Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

highcampus

@highcampus

  • いいね数 291,290/295,124
  • フォロー 623 フォロワー 901 ツイート 141,799
  • 現在地 キョート殺伐都市
  • Web https://highcampus.hatenadiary.com/
  • 自己紹介 あのときのあいつです。時々文章を書くゲーマー。時々っていつやねん。 / http://twpf.jp/highcampus / “二人はいつも一緒で まるでおそろいの お茶請けのお菓子みたいに かわいかったな”
Favolog ホーム » @highcampus » 2013年12月17日
並び順 : 新→古 | 古→新

2013年12月17日(火)

filinion @filinion_es

13年12月17日

「ネットマウント」は言語的殴り合いなので、はてなーが2chをバカにし、2chねらがはてなをバカにするように、双方が「マウントしたつもり」になることができる…こともある。物理マウントはゼロサムなのでそこが違う。 / “不毛の連鎖! …” htn.to/SPnSTQ

タグ:

posted at 23:59:53

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

hika @hika002

13年12月17日

ヴァナディース応援 好きなキャラ詰め込んでみた

www.vanadis-soft.com pic.twitter.com/ybMSoyD9jE

タグ:

posted at 23:43:46

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

天野大気 @otocinQ

13年12月17日

コンビニ店員をやっていたので、立ち読みをする人間がどれだけ顔を特定されてバックルームで悪しざまに言われているか知ってるので立ち読みはできない勢です

タグ:

posted at 22:39:44

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

佐藤葵 @srpglove

13年12月17日

橋本紡にしろ浅井ラボにしろ、作品を一冊も読まない内にネットで本人の言動を目にすることができたのは、ある意味幸運だったと思います。作品評価と人物評価の間で苦しまずに済むので。久美沙織については大いに苦しんだ(ルビ伝と、『ちーちゃんは悠久の向こう』の解説のせいで)

タグ:

posted at 21:38:21

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ますたあ陽太郎4s @kaolu4s

13年12月17日

好きな南北朝時代の武将は足利直冬です。

タグ:

posted at 21:09:51

森奈津子 @MORI_Natsuko

13年12月17日

昨日の「エロ写真撮りたがる恋人を拒絶するのは気が引けるものだ」という私のツイートに対し「断ったら、信用してないのかと非難されるんですか?」ってリプをくれた人がいるんだけど、わかってないよね。恋愛では、信用する・しないという話に持っていくことさえ、気まずいことがあるんだって。

タグ:

posted at 20:42:10

砂義出雲@新作執筆中 @sunagi

13年12月17日

一回吹き替えで観れないかな。字幕があると「下」が定まってしまうので損してる気がする。

タグ:

posted at 19:06:29

砂義出雲@新作執筆中 @sunagi

13年12月17日

映画館からの帰り、宇宙にいたものだから重力でくらくらした。

タグ:

posted at 19:04:26

砂義出雲@新作執筆中 @sunagi

13年12月17日

想像以上に「映画」じゃなくて「宇宙」だったので、普通の映画が観たい人には微妙な評価もあるかも。ただ俺はずっと宇宙に行きたかったので、2200円で宇宙に行けるのだから、もう一度ぐらい行く。あと例によってビデオでは価値が十分の一になる映画です。ていうかスペースデブリ怖え。宇宙やべえ。

タグ:

posted at 19:02:12

砂義出雲@新作執筆中 @sunagi

13年12月17日

宇宙行ってきた。(訳:ゼロ・グラビティIMAX3D観た)

タグ:

posted at 18:57:23

うらべさん @uraveskr

13年12月17日

CCさくらがいまこの時代の作品だったら、「クレイジーサイコレズ知世ちゃんbot」とか、桃矢が出るたび溢れる淫夢ネタとか、一斉に唱和される「はにゃ〜ん」とかでさぞ地獄だったろうなと思うので、あれが90年代の作品で本当に良かったなと思うんです。

タグ:

posted at 17:03:57

Fuzisawa @fz_fuzisawa

13年12月17日

『天使のいない12月』DL版、Win8で動作確認。

タグ:

posted at 16:11:06

petrovich @petro_vich

13年12月17日

システムトークス、Windows XPからの移行もできるUSB接続「スゴイケーブル」 -INTERNET Watch internet.watch.impress.co.jp/docs/news/2013... おマミ

タグ:

posted at 11:08:20

雪見バーガー @H926

13年12月17日

『ONE』って最初から日常、日常って本編で言ってるんだよね。『ONE』ファンが日常なるものについてあ~だこ~だ語るのは仕方がない。
twitter.com/ONE_bot_/statu...

タグ:

posted at 10:42:35

オスツ @alohakun

13年12月17日

アメリカ映画とかで、駐車場の受付係のオッサンがポルノ雑誌眺めてるシーンとか良く出てくるけど、勤務中にムラムラっときても何もできないし、ナンデ見てるの?って若い頃はかなり謎だったんだけど、そういうことなんだろうね。職場が殺伐としすぎてるから、若い女の肌色を見て心を静めているのだ…。

タグ:

posted at 09:56:33

Nobuyuki Kobayashi @nyaa_toraneko

13年12月17日

ちなみに「貧乏アニメ」というのは、中途半端に素材が動くADVのことね。一般用語かどうかは知らないけど、ADVの専門メーカーとかではよくこう言ってました。

タグ:

posted at 08:57:36

Nobuyuki Kobayashi @nyaa_toraneko

13年12月17日

あと絶対やってはいけないのは、素材やキャラ的にアニメに近くても、貧乏アニメを作ってはダメ。アニメに近づければ近づけるほど、ゲームでなくなるだけでなく、ゲーム屋さんが面白さやクオリティを管理できなくなるからです。これは3Dでも同じことだと思います。

タグ:

posted at 08:54:40

Nobuyuki Kobayashi @nyaa_toraneko

13年12月17日

多分、美少女ゲームを含むADVが復活するための方法って、様式美を追求するんじゃなくて、ゲームの本質に戻ることなんじゃないかな。ゲームの本質ってワクワクさせることと、自力で攻略することでしょう。特にADVは、攻略とストーリーが絡むとものすごく面白くなるから、そこを大切にしたいよね。

タグ:

posted at 08:52:17

Nobuyuki Kobayashi @nyaa_toraneko

13年12月17日

@tetsuroup もちろん「泣きゲー」全般を否定するつもりはないですので、あのジャンルもあのジャンルで一時代を作ったものとしてプレイしてみるのもいいと思いますよ。少なくとも、ゲームの舞台として「地方」とか良い意味で「日本の風土や伝説」を持ち込んだのは、よかったと思ってます。

タグ:

posted at 08:37:00

moth @SpiritLamp

13年12月17日

1歳半の息子がいろんな事ができるようになって頭いいなと思うと同時に「この息子より頭がいい2歳児並の知能を持つセキセイインコ凄い!」と相対的に別の動物の評価がうなぎ登り。一説にはタコの知能は3歳児並と聞くが、逆に言えば3歳までタコより頭が悪いと思うと息子が悪さしても許せる気がする。

タグ:

posted at 08:35:53

Nobuyuki Kobayashi @nyaa_toraneko

13年12月17日

個別のキャラと出会うことで発生するイベントが相互に影響し合って、全体の雰囲気を作り、大局のストーリーが進行する…みたいなのができると面白そうですよね。まあ、ちょっと素材数が大変そうなので、まずはプリミティブで実験してみるといいのかな?

タグ:

posted at 08:31:03

Nobuyuki Kobayashi @nyaa_toraneko

13年12月17日

時間によるテーブル管理と、個別のイベントをカプセル化するだけでは、まだ足りないです。おそらくイベント管理マネージャを背景で走らせておいて、各キャラごとにイベントをFSMの形式で持たせ、キャラ間でフラグを交信させてやるといいんじゃないかな。そこに距離の概念をいれてもよさそうです。

タグ:

posted at 08:27:07

Nobuyuki Kobayashi @nyaa_toraneko

13年12月17日

その理由は、『同級生』タイプのイベント管理は、裏にタイムテーブルによるキャラクターの行動遷移管理を持ちつつも、各キャラクターごとに発生するイベントとの連結がある程度、疎結合でないと面白くないからでしょう。特に一番最初の『同級生』には今のオープンワールド系に近い面白さがありました。

タグ:

posted at 08:22:11

Nobuyuki Kobayashi @nyaa_toraneko

13年12月17日

自分自身の経験では、『YU-NO』の形式のADVは自分なりに作り上げることができたと思っていますが、『同級生』はなんどかチャレンジしているんですが、まだなかなかよいバランスでは作ることができません。『同級生』の形式のADVは、多分Unityで設計すると良い感じにできると思います。

タグ:

posted at 08:20:11

Nobuyuki Kobayashi @nyaa_toraneko

13年12月17日

ここでのポイントは、とはいいながらも、そこで使われる絵やテキストがやはり一級品であることです。だから他ではなかなかできない組み合わせになるんですよね。センスがテキストとか絵だけではなく、ゲームとして現れるとでもいいますか。言うならば『ゲーム力(ちから)』が違う感じ。

タグ:

posted at 08:17:42

Nobuyuki Kobayashi @nyaa_toraneko

13年12月17日

かつてのエルフの名作ゲームを作るためには、シナリオライターとしてのセンスとプログラマに近いフラグ管理能力がいります。今で例えるなら、優れたデザイナーの人がUnityを使ってゲームを作るのに似ています。つまり自分が作る世界を、テキストとか絵以外の方法でゲームに落とし込める能力です。

タグ:

posted at 08:13:59

Nobuyuki Kobayashi @nyaa_toraneko

13年12月17日

でも改めて考えてみると、ある時期のエルフさんが出していたような数々の名作アダルトゲームは、あれはあれでものスゴく特殊なものだったのかもしれませんけどね。実際、後に続く企画がほぼなかったですから。でも本当のことを言うと、それはただ単に作れなかっただけだと思ってます。

タグ:

posted at 08:09:01

Judge @Judge_

13年12月17日

泣かせることが目的であるわけなかろうに。

タグ:

posted at 07:51:10

canalline @canalline

13年12月17日

聖誕劇。(frixionball + masking tape + school note) pic.twitter.com/mw6ePSk611

タグ:

posted at 04:31:05

Nobuyuki Kobayashi @nyaa_toraneko

13年12月17日

おまけに尺の長さを競うが故に制作上のリスクもそのぶん高くなるし、40時間を超えるプレイが当たり前となっては、ゲームとしてクリアすることも時間的に難しくなるしで、結果、積みゲーが増えるという悪循環。これって、一旦景気が悪くなると、「プレイできないならいらない」に繋がるんだよね

タグ:

posted at 03:09:47

Nobuyuki Kobayashi @nyaa_toraneko

13年12月17日

長い尺の些細な日常をユーザーがヒロインと一緒に過ごすことで、疑似的な家族関係ができあがる。そこを彩るのが音楽で、しかも音楽をきっかけにオチを作る。それが泣きゲーのフォーマットなんだけど、その結果としてゲームシナリオとしては、メリハリのないモノばかりにならざるを得なくなるし(続く)

タグ:

posted at 03:06:54

がけダヨー(偽ミートボール) @gakeppi

13年12月17日

@nyaa_toraneko その時期からの人はもうお話を見せるメディアとしてゲームを使うだけで特別「ゲームを作りたい」わけではないんだろうな~と当時から思ってました。僕は一回の尺が短くても「野々村病院」の様にイベントと時間進行が絡んだマルチストーリーが好きでしたが廃れて残念です

タグ:

posted at 03:05:17

Nobuyuki Kobayashi @nyaa_toraneko

13年12月17日

その淡々と続く日常を、記憶に残る主旋律と一緒に聞かせなれさせておいたとこで、いきなり断絶を生み出して一気に落とす。その時に、主旋律をちょいオルゴールアレンジにする。これに夕焼け色の背景を組み合わせておけば、大抵の人は泣くんだよね。

タグ:

posted at 03:00:48

Nobuyuki Kobayashi @nyaa_toraneko

13年12月17日

一方で、「泣きゲー」シナリオに必要なのは、間違いなく「尺が長いこと」なんだよね。泣きゲーの場合、ヒロインが死ぬことが一番のイベントなんだけど、それを本気で泣かせるためには、そのヒロインとの些細な日常を延々と描く必要があるのよ。

タグ:

posted at 02:58:04

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Nobuyuki Kobayashi @nyaa_toraneko

13年12月17日

一方で、その頃を境に、ゲームに必要な分岐を作れない、フラグ管理ができないライターがものすごく増えたしね。そうやってどんどん一本道になっていけば、やがてラノベと合流しちゃうのはしょうがないと思う。一方でラノベも挑戦的な作品がどんどんなくなって、ただの美少女小説化したしねぇ…。

タグ:

posted at 02:50:07

Nobuyuki Kobayashi @nyaa_toraneko

13年12月17日

2000年代初め頃にエロゲー業界にいた身から思い返すと、「泣きゲー」がもてはやされるようになった頃が転換点だったと思う。当時も言われていたんだけど、泣きゲーを成立させるのに必要なのはそれ系の音楽で、シナリオではないのに、変にシナリオが持ち上げられてたからね。

タグ:

posted at 02:48:24

加野瀬未友 @kanose

13年12月17日

その辺の90年末エロゲーの時代の空気は『超エロゲー ハードコア』のインタビューでいろいろ語った amzn.to/IPXdoP

タグ:

posted at 02:28:09

加野瀬未友 @kanose

13年12月17日

90年代末のエロゲーがカオスで面白かったのは、PCのスペック向上やCG世代の絵描きの登場とか、いろいろ好条件が重なったよなあ twitter.com/NaokiTakahashi...

タグ:

posted at 02:22:50

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

えいち @eichi1983

13年12月17日

このカット好き過ぎる pic.twitter.com/rSaAd2EZOf

タグ:

posted at 00:13:10

@highcampusホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

艦これ版深夜の真剣お絵描き60分一本勝負 FGO 艦これ FateGO njslyr ウマ娘 千年戦争アイギス アズールレーン pixiv ブルアカ

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました