Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

jabrafcu

@ja_bra_af_cu

  • いいね数 40,607/41,399
  • フォロー 743 フォロワー 630 ツイート 56,427
  • Web http://ja-bra-af-cu.hatenablog.com/
  • 自己紹介 人文系レフト寄りオタク。人権を尊重できる方歓迎。アフロ・アメリカンな音楽が好き。読書メーター: http://bookmeter.com/users/515329
並び順 : 新→古 | 古→新

2011年10月12日(水)

とーけい @UG_Security

11年10月12日

@ja_bra_af_cu あ、すいません。呪殺対抗はテトラジャでした。

タグ: Funny アイマス

posted at 01:59:06

夕凪ショウ / 日曜日 東ル45b @yuunagi_show

11年10月12日

ボカロ曲は絵、歌ってみたは写真、って感じがする。

タグ: vocaloid 批評

posted at 18:55:58

夕凪ショウ / 日曜日 東ル45b @yuunagi_show

11年10月12日

<ボカロ曲は絵、歌ってみたは写真>ボカロの歌声をリアルに近付けるなら技術(デッサン力)が必要、だけど味がある、作者の主張はストレートに出る。一方で人が歌うなら基本的には一発撮りだから写真に近い。録ったものを加工するのはデジタルなら写真もそう。かっこいい被写体は皆に歌われて伸びる。

タグ: vocaloid 批評

posted at 20:59:14

WAJIMA Yusuke @yskwjm

11年10月12日

リンディーホップのステップって6拍なのか! こういうの知ると途端に素朴な民族音楽音楽者になってアフリカのどの辺がルーツなのかが気になり出したりして。

タグ: ジャズ 音楽

posted at 21:08:53

夕凪ショウ / 日曜日 東ル45b @yuunagi_show

11年10月12日

絵はフィクション、写真はリアル。写真に比べて絵は情報量が落ちる。言いかえればノイズが除去されて単純化される分、作者の主張はダイレクトに表れる。絵と写真のどちらが訴える力を持つかと言われれば、まぁこんなこと言ったって見る人からすれば同じ平面なんだからなんだかなー。

タグ: vocaloid 批評

posted at 21:25:03

アシス @AsisuP

11年10月12日

適当につぶやく: UTAU人力をして、元音源に出来るだけ近づけるコツ resamplerでは無く、fresampを使う。 fresampのありかは「fresamp」でぐぐると見つかるかも? (最新版は某SNSの限定配布

タグ: UTAU 人力Vocaloid

posted at 22:56:40

アシス @AsisuP

11年10月12日

適当につぶやく: UTAU人力をして、元音源に出来るだけ近づけるコツ モジュレーションは出来るだけ上げる。そのまま使うと、ズコーってなるので、中央のピッチがちゃんと合うように調整する

タグ: UTAU 人力Vocaloid

posted at 22:57:34

taniguchifumikazu @taninen

11年10月12日

産業論の一環として音楽を取り上げるのではなく(そういう教育もあって良いけど)、産業という観点から「音楽というものの得体の知れなさ」と向き合うという経験は、今の大学が提供できる教育内容としてはとても魅力的だと思うのですよ。

タグ: literature 音楽 音楽研究

posted at 23:07:12

2011年10月13日(木)

伊藤 剛 @GoITO

11年10月13日

最近は本当に減ったけれど(アニメではいまも多い?)、マンガについて「評論」「研究」することへの嫌悪は根強くある。

タグ: マンガ 批評 批評論

posted at 09:26:59

伊藤 剛 @GoITO

11年10月13日

マンガにせよ、アニメにせよ、読者・観客である「この私」の気持ちを代弁してくれる「評論」が「正しい」とする気分は、間違いなくある。「そう、わかるわかる!」という感情がそこでは求められる。それは否定しないが、私としては、それに留まらないものを志向したい。

タグ: マンガ 批評 批評論

posted at 09:30:57

伊藤 剛 @GoITO

11年10月13日

ぼくは批評文で「感性」ってまず使わない。一度も使ってないかもしれない。「感性と呼ばれているものは、たいがい技術であって、分析可能なものである」という考えに拠っているというのがいちばんの理由かな。もちろん技術に還元できないものはあるんだが、いきなりそれを言うのはよくない。

タグ: マンガ 批評 批評論

posted at 11:24:46

伊藤 剛 @GoITO

11年10月13日

批評で「作家の感性」に落とすのって、批評者からしたら、勝ち負けで言うたら「負け」だと思うんですよ。安直に「感性」を持ち出して何か言ったつもりになってるんなら、それは単に怠慢でしかないし。

タグ: マンガ 批評 批評論

posted at 11:29:42

2011年10月14日(金)

*死に舞/shinimai @shinimai

11年10月14日

ただこれは酒井さんが言っていたけど、ポピュラー音楽に関しては、これは文化だからこうなっているみたいな説明はあまり有効ではないから、単純に民族音楽学のフィールド調査が有効ではないことは確か

タグ: 学問 音楽研究

posted at 22:56:27

*死に舞/shinimai @shinimai

11年10月14日

そこでエスノメソドロジーですよってことをうまく説明できたら俺の博論の序章(助走)になる。

タグ: 学問 音楽研究

posted at 22:57:05

GYARI @GYARI_

11年10月14日

10/24発売の雑誌JAZZ JAPAN vol.15 t.co/Rw77NhgL で、ボカジャズの特集をして頂きました!喜兵衛さん・となりちゃんのインタビューと、ボカジャズライブの写真が載ってます!**t.co/YfuGvZIt #vocajazz

タグ: vocaloid ジャズ 音楽

posted at 23:05:00

2011年10月15日(土)

あおいん @aoiiiin

11年10月15日

こういう意見に悪乗りして「ノルマ制批判するのはださいバンド」という空気も生まれるわけでRT @.punkuboizz バンドがおもしろいと思ってもらえればノルマなしの企画に誘われたり、小屋にノルマなしのブッキングしてもらえるよ。動員あんまりなくても。逆にノルマあっても出たいラ(略

タグ: ライブハウス 批評 音楽

posted at 00:32:30

あおいん @aoiiiin

11年10月15日

制度に従うか従わないかの問題がいつの間にかバンドとしての魅力の問題にすり替えられる傾向があるのですよ、ポピュラー音楽の歴史上ね…

タグ: ライブハウス 批評 音楽

posted at 00:36:14

いっしー @isshyisshy

11年10月15日

@JP_Jibaba それはワタシが聞きたい!www とにかくこの曲で奴がやりたかったのは、ォン末尾の用語が多い楽語を並べて実はそのとおり鳴っとるがな!って状況らしい。誰も気づかないし!w 作ってる間中奴が口走っていたのは、サリュソフォンプテラノドン養豚トリスタン和音・・・ 

タグ: vocaloid 歌詞 音楽

posted at 01:13:19

いっしー @isshyisshy

11年10月15日

@ja_bra_af_cu 表には表れないんですよ。ウチの中で現れます(爆) 作る人ってミクはとことん楽器だから、ミクは自作曲を聴いてもらいやすくする音源、でしかないのかもなぁ。そのへんの温度差がすごいので、オフとか行くと相手を不愉快にさせそうでまずいと思うぽいのよね。。

タグ: 批評 音楽

posted at 02:14:44

俺枠さん @orewaku

11年10月15日

@ja_bra_af_cu あー、バルトか。 もうちょっと原始的っていうか作品作者の分断になるとサルトルとかあたりですかね、文藝批評ならジュネーブ派みたいな。 イデアとかエイドスとかそんなこと言ってましたね

タグ: 批評 批評論

posted at 19:37:35

*死に舞/shinimai @shinimai

11年10月15日

あとこの手の議論に見過ごされているのは、金銭面じゃなくて、日本のバンドが自分で機材をいじらないために、サウンドづくりの点のノウハウが育たないこと。その点のほうが俺はずっと問題感じてた。

タグ: テクノロジー 批評 音楽

posted at 21:39:47

2011年10月16日(日)

*死に舞/shinimai @shinimai

11年10月16日

ロッキングオンの大量なバックナンバー読む間に、この意味不明な言葉できっと何かが理解されているんだと、思ったし、それをある程度明らかにするのが仕事だと思った。

タグ: 批評 批評論 音楽

posted at 00:12:28

*死に舞/shinimai @shinimai

11年10月16日

だからロキノンの主観的な部分とか印象批評的な部分をアカデミックな場所から見下ろすのはやりたくなかったわけだ。

タグ: 批評 批評論 音楽

posted at 00:12:57

やおき @yaoki_dokidoki

11年10月16日

ただ、日本語といってしまうともっとローカルなことばへの視点が粗くなってしまうので、ほんとうは悩ましい問題である。各地域、各文化における音素の同定と意味空間の把握が必要になるわけで。

タグ: 歌詞 音楽

posted at 01:16:16

アシス @AsisuP

11年10月16日

なにげに、奏音トモさん、今までUTAUを使われていなかったボカロPが使用されてるケース多いなw 金朋効果すげぇ

タグ: UTAU 批評 音楽

posted at 02:36:30

2011年10月17日(月)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

NezMozz a.k.a Uzme @NezMozz

11年10月17日

@yamnew3 「テレ」とか「気負い」を排除したい欲求は意外とみんな持ってた説を支持するものです

タグ: vocaloid 批評

posted at 22:59:59

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

2011年10月18日(火)

dixie flatline @DixieF_Yeheyuan

11年10月18日

死にそうなぐらい辛い時に作った音楽が暖かいって言われたり、色恋沙汰から遠ざかってた時に作った曲が、恋愛で辛い思いしてる最中にしか作れませんねって言われたり。そのままの人も居るけど僕は間逆なんだなぁ

タグ: literature 音楽

posted at 02:29:59

dixie flatline @DixieF_Yeheyuan

11年10月18日

自分が渇望して止まないものを当時は作ってたんだなーとしみじみ。今はプラスでもマイナスでもいいから心の揺れ幅が欲しいな

タグ: literature 音楽

posted at 02:31:06

tieckP(ティークP) @tieckP

11年10月18日

@TenJacuP よく考えると、たぶんラッパーがキケロに似ちゃったんですけどね、韻文使って罵るっていう意味でw

タグ: Funny 学問

posted at 21:20:36

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

@ja_bra_af_cuホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

批評 音楽 桃井あずき imas_cg literature デレステ VOCALOID 社会 綾瀬穂乃香 工藤忍

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました