Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

jabrafcu

@ja_bra_af_cu

  • いいね数 40,607/41,399
  • フォロー 743 フォロワー 630 ツイート 56,427
  • Web http://ja-bra-af-cu.hatenablog.com/
  • 自己紹介 人文系レフト寄りオタク。人権を尊重できる方歓迎。アフロ・アメリカンな音楽が好き。読書メーター: http://bookmeter.com/users/515329
並び順 : 新→古 | 古→新

2012年09月18日(火)

おがきちか @chikaxavi

12年9月18日

くどいようだけどJoJoの荒木先生も、嫌いなものは上手く描けないから漫画家は嫌いなものを作っちゃいけないって言ってた ホントその通り!嫌いなものは描けない 

タグ:

posted at 01:25:10

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

じばばん⭕tiamat @JP_Jibaba

12年9月18日

わざと歌詞間違えて口押さえるミクさんはよ! RT @m_ryou: そうか、HATSUNE Appearance で演出を少しずつ変えているというのは、毎回完璧に歌い上げるミクさんはライブと言えるのか?という疑問に対する1つの回答になったりするのかも。

タグ:

posted at 10:46:09

泉信行 @izumino

12年9月18日

荒木先生はネコ嫌いだけど、ネコへの嫌悪感をなぜか作品に活かそうとするし、あと衝撃的な話としてはウィザードリィの末弥純さんは虫が大嫌いなのに昆虫モンスターのデザインしなきゃいけなくなって、絵から目を逸らしながら作画してたんじゃないでしたっけ>RT

タグ:

posted at 11:52:43

泉信行 @izumino

12年9月18日

最近、受け手が勝手に作品と関係のない「連想」をして不快になったことを作品の問題点のように批判する「印象批評あるある」の不合理さは、脳内で「カレー食べるときに汚いものをわざわざ連想する物好きはいないし、実際あれだけ見た目が似てても皆その話は避けようとするでしょ?」と思うことにしてる

タグ:

posted at 12:52:57

Eji @ejiwarp

12年9月18日

正直底辺Pとか格差とかより、ぼかりすは今まで寝ていた7割のミクさんの目覚めさせるの可能性がある。入力は生歌以外いろんなものも可能で、元々音楽情報研究ではぼかりすを入力フロントエンドにする研究がちらほら見えるし。

タグ:

posted at 13:34:09

佐々木俊尚 @sasakitoshinao

12年9月18日

グローバル化というのはすべての人々を一様にグローバル化するのではなく、国ごとに垂直統合されていた国民を、水平分離させ、グローバルに階層化していくということだ。マクドナルドを食べながら熱狂的愛国を叫ぶ人たちという階層と、そうではないまた別の階層。それらの分離がグローバルに起きる。

タグ:

posted at 15:31:14

佐々木俊尚 @sasakitoshinao

12年9月18日

けさジムで見た民放ワイドショーで、(名前忘れた)大学の先生が「暴徒デモに参加しているのは格差化する中国で置いてかれてる若者層で、だから富裕層の好む日本製品や日本デパートを憎んでいる。それが暴徒化に拍車をかけている」と解説していた。あとでもう一度番組録画確認しよう。

タグ:

posted at 15:40:09

2012年09月19日(水)

丹治吉順 a.k.a.朝P, Tanji @tanji_y

12年9月19日

2年くらい積ん読状態だったレッシグの「REMIX」を読み始めたら、初めの方で初音ミク現象とほぼ同様のことを別の題材を基に書いてるじゃないの。で、途中で、第一作の「CODE」の内容をきれいに忘れているのに気づき、あまりに落ち着かないので「CODE」再読に取りかかる。

タグ:

posted at 09:37:41

*死に舞/shinimai @shinimai

12年9月19日

音楽系研究でクラシックの評論解説とか業績に書ける感じと、レコードレビューがかけない感じのなんだか感

タグ:

posted at 11:32:44

アンメルツP/安溶二 @gcmstyle

12年9月19日

ボカクリを今年いっぱいで一区切りつけるというのは中村屋さんがちょくちょく会うたびに言ってたのであまり驚きはないけど、こういう役割を担う本は貴重なので、別の形とか誰かが対抗誌出すとかで続いてほしい

タグ:

posted at 23:44:42

2012年09月20日(木)

ちていのき @baritsu

12年9月20日

偶々みつけて読んだのだけど非常に面白い論文だった 「明治期における学生男色イメージの変容 : 女学生の登場に注目して」タイトル通り女学生の出現が恋愛や幸福の概念を変え、その中で男色文化も変化していったと t.co/1fZZymMl

タグ:

posted at 01:36:15

黒井 心 | kuroi_shin @kuroi_shin

12年9月20日

寝起きのしつこい宣伝。お暇でしたら作品解説も是非!【VOCALOID-MV】 ハローストロボ(nepica-remix) 【MikuMikuDance】 (3:25) #sm18908173 t.co/st7S5189

タグ: sm18908173

posted at 10:39:33

加山。 @x68303

12年9月20日

なんで「音源」って言い方が流行ってんの?(ここで言う「音源」はとりあえず「録音されたオーディオとしての楽曲」の意味だけとしておく)

タグ:

posted at 13:19:56

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

taniguchifumikazu @taninen

12年9月20日

調べたわけではないが、「音源」という語はまずオーディオ機器における "source" を訳したところから使われ始めたのではないかという気がする。

タグ:

posted at 23:39:04

2012年09月21日(金)

@someru @someru

12年9月21日

『僕たちのゲーム史』、なんと「はじめに なぜ「ゲームの歴史」が必要なのか」と「第一章 スーパーマリオはアクションゲームではない」がウェブで丸ごと読めるようです。これはすごい。著者びっくり。読んでねー。t.co/sBESi7Xm

タグ:

posted at 19:15:06

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

いとしいさかな @pfishp

12年9月21日

前も書いたけど、おそらくMMDモデラー諸氏の多くは需要は大して気にしてない。造ったものが使われれば嬉しいというのはおそらく皆さん共通として。

タグ:

posted at 22:55:13

2012年09月22日(土)

T.Ishikura 石倉敏明 @julunggul

12年9月22日

『人と動物の人類学(来たるベき人類学 )』刊行されました。アマゾンでは早くも品切れ、在庫復帰しますように。10年前にはほとんど無視されていたヴィヴェイロス・デ・カストロ、インゴルド、ラトゥール、デスコーラが日本でもようやく人類学共通の理論的土壌となる日がやってきたのが嬉しいです。

タグ:

posted at 03:25:09

T.Ishikura 石倉敏明 @julunggul

12年9月22日

哲学的にも深い鉱脈をもつヴィヴェイロス流観点主義、デスコーラの一元論人類学は、もともとラトゥールの認識論の強い影響を受けつつ南米-北米民族誌から拡張されたもの。この論集ではこの炎がベーリング海峡を超え、ユーラシア北方からアジア全域、アフリカ、ヨーロッパ各地へと燃え広ろがります。

タグ:

posted at 03:35:56

Tomohiko ASANO @tasano

12年9月22日

学校が軍隊的であるというのが(フーコーの名とともにしばしば語られたように)近代社会に共通の傾向であったとしたら、それが今や「日本でのみそうである」ようにみえてしまう(そういう語り口が摩擦なく受容されてしまう)事情はいかなるものであるのか。

タグ:

posted at 10:46:11

たけい+ @take__E

12年9月22日

友達に勧められて、ソードアートオンライン1話を見てみたのだが…
これ設定がクリス・クロスまんまじゃねーか。20年近く前の小説だょおいw
電脳空間それ自体は大好きな設定だから…観るけどwww

タグ:

posted at 18:55:34

てらまっと @teramat

12年9月22日

さっきの話の続きだけど、物語の途中で突然、客席に向かって踊りだすミュージカルは、リアル/フィクションという抽象的な区別が、とても曖昧なものであることを示しているように思う。つまりこの区別は、あくまで反省的な意識にとってデジタルなのであって、身体にとってはアナログなのではないか

タグ:

posted at 20:55:14

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

てらまっと @teramat

12年9月22日

たとえばホラー映画では、画面のなかのスライムが迫ってくるにもかかわらず、そして観賞者が恐怖を感じているように見えるにもかかわらず、なぜ彼はそこから逃げ出さないのか、ということが問題になる

タグ:

posted at 21:08:54

てらまっと @teramat

12年9月22日

これをごっこ遊び理論で説明すると、観賞者は虚構世界のなかで怖がっているのであって、現実にはそうではない、というような話になる(たぶん)。でも僕としては、そういうフィクション体験、つまりごっこ遊びが破綻しかけている、というふうに考えてみたい

タグ:

posted at 21:11:20

てらまっと @teramat

12年9月22日

フィクションを受容することが具体的な身体行為であるかぎり、リアルとフィクションのあいだにはグレーゾーンが広がっている。ホラーやミュージカルは、そういう曖昧なところに作用するのであって、リアル/フィクションという線引きは、つねに後からやってくるのだと思う。うまく言えないけど

タグ:

posted at 21:24:42

てらまっと @teramat

12年9月22日

そもそも「これはフィクションである」という意識がつねにあるとしたら、それはフィクション体験としてどうなんだろう。ごっこ遊びが成立しているということは、そういう意識そのものが背景に退いていて、リアル/フィクションの差異をことさらに問題視しなくていいということなのでは

タグ:

posted at 21:26:51

2012年09月23日(日)

平林緑萌 @moegi_hira

12年9月23日

もうすぐ発売になる『僕たちのゲーム史』、第5章ではゲームセンターの話をしています。この章は、現在のクラブを巡る状況に興味がある方に是非読んで欲しいと思っています。実は、ゲーセンもにたような状況に追い込まれたことがありました。 t.co/PBXMD689 (続く)

タグ:

posted at 17:36:04

平林緑萌 @moegi_hira

12年9月23日

(続き)偽造硬貨の横行やカツアゲなど、ゲーセンが社会的に良くない場所だと言われた時期があったのです。風営法で取り締まられたところもクラブと同様でした。しかし、ゲーセンは今も沢山存在します。つまり、ゲーム業界はゲーセンを生き延びさせることに成功しました。(続く)

タグ:

posted at 17:37:46

平林緑萌 @moegi_hira

12年9月23日

(続き)そのために、ゲーム業界は何を行ったのか? 「ゲーセンは文化」「ゲーム文化を守れ!」と言い募って署名を集めたり、著名人を動員したのでしょうか? 答えは否。全くそういうことはしませんでした。詳しくは読んでね! → t.co/PBXMD689

タグ:

posted at 17:40:41

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

(パ) @im9d

12年9月23日

@ja_bra_af_cu 音楽もそうですねw アニメ作家の意図は、音楽とのシンクロ率が高いOPを10本くらい見て、できればコンテで流れを一つずつ確認すると、何となく見えてきます。MMD PVに限って言えば、全体から一部を切り取るカットと視線の動線設計を意識するのが第一歩かな?w

タグ:

posted at 21:22:36

(パ) @im9d

12年9月23日

ご参考:幾原監督じゃないかもしれない。音楽とのシンクロ率は今ひとつかも ≫ 輪るピングドラム OP ED ノンテロップ #sm18097151 t.co/jTNxGv4Q

タグ: sm18097151

posted at 21:46:59

Mikk_かおら@ @KaoraP

12年9月23日

あああ、わたし、カメラの距離ほとんど動かしてないわ(w こりゃいかんな(苦笑   【MMD】初歩のカメラ講座【第1歩】 (12:22) #sm18958411 t.co/jns9YAOs

タグ: sm18958411

posted at 21:58:58

(パ) @im9d

12年9月23日

ご参考:ほとんど完璧でため息が出る…16:9に切り取っても全く破綻してないところに注目 ≫ ルパン三世OP4(1980年) - YouTube #youtube t.co/sB6Jmyzh

タグ: youtube

posted at 22:59:50

へもきち ヽ(Θ ) @hemokichi

12年9月23日

mt.ptさんのマイリスは巡回を強くオススメします! もともと映像畑の本職の方らしいので、そのクオリティは半端ないです・・・!!
mt.pt ‐ ニコニコ動画(原宿) t.co/Ssjlk8cZ

タグ:

posted at 23:16:24

【東大ボカロ論発売中!】鮎川ぱて@しゅわ @ayupate

12年9月23日

【「いーあるふぁんくらぶ」のサビの符割りは「PONPONPON」のパクリ、「人生リセットボタン」のサビの符割りは「マトリョシカ」のパクリってコメした君へ】先生はふたつ言いたいことがあります。1)それはパクリとは言いません 2)君はいい耳をしてるので一刻も早くボカロPになりましょう

タグ:

posted at 23:42:34

@ja_bra_af_cuホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

批評 音楽 桃井あずき imas_cg literature デレステ VOCALOID 社会 綾瀬穂乃香 工藤忍

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました