Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

jabrafcu

@ja_bra_af_cu

  • いいね数 40,607/41,399
  • フォロー 743 フォロワー 630 ツイート 56,427
  • Web http://ja-bra-af-cu.hatenablog.com/
  • 自己紹介 人文系レフト寄りオタク。人権を尊重できる方歓迎。アフロ・アメリカンな音楽が好き。読書メーター: http://bookmeter.com/users/515329
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年06月03日(火)

taniguchifumikazu @taninen

14年6月3日

もちろん、すでに浸透したものをわざわざ変えるコストもあるけど、ある特異な理論体系と親和性が高いかどうかで音楽をとらえてきたバイアスも根深いわけでね。それで困らない人は困らないだろうけど。

タグ:

posted at 23:27:32

taniguchifumikazu @taninen

14年6月3日

音程を度数で表すのも撲滅したい。まったく直感的ではないし、何故そういう表記になったかの話を誰もやらないのだから。それより、何故オクターヴに12の音があるかの話をして、あとは半音何個分かで数えた方が手っ取り早い。

タグ:

posted at 23:18:14

pianonaiq @PIANONAIQ

14年6月3日

テンポがゆっくりでまともな音が出せていないならばテンポを速めてもいい音が出るはずはない…これは間違いないと思うし、遅いテンポで精度が上がれば、一気にがっとテンポを上げれる瞬間が来る、というのもわかるんだけど一方で速い時と遅い時でまったく弾き方が違う、という罠も…#pianism

タグ:

posted at 19:58:54

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ボカロビギナーズ!@商業第二版発売中 @v_beginners

14年6月3日

【お役立ちサイト:類語辞典 - Weblio辞書】thesaurus.weblio.jp 作詞には欠かせない定番サイトです。検索した単語と同じような意味を持つ言葉を表示してくれます。同じ意味で文字数の違う言い換えを探すという、作詞の詰めの部分に大変重宝します。

タグ:

posted at 15:12:51

taniguchifumikazu @taninen

14年6月3日

まあ大学だからそういう回り道を堂々とやるわけですけどね。即物的なことだけ勉強しても、卒業する頃には賞味期限切れるだろうしね。

タグ:

posted at 00:35:47

taniguchifumikazu @taninen

14年6月3日

大事なのは、けっしてリアリティがあるとはいえない理論と、自分が感覚的に経験できる音楽との距離感をつかむこと。そのためには、その間に膨大な音楽の累積があることも知らないといけない。だから、理論のシンプルな原理をちゃんと理解するには、膨大な回り道をすることになる。

タグ:

posted at 00:34:03

taniguchifumikazu @taninen

14年6月3日

とはいえ、学生が好きな、あるいはやりたい音楽にとって、それらがまったく無縁というわけでもない。乱暴に言えば、「音楽を攻略するツール」として有効活用できる部分はいろいろある。ただしそのためには、理論をおきまりのものとして覚えるのではなく、相応に深いレベルで理解しないといけない。

タグ:

posted at 00:28:38

taniguchifumikazu @taninen

14年6月3日

何が言いたかったかというと。クラシック音楽を専攻するわけでもないほとんどの学生には、楽典だの機能和声だのはまったくリアリティが無いわけですよ。そんなものは分からなくても上手くやっている人たちを否定する理由も無い。だから、それらを所与のものとして教えてもしょうがない。

タグ:

posted at 00:24:05

2014年06月02日(月)

まげ=えりくさ @magelixir

14年6月2日

パラディン 三条ともみ / magelixir さんのイラスト #nicoseiga #im4044661 nico.ms/im4044661 昨夜あげたカッコイイ系ともみさんを宣伝(ノ'∀')ノ 質感とかちょっと工夫してみたので是非フルサイズでみてくだちい

タグ: im4044661 nicoseiga

posted at 21:12:49

NTT広報室 @NTTPR

14年6月2日

NTTは、日本語を外国語の語順に予め並び替え、機械翻訳を単純化し、翻訳精度を向上させる技術を開発。「これ です システム する 翻訳 日本語 に 英語」としてから英語に翻訳します。
www.ntt.co.jp/news2014/1406/...
  pic.twitter.com/ZnXOR8PXla

タグ:

posted at 19:12:46

千坂恭二 @Chisaka_Kyoji

14年6月2日

美学が、神学の現代的な代替だという観点は、N・ボルツも『批判理論の系譜学。両大戦間の哲学的過激主義』において述べているが、イーグルトンもいうように政治的に対極とされるハイデガーの存在論とアドルノの批判理論における美や芸術の核心的な位置もそのあたりにあるのだろう。

タグ:

posted at 14:01:47

千坂恭二 @Chisaka_Kyoji

14年6月2日

T・イーグルトン『美のイデオロギー』の序論に、啓蒙主義以降のヨーロッパ哲学史において、美的問題が奇妙なまでの高い地位にあったとある。イーグルトンはそれを解こうとするのだろうが、あえて簡単にいえば、神の空席に、神の代替として美が座ったということだろう。

タグ:

posted at 13:55:41

泉信行 @izumino

14年6月2日

記号という言葉がめっちゃめんどくさくて嫌になるのは「指示内容のある符丁としての記号」だけでなく「デフォルメされた写実的でない絵」全般を記号と呼ぶ批評の流れもあるからだ。例えばアクションを表すために流線や残像など実在しない形を描くこともあるがそれまで記号と呼んでるのはいい加減すぎる

タグ:

posted at 01:59:11

泉信行 @izumino

14年6月2日

記号的な絵と言われるのは「これは○○を表します」という指示を持つ符丁のようなものだが、「これは○○を表します」という言葉で説明できるものならば、わざわざ記号に喩えなくても言葉に喩えてしまった方が余計な混乱が起こらないし、記号的な絵はネガティブなイメージが一人歩きしすぎる

タグ:

posted at 01:46:51

泉信行 @izumino

14年6月2日

また関係ない話だけど、絵の情報の見分け方について考えていたこと。ぼくは「記号的な」という呼び方が好きではないので違う呼び方にしたいのだが、「言語的な絵」で充分ではないか。例えば耳まで真っ赤になった絵は記号的な照れの表現とされるが「耳まで真っ赤になった」と言語で表せる表現とも言える

タグ:

posted at 01:43:19

シュルる @knowsur

14年6月2日

ハチからじんへというのは多分影響関係じゃないんだよな。ハチが引き連れていた聴衆をじんが引き継いだという関係なんだ。するとハチからじんへの流れを描くにはハチやじんの意図をではなく聴衆の需要を描かなければならないんだ

タグ:

posted at 01:08:25

2014年06月01日(日)

koji murai(村井康司) @cosey

14年6月1日

@adawho: これ面白そうw RT @Elis_ragiNa: フュージョンとは何だったかを、完全にリアルタイムのフュージョンおじさん(ex:村井さん)、ぎりぎりリアルタイムじゃない人(ex:大和田さん)と完全にリアルタイムじゃない人(ex:僕とか)で” やりますかー!

タグ:

posted at 14:51:39

せしも @seshiapple

14年6月1日

@ja_bra_af_cu MOTHERについてはわりかしガチです!w 確かに、2がシリーズ代表作で一番好きって意見をよく見る気がしますねえ。 最後のゲームバランス崩壊は最初にやったとき戸惑いましたが、それでもやはりサイコーのゲームです。。。。

タグ:

posted at 07:42:45

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

2014年05月31日(土)

いとしいさかな @pfishp

14年5月31日

「レジェンダリーゴジラの製作者がナディアファンである可能性」と主張できる箇所を2つほど発見し、なるほど傍目に意味不明なこじつけというのはこうやって作るのかと一人で得心してる。

タグ:

posted at 21:44:20

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

あの頃のノイジビル @Noizevil

14年5月31日

レコード誕生以前の音楽はどのようなものが流行していたのか、意外とわかりにくいものなのですが、楽器のセールスを見ると推測できます。今中古市場に1920年代のコア材やマホガニー材のギターが他の年代と比較して沢山あるのはこの時期に空前のハワイアン音楽ブームがあったからのようですね。

タグ:

posted at 08:22:12

渡邊芳之 @ynabe39

14年5月31日

アイドルや演歌や歌謡曲が売れてプレス工場が回るから地味な洋楽とか現代音楽とかのレコードもあれだけたくさん出てたんだよね。70年代を調べると「こんなものまで国内盤がちゃんと出てたんだ」と驚く。

タグ:

posted at 06:02:24

2014年05月30日(金)

北出栞 siori kitade @sr_ktd

14年5月30日

そういや今月号のギターマガジンがボカロP特集で、じん氏のインタビューも載ってた。高校時代ドラマーだったとか、小指が使えなくなる事故に遭って省略コードを多用するようになったとか、カゲプロの「音楽性」を読み解く上で重要な発言が多数だった

タグ:

posted at 18:50:54

The Quote @thequote

14年5月30日

When all seems impossible, ignore possibilities or chances. Just do the best and let miracle do the rest. - Andru Lim @bladedrewz #ff

タグ: ff

posted at 08:40:16

音楽音響bot @Music_Science

14年5月30日

スチールパンの音のスペクトルには調和的な上音(倍音)が驚くほど豊富にある。これは叩かれた音と調和関係にある別の面からの放射が関係していると考えられ、特定の面を制動しながらパンを叩くと、音色に大きな変化を生ずる。

タグ:

posted at 08:10:42

MR. BIG @Kazuma_Kitamura

14年5月30日

likeは普通の動詞の用法では心理動詞ですが、「FBで「いいね」をつける」という意味では状態変化動詞です。もともとの動詞が既に違う種類のものになっていることには注意が必要です。

タグ:

posted at 06:02:00

MR. BIG @Kazuma_Kitamura

14年5月30日

unlikeの前置詞としての用法から、この動詞の用法を批判し、dislikeにすべきと主張したネイティブもいるらしいですが、生半可な知識が余計な問題を引き起こす好例です。un-という接頭辞が、つく品詞によって異なる機能を持つということを無視するからそういう発想が出てくる。

タグ:

posted at 05:38:14

MR. BIG @Kazuma_Kitamura

14年5月30日

un+他動詞Xはmake Sth un-Xedという意味になるので、他動詞unlikeの現在の一般的用法は「FB上などでlike(いいね)を取り消す」という意味でしょう。

タグ:

posted at 05:34:13

@ja_bra_af_cuホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

批評 音楽 桃井あずき imas_cg literature デレステ VOCALOID 社会 綾瀬穂乃香 工藤忍

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました