzishihara

18年12月16日

ご本人に捕捉されてしまうのでカタカナで書くけど,リシャール・ピナスという方には,人生についてとても共感を感じるんだなあ.エピゴーネンだフォロワーだとひどいことを言われ続けたが,しかし独自の世界が徐々にできてきて,Un Reve.., Interface, Stand Byと,KCができなかった世界を作り上げ,

タグ:

posted at 10:14:33

Shigekazu Ishihara @shigekzishihara

18年12月16日

彼はPh.Dを取ったのに(現代哲学の本場でどれだけそれが難しいか),アカデミックでの人生を選ばなかった.偉大な師匠を継ぐのではなく,全く違う表現手段を選んだ.そこが僕とは真逆だが,天才的に自分の表現ができちゃった人ではなく,粘り強く長い時間をかけて模索する人生. twitter.com/shigekzishihar...

タグ:

posted at 10:26:59

カールマルクス 名言集 @karlmarxbot001

18年12月16日

ある賢い男が、人が溺れるのは重力の法則のせいだと考えた。「こんな法則などは迷信だ。宗教的なものだ。忘れさえすれば、もはや溺れることはない」と考えたのだ。この男は生涯重力という幻想と格闘したのだが、当然ながら悲惨な結末を迎えた。この賢い男こそ、ドイツの革命的哲学者そのものである。

タグ:

posted at 18:37:19

ヘンリー・ミラーbot @henrymiller_b

18年12月16日

『夜間飛行』、このまえ読んで、すばらしかった。学監たちはみんな、それを読んでいます。意見は全員一致――こいつはとてもいい、です。大地のうえを飛んでいくところ、ことにあの最後の飛行――まったくすばらしい。ジッドの序文も、この本にはなんのたしにさえなっていない。

タグ:

posted at 18:39:15

白江幸司 @ttt_cellule

18年12月16日

ちょっと買いすぎた。 pic.twitter.com/9MQZ6YHTbH

タグ:

posted at 18:47:48

C. S. Peirce @peirce_bot

18年12月16日

実に多種多様な思想家——ヘーゲル主義者ですら——が、いくつかの特殊な論点における一致を以て、自分をアリストテレス主義者と呼んでいる。しかし、アリストテレス主義を名乗る資格のある近代の哲学は存在しないか、あるいはあったとしても非常に少数である。

タグ:

posted at 19:01:08

ヘンリー・ミラーbot @henrymiller_b

18年12月16日

それから夜はセエヌの河岸をうろつき、その美しさに夢中になって、さまよい、またさまよう。流れに枝さしのべる木々、水に砕ける影、血のような橋の灯の下を流れる急流、戸口に眠り、新聞紙の上で眠り、雨の中で眠る女達。至るところ、黴くさい寺院の玄関と、乞食と、虱と、瘧を患っている醜い老婆と。

タグ:

posted at 19:39:13

まいきー @maiky_boo

18年12月16日

Fernanda Porto, "Giramundo", 2004. drum 'n' bossaとかsambossaと呼ばれるジャンルに近ごろハマっている。ドラムンベースがブラジルに行って独自の発展を遂げたもの。意外でもないけど両者の相性はかなり良くて、めちゃくちゃかっこいい。 #NowPlaying

タグ: NowPlaying

posted at 19:57:57

カールマルクス 名言集 @karlmarxbot001

18年12月16日

資本はアダムスミスのいうような労働に対する指揮権にあるのみではない。むしろ本質は、不払い労働に対する指揮権の発動である。

タグ:

posted at 20:37:23

ヘンリー・ミラーbot @henrymiller_b

18年12月16日

彼女は馬の書けた騎馬像であり、すり減って、巨大な卵になってしまった肉の泉なのだ。その肉の舞踏場のなかから、彼女の肉体が鉄のような堅い声で歌う。私の夢の娘よ、小鳥よ、お前が入ると、鳥籠は何とまばゆく輝きだすことか!

タグ:

posted at 20:39:17

永田希/n11個さん 3/20『再読だけ @nnnnnnnnnnn

18年12月16日

恒例のニューマンエラーだったことが判明。ヒューマンエラーをマシントラブル呼ばわりする書評家。 #サイバーバカ異世界

タグ: サイバーバカ異世界

posted at 21:06:56

カールマルクス 名言集 @karlmarxbot001

18年12月16日

人間が現実を自分のものにすること、対象に対して器官を働かすということは、人間的現実を確かなものにする作業のことである。つまりそれは能動的活動であり、かつ受動的な苦しみである。なぜなら受動的な苦しみも、人間的にいえば、人間のひとつの自己の享受の仕方だからだ。

タグ:

posted at 21:07:18

デンシノオト @postit_Foundmix

18年12月16日

自分の年間ベストは、
①Stephan Mathieu『Radiance』
②Jim O'Rourke『sleep like it’s winter』
③Francisco Meirino『The Ruins』
④Eiko Ishibashi『The Dream My Bones Dream』
⑤Okkyung Lee『Dahl​-​Tah​-​Ghi』

タグ:

posted at 21:08:35

デンシノオト @postit_Foundmix

18年12月16日

⑥Kevin Drumm『Inexplicable Hours』
⑦The Necks『The Necks』
⑧Autechre『NTS Session』
⑨Joe Talia『Tint』
⑩Sarah Davachi『Let Night Come On Bells End the Day』

タグ:

posted at 21:08:45

デンシノオト @postit_Foundmix

18年12月16日

といったところでしょうかね。50ほど選んだ上でですが、あまり数を多くすると焦点がぼやけるので、あえて10作に絞りました。

タグ:

posted at 21:10:49

橋本浩 @hiroshin_hsmt

18年12月16日

今の僕にとって一番重要なのは次の小説だ。次の小説によって馬鹿にされるか、それとも評価されるかが懸かっている。絶対に見返してやる。

タグ:

posted at 21:51:04

デンシノオト @postit_Foundmix

18年12月16日

1曲だけを1年書き続けるとかもいいな。1曲の批評が永遠に続くかのようなブログ。

タグ:

posted at 21:52:00

at_akada(ブログ更新通知用) @at_akada_phi

18年12月16日

哲学とポピュラーカルチャー研究会、前回の告知忘れてたんですが、次回は12/20に声優の哲学の草稿検討会をします。
sites.google.com/view/phil-popc...

タグ:

posted at 21:58:08

al (⃔ *`꒳´ * )⃕↝ si @alsinceke

18年12月16日

勉強とは、怖いこと、脱鋳型。脱鋳型ばかりでもダメで、勉強しない人も大事。自分の中にいる勉強しない「頑固な田舎者のオヤジ」のことを「享楽」という。最先端のビジネスは人類史をどう捉えるのかに関わる。これからも資本主義の発明に匹敵するような人類史的切断はありうる corp.netprotections.com/thinkabout/2404/

タグ:

posted at 22:03:09

カールマルクス 名言集 @karlmarxbot001

18年12月16日

どんな私有財産も共有しようという粗野な共産主義は、世界全体を全面否定し、私有財産を超えるどころか、いまだそこに到達しない、貧しく無欲な人間の不自然なまでの単純素朴な生活に還っていこうとする。

タグ:

posted at 22:07:20

al (⃔ *`꒳´ * )⃕↝ si @alsinceke

18年12月16日

やっぱりさいごはハレルヤだよね。 twitter.com/ishimuratoshi5...

タグ:

posted at 22:18:31

al (⃔ *`꒳´ * )⃕↝ si @alsinceke

18年12月16日

じつはそれはまだ過去のものとはなっていない。 twitter.com/hiromishimada/...

タグ:

posted at 22:52:24

beipana @beipana

18年12月16日

ベースブースト文化はリスニング体験を台無しにするという記事。サブウーファーは16台もステージで使用するSunn O)))のメンバーも、家ではサブウーファーは使わないと。「適切なハイファイシステムにはサブウーファーは必要ない。
pitchfork.com/features/oped/...

タグ:

posted at 22:58:18

C. S. Peirce @peirce_bot

18年12月16日

人間は、知的動物の誕生へ向けての自然の最初のエッセイである。まだそれではないが、その予兆のようなもの、なのかもしれない。

タグ:

posted at 23:01:14

al (⃔ *`꒳´ * )⃕↝ si @alsinceke

18年12月16日

似たような実験で、権威への服従を調べたミルグラム実験というのもあるけど、こっちのほうで面白いのは、スタンレー・ミルグラムがスモールワールド現象とか6次の隔たりとかいう実験でも有名なこと。自由の可能性を考えたのかな? とか思うけど私には気の利いたことは言えないけど、何かありそう。

タグ:

posted at 23:13:47

«< 前のページ12のページ >»
@hat808ホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

transkobe science neuroscience 078Kobe s_info Yahooニュース はてなブログ みずがめ座流星群 ゲンロン友の声 神戸

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました